どうもー、大葉せんせいです!
皆さんは飲み会って好きですか?
大葉せんせいは、あんまり好きじゃないです。
なんか時間を無駄にしたような気がするからです。
飲み会の頻度も2週間に1回とかなら良いんですけど、職場の人は週3回ぐらい誘ってくるんですよねー
流石に、それは時間を無駄にしていると思ったので、今回の記事を書きます!
働き方改革って、早く仕事終わったら飲みに行こうよって事じゃないですよねー?笑
社会人の多くは飲み会で時間を消費している?
社会人は、平均どれくらい飲み会に時間を使っているのでしょうか?
調べてみました!
社会人1~3年目の人に実施したアンケート調査の結果です。
1ヶ月あたりの平均飲み会回数は、以下の通りです。
0回 15.3% 1~2回 56% 3~4回 20.% 5回以上 8.6% サッポロビールより
なるほどーみんな結構飲みに行ってますね!
5回以上いく人も8パーセントもいるってのが驚きです。
社会人の皆さんは、終電までっていう飲み会も多いと思います。
でもそれって何時間飲み会に使っているんでしょうか?
考えただけでゾッとします笑
飲み会ばっか行ってるやつは向上心がない!つまり、馬鹿
夏目漱石のこころの登場人物、Kも言っていました精神的に向上心のないものは馬鹿だと。
大葉せんせいも、飲み会の時間を他の事をするのに使えよって思ってます。
例えば、勉強とか、趣味でも良いですし、家族と過ごすのでも良いと思うんです。色んな選択肢がある中で、飲み会が一番生産性がないと思います。
反論として、飲み会は必要なコミュニケーションだと言う人がいます。
しかし、コミュニケーションって飲み会だけでしか取れないものでしょうか?
勤務時間8時間近くあるわけですし、お昼の時間もあるわけです。その時間でコミュニケーション取れないなら、もうその人達のやり方が悪いとしか言えないですよね。
とりあえず飲み会でコミュニケーションを取ろうとする奴は、日中のコミュニケーションを疎かにしている、生産性のない社会人ではないでしょうか?
飲み会で得られるものは?
逆に飲み会で得られるものもあると思います!
飲み会で得られるものは、
同僚との親密性であったり、一体感だと思います。
そのほかに手に入れられるものは無いと思うんですが…笑
ただ、これには反論させてください。
どんなに仲が良い友達でも週に1回も行けば多い方ですよねー。別に3ヶ月に一回でも仲が良いわけです。
つまり、仲を深めるのに頻繁な飲み会は必要ないんですよ!
なので、問題なのは飲み会でしか人間関係を進展させられない精神性。飲み会に依存した人間関係の構築力にあるんではないでしょうか?
欧米人はどうやって時間を使っているのか?
面白い記事を見つけました!
基本的に欧米には飲み会はないそうです。
フランス、カザフスタン、メキシコがなくて
台湾はあるそうです。
飲み会って、やっぱり世界標準で見ると、日本の謎文化なんですよねー笑
飲み会を断るにはどうする?
これが、今回の本題です!
じゃあどうやって飲み会を断るかっていう話です。
飲み会って、年齢が上の人や体育会系の人は大好きだったりするんですよねー
そういう人達は、飲み会を断りづらい雰囲気を作って誘ってくるので、それを上手く断る方法を考えます!
- 彼女のせいにする、デートとか
やっぱり用事があることを主張するのが一番平穏な気がしますねー
- 「親から生モノ届くんで…」
これに結構使えます!田舎のお母さんから食べ物の宅配便が来るっていう設定ですね。
- 明日飲みに行くんですよ
この方法は成功率低いです笑。連日飲み会だとアピールすることで、逃れる作戦ですが。
「連日だからどうした?」ってなる可能性もあります。
- いっそ健康診断で悪い数値を出しましょう!
健康診断で引っかかっちゃったって言えば、退いてくれる人がほとんどでしょう
まとめ、早く家に帰れ
最近、働き方改革って物凄い進んできてますよねー
残業時間が減ったとか、有給が取れるようになった人も多いと思います!
それで、増えた余暇時間を飲み会に費やすのは、間違った働き方改革です。
働き方改革の本当の意味とは、早く仕事を終えて、増えた余暇時間を何か生産する事に回そうよってことなんです。
これから、日本は人口減の世界に入っていきます。さらに労働人口でいうと、酷く減少していきます笑
こうなると、今までの日本の生産性では、今の規模の経済を維持するどころか、減衰して酷い事になります。
じゃあどうするか?働くっていう意識を変えて、生産性を高めていくしかないですよね。例えばドイツは日本の生産性の約2倍なので、少なくとも2倍には出来るわけです!
会社だけの生産が生産性じゃありません。
むしろ、副業が推奨されてる現在は、本業が終わってからが勝負です!
仕事が終わって飲みにいくオジサンは年収は、確かに高いのかもしれませんが生産性でいえば低いのかもしれません。
大葉せんせいは、そんなオジサンになりたくなーい!
なので、大葉せんせいは早く帰ってブログを書きます!
皆さんも生産、もしくは生産性を高める行為をしていきましょう!
日本の未来はそこにしか残されていないんですから!!!
それではー、大葉せんせいでした!