どうもー、大葉せんせいです!
大葉せんせいには、悩みがあります!
それは……
音痴だってこと!
音痴の何が困るかっていうと、
生きてるとカラオケに友達と行こうって時あるじゃないですか!
そういう時に音痴だと、めっちゃ恥ずかしい事!
頑張って歌いますが、音痴なので当然盛り上がりませんし笑
歌ってないと歌ってないで、なんだコイツみたいになりますよねー
なので、今回は音痴ってなんなのか?と、音痴な人がカラオケ行く時の対応策を考えます!
音痴はなんで音痴なのかパターン考える
まず音痴ってなんなのかというと…
難しいので、読まなくても良いです笑
コトバンクによると
狭義には,音高の弁別力の弱いものをいうが,リズム音痴という言葉が示すように,音楽のさまざまな局面,情況において,弁別力の弱いものをさす。
声を出して歌う場合に音程が不確かなものには,もともと音の感覚が欠如している場合と,感覚はあっても再生の際に異常をきたす場合とがある。
なるほどー難しい!笑
まあ、簡単にいうと音痴には5パターンあるって事です!
皆さんは、どのタイプの音痴ですか?笑
- 音程がわからない
- 音程が分かっているが、その音程で歌えない
- リズム感がない
- 選曲が合ってない
- そもそも、知らない曲を歌おうとする
の5パターンだと思います!
それぞれ解説します!!
音程がわからない音痴
このタイプの音痴は、そもそも音の高低が分かりません。
大葉せんせいは、このタイプの音痴です!笑
音の高低を答えるクイズとかでも全く当たりません。
あんまり周りの人に話してみても、理解されない事が多いですが、本当に音の高低がわからないです笑。
普通に歌おうと思っても、全然違う音で歌っているみたいです(音程が分からないので、自覚なし)
たぶん、このタイプの音痴はそもそも音程がわからないので改善できません。
なので、一番酷いタイプの音痴です!笑
音程は分かっているが、その音で歌えない音痴
音程が分かっていても、歌ってみると、その音程を出せないという人がいます。
例えばSMAPの中居くんは、このタイプのだと言っていました!
バイオリニストの高嶋ちさ子も、絶対音感があるけど音痴と言っていました!
このタイプも改善はある程度出来るものの、中居くんをイメージして頂ければ分かりますが、物凄く歌が上手くなる事は無いでしょう。
リズム感がない音痴
このタイプの音痴は、音程があっていても、音楽と歌のフレーズが合いません。
スキップが出来ない人がいますよね、それがこのタイプです!
音程があっていても、リズムとフレーズが合ってなかったら仕方ないですよね。
リズム感は鍛える事が出来ると思うので、改善の余地ありです!
選曲が合っていない音痴
このタイプの音痴は、曲選びから間違っています!
なんでかっていうと、歌いたい曲と歌える曲って違うからです!
例えば地声が低い人が、キーの高い曲はなかなか歌えません。
そんな感じで、自分の声帯とあっていない曲を選曲したり。
やたら難しいラップの曲を歌ってみたりするタイプが、このタイプの音痴です!
そもそも、知らない曲を歌おうとする
このタイプも多いと思います。
このタイプの音痴は、サビしか知らない曲を平気で入れます。
なので、サビ以外はまともに歌えない状態になります。
なんでそうなるのかと言うと、
あまり同じ曲を何回も聴かない人とか、そもそも音楽を聴かない人はカラオケに行くと、歌えない曲を入れてしまいがちですねー
このタイプの音痴は、曲を聴き込めばすぐに改善できます!
音痴は生きづらいww
音痴の人は共感してもらえると思います!
