【感動】余命○ヶ月みたいな映画が多すぎる!【安易なストーリー】

 

どうもー大葉せんせいです!

 

日本の映画って、余命○ヶ月みたいな映画多くないですか?

大葉せんせいは、絶対見ません。

正直、お腹いっぱいです。

 

大葉せんせいも、昔は見ていました。

でも数が多すぎるんですよねー、新鮮味がありません。

 

なので今回は「余命映画はもうやめてくれ。未来の余命映画がどうなるか考える!」というテーマです

余命ヶ月の映画が多すぎる

余命が残り少ないっていう映画がかなり多いような気がします。

思いついたのを挙げてみます!

今思いついた、余命映画だけでも、これだけあります!

正直、日本映画界は余命に頼りすぎているんじゃないでしょうか?

 

さらに死ぬことで、感動を誘おうとする映画はもっと沢山あります。

  • 世界の中心で愛を叫ぶ
  • 恋空

もう挙げたらキリがないくらい…

 

人が死ぬことで感動を演出するのは、簡単ですけど反則な気がします…

プロのお笑いの中では、下ネタが安易な笑いなので反則になっています。それと同じですね…

 

でも、映画業界には反則だという意識がないから、こんなに多くの映画が生まれてくるのでしょう。

なんで余命映画が多いのか?

なんでこんなにも余命映画が多いのか説明します。

日本には、死別=感動という図式があります。

なんで感動のなかでも、死別という手法を選ぶのかというと、一番簡単に感動させられるからですよね。

 

何で人間が死を扱うものが1番感動するのか解説します!

人生には、ストレスなものが色々あります。

その中でも配偶者の死が1番のストレスになるという研究があります。

下の表は、人生のストレスを点数にしてランキングにしたもの。

日本精神神経学会総会資料より

つまり表によれば、人生の中で1番のストレスが配偶者の死だということがわかります。

1番のストレスということは、1番感情的になる状況ということ。

つまり配偶者の死が1番感動できるということなんです!

 

このストレス表によれば、親族の死が3番目。友達の死が16番目なので、やっぱり死が1番感動できるんですね。

 

でも感動って、別に死ななくても実現できます。

大葉せんせいは、人の死によって感動させる映画は、安い映画だと感じます。

 

ボヘミアン・ラプソディーとか、最後のライブシーンはすごく感動しますよね。

そういった死に頼らない感動こそが、高レベルの感動なんじゃないでしょうか?

余命映画の入場者の売り上げ

余命を題材にした映画は、簡単に作れて感動できる映画なるという話をしました。

じゃあ余命映画は、どれくらい売り上げが見込めるのか考えてみます。

余命1ヶ月の花嫁

興行収入 31.5億円!

かなりの大ヒットと言えるでしょう。

 

君の膵臓をたべたい

興行収入 35.2億円!

こちらも、大ヒット!

同じ年に公開したクレヨンしんちゃんの映画「襲来!!宇宙人シリリ」は興行収入:16.2億だったので倍以上のヒット。

 

どうでしょうか?

やっぱり余命映画は、安定して稼げるということが分かりますね。

 

正直量産されすぎです。

余命映画は絶対に見いくという層がいるのかもしれませんね。笑

余命映画はこうしろ!未来の余命映画を考えてみる。

余命映画は沢山生み出されすぎて、正直お腹いっぱいなところがありあます。笑

 

余命映画が飽和してくると、全く逆の映画が出てくるのが、世の中の流れですよね!

やっぱり、みんな希少性を求めています。

 

希少性が、未来の余命映画を考える上で重要な概念になると考えています。

それを踏まえた上で考えてみると、未来の余命映画はこうなります!

映画『余命400年の花嫁』

今までの映画は、余命が短い=感動という図式で作られていました。

なので希少性を求めた製作陣が作り出すと思われるのが、こういった作品。

 

余命が短い花嫁の反対で、余命が長すぎる花嫁です!

花嫁は、余命が400年あります。

映画の内容は「花嫁は江戸時代から生きていて、ついに寿命を迎える」というのは、どうでしょうか?笑

 

余命が1ヶ月で感動できるとしたら、400年生きた人が死ぬほうが感動が大きと思います。

映画『余命がない花嫁』

こういうのはどうでしょうか?

『余命がない花嫁』。花嫁の寿命がありません。笑

 

つまり永遠に生き続けられるということです。

余命が短い映画は見飽きたので、これぐらいの設定の方が希少性があって良いと思います!

映画『嫁がいない!』

もうむしろ嫁の出てくる映画が多いので、嫁いらないんじゃないでしょうか?笑

 

嫁と一緒に暮らしていると思ったら、主人公は妄想癖を持っていて、本当は嫁なんていなかったのだ…みたいな映画です。

 

妄想癖を持った、寂しい男性に涙が止まらないことは確実ですよね。これも1種の感動です!

まとめ、余命映画はお腹いっぱい

日本映画業界は余命に頼りすぎていると思ったので、この記事を書きました。

正直、お腹いっぱいですよね!ww

 

何で余命を扱った映画がこんなに多いのかというと、1番簡単に感動させられる題材だからです。

そりゃあ登場人物が死んだら悲しいですよね。まんまと泣きますよ。

 

死を安易に感動のテーマに使う映画は、製作者の意図が透けて見えてしまうので好きになれません。

なので解決策として、今後はこういう映画を作って欲しいというのを挙げました!

 

どうでしょうか、みなさんは余命映画好きですか?

それではー大葉せんせいでした!

>大葉せんせいとは?

大葉せんせいとは?



ブログ月間5万PV「面白い考え方が身につく記事」をテーマにブログ更新中。記事の内容は、アニメ〜経済まで幅広く! テレビ局勤務。企業で働くことに疑問を持った25歳
もっと詳しくTwitterFacebook

note

欲しいもの

CTR IMG