人生長いもので、カラオケに行かなければいけない場面は多々ありますよねー
友達と打ち上げとか、会社の飲み会の二次会とか、女の子のデートとか
そんな時に、音痴な歌を披露するのは、結構キツいですよねー笑
歌が上手ければ、多くの点でメリットがありますよ
学生生活だと、そういうのの積み重ねがスクールカーストを作っていくんでしょうね笑。
会社の飲み会の二次会だと、場を盛り上げられるので、出来る奴だと思われるでしょうし。
女の子にデートでカッコいいと思ってもらえるでしょうし。
歌が下手だと、全部裏目に出てしまうので、歌下手は結構人生で損してます笑。
音痴の解決策考えてみました!
音痴って、人生で損する場面が多いので、解決策を考えてみました!
歌を練習する!
そりゃそうですよね笑
ただ、歌を練習して上手くなる人と、そうじゃない人がいます!
上で音痴の5パターンを挙げましたが、その中で「①の音程がわからない音痴」以外であれば練習で上手くなる可能性があります!
練習で音域も広がりますし、リズム感も良くなります!
練習の仕方は簡単で、歌いたい曲を何回も聞いて、何回もカラオケで歌っていれば上手くなりますよ!一人で何回もカラオケに行って練習しましょう!
ボイストレーニングに通うという方法もありますが、なかなか大変です。
余裕のある方は、ボイトレに通いましょう!
持ち曲を作る!
色んな曲を上手く歌えなくても、この曲だけは上手く歌えるという曲を数曲作りましょう!
大人数でカラオケに行く場合なら、回ってくる回数は数回が限度なので、持ち曲があれば乗りきれます!!
なので、数曲だけでも歌える曲があれば十分です!笑
その持ち曲にする歌のセレクトとしては、みんなが知っていて、盛り上がるような汎用性の高い曲が良いと思います!
男性だったら、ブルーハーツの『トレイントレイン』とか
女性であれば、ホワイトベリーの『夏祭り』とか
ですかね!
とにかくカラオケを乗り切るために、数曲だけ練習しましょう!
簡単な曲を選曲する!
そもそも簡単な曲を選曲しましょう!
歌には、あんまり難しくない曲があります!
簡単な歌なら音痴な人でも、それなりに歌える可能性は高くなると思います!
簡単な曲って、どんなのかというと、
男性だと
- 反町隆史の『ポイズン』とか
- 桐谷健太の『海の声』とか
- ウルフルズの『明日があるさ』とか
音程の幅が狭くて、出しやすい音域の曲ですね!
女性だと
- 岩崎良美の『タッチ』とか
- AKB48の『ヘビーローテション』とか
- 大黒摩季の『ららら』とか
ですかねー
そこらへんの曲なら、音痴でもマシに歌えるので、簡単な曲を調べて歌いましょう!
音痴はメンタルでもなる
音痴って、突然なってしまう可能性があります!
今まで歌のうまかった人でも、メンタルで下手になったりします!
例えば、flumpoolのボーカルの山村隆太さんは、突然上手く歌えなくなってしまってたので、バンドの活動を休止しました。現在は再開しています。
なぜかと言うと、「歌唱時機能性発生障害」と言う病気になってしまったからです。
この病気、声帯自体には何の異常もありません。
原因もわからなくて、完全にメンタルから来ていると言われてます。
「歌唱時機能性発生障害」の治療を専門としているボイストレーナーもいますし、治療ができます!
急に音痴になってしまった人は「歌唱時機能性発生障害」を疑いましょう。
まとめ、そもそもカラオケにいかない!
音痴とは何なのか?と、音痴の人がカラオケに行く時の対応策を語ってきました。
大葉せんせいは音痴なんですが、もう一つの対応策を使っています!
それは……
「カラオケに行かない」という事!!
カラオケに行く流れになったら、どんな場面でも帰ります。
その結果ちょっと空気を悪くすることもありますが、音痴な歌を歌うよりマシです。笑
だってカラオケで歌うと、恥をかくし、場の空気も悪くするので、帰るのが最善って思ってます。
皆さんも、カラオケで音痴に歌うぐらいなら帰る、という勇気を持ちましょう!!
その方が精神衛生上良いですよ笑
それではー、音痴な大葉せんせいでした!笑