どうもー、大葉せんせいです!
今回は、ジブリ美術館に行ってきました!
ジブリ美術館は以前から行きたかったんですけど、最近はチケットがなかなか取れないので、足が遠のいていたんですけど…
やっとチケット入手!行く事が出来ました!
美術館を回っていて、ジブリ美術館の楽しみ方に気づいたので紹介しますね!
土星座で短編映画を見よう
ジブリ美術館には、短編映画を上映する映画館があります!
1人一回見る事が出来ます!上映作品は月替わりなので、見たい作品を上映している月に行くのが良いかもしれません。
上映作品は、10作品!
くじらとり
コロの大さんぽ
めいとこねこバス
やどさがし
星を買った日
水グモもんもん
ちゅうずもう
パン種とタマゴ姫
宝探し
毛虫のボロ
大葉せんせいが今回見たのは、やどさがし
土星座のアニメをどうやって楽しみ方を紹介します…アニメの新しい試みを発見しよう!!
土星座のアニメは短編ということもあって、実験的なアニメなので、何か新しい演出方法だったりが使われています!
例えば、短編アニメ『やどさがし』では、アニメ中の音声が全て人の声で構成されています!車の走行音だったり、自然の風、水、木、動物の全ての音が声で作られています。
その音をタモリさんと、矢野顕子さんが担当しています。『やどさがし』を見てわかったのは、音を全て人の声で構成することによって、全てのものが生き物のように感じられる効果がある事!
短編映画だからこそ出来たアニメーションの実験だったと思います!
展示をより楽しむために
展示を楽しむためには、アニメの事前知識があった方が絶対楽しめます!
宮崎作品の展示が多いので、宮崎作品は全部見てから行った方が良いかと思います。その次に宮崎吾朗作品、高畑勲作品、その他の作品の順で展示量が多いです!
展示の何が面白いかって、映画を見ただけじゃ分からない設定や資料を見れる所です!
例えば、トトロのイメージボードが飾ってあったのですが、口を開けてるトトロの横に「ドングリが美味しい」と書いてありました。トトロってドングリ食べてるんですねー、中トトロと小トトロが集めていたドングリはご飯だったんですね笑。
他にも、『風の谷のナウシカ』のイメージボードで、映画の最後の方のシーンでオームが風の谷に向かって行進している所で、風の谷の住民が逃げ込む大きな船がありましたよね。イメージボードでは、あの船の横に「宇宙船」と書いてありました。宇宙船っぽいなとは思っていましたが、実際に宇宙船として書いていた事がわかるなんて、面白すぎますよ!!
他にも、『千と千尋の神隠し』の大根の神様の初期構想図だとか、ユパ様の初期設定とかも見たことの無い絵が見れる楽しみもあります!
幻の作品『煙突かきのリン』のプロットなんてのもありました!架空の東京大震災が舞台だったんですね。
いやージブリ美術館の展示面白すぎます。しかも、展示とお客さんの距離がめちゃくちゃ近い、ほとんど触れる距離です。その距離で、イメージボードを見れてたりするんですから、ジブリファンは絶対に行くべきです!
カフェ麦わら帽子で一休み!
ジブリ美術館は結構広いです!展示を真剣に見ていると途中で疲れてしまうので、カフェ麦わら帽子で休んでくだい!
ここは、メニューがジブリの関連するものになっていたりして可愛いんですよねー
単純にカフェ単品でみても、こだわりが凄いカフェです。例えば、麦わら帽子で使っているストローなんですが、本物の麦わらです!
ただ、難点は結構混んでいます!午後の良い時間に行くと30分くらい待つかもしれません。
しかし、ジブリ美術館にきたら30分待っても入った方が良いと思います!
図書室トライホークスでジブリ作品に思いをはせるべし!
ジブリ美術館には、実際に本が購入できる図書閲覧室があります!ここが凄い面白いんですよね。
トライホークスでは、宮崎駿監督による選書が置いてあるんですよー!
つまり、トライホークスの本にはジブリのエッセンスが詰まってる!例えば、「君たちはどう生きるか」も置いてありますし、カリオストロの城の原作とも言える『幽霊塔』もあります。
もしかしたら、トライホークスの本の中には、次回作の原作も置いてあるのかもしれません…
この本は、あの映画の要素に使われているんだなーとか、これが次回作に違いないと考えながら、本を見て回るのがメチャクチャ面白い!!!
ぜひ、トライホークスで本を探索してみてください!
ショップ・マンマユートでお土産を買うべし!
ジブリ美術館の一番最後に回って欲しいのが、お土産屋さんの『マンマユート』。
メチャクチャ可愛いし、いろんなお土産が売ってます!
今まで展示を見ているわけですから100パーセント欲しくなります。
欲しいものを、財布の許す限り買いましょう!
大葉せんせいは、Tシャツとタオルをかいました!あと『風の谷のナウシカ』馬鳥のプラモデルも欲しかったんですけど、上手く作れる技術ないので断念しました笑…
買わなくても、見るだけでも面白いので是非!
まとめ、帰ってからジブリ作品を見返そう
ジブリ美術館に行くと、ジブリ作品の緻密さが凄い理解できます!
何を思ってアニメーションを作ったのか?どんな苦労があるのか?
ジブリ美術館では、アニメーション制作っていうのが、物凄く大変なんだという事が理解できます!
それを理解した上で、ジブリを見ると楽しみが2倍にも、3倍にもなるんですよね!
大葉せんせいも、ジブリ美術館の帰りに『千と千尋の神隠し』Blu-rayと絵コンテと美術資料集と制作秘話本を購入しました!笑
ただ、ジブリ作品って、それくらい資料を読み込んでも出てくる新しい発見が出てくる変態アニメだと思っています!
皆さんも、ジブリ美術館に行って、ジブリ作品をより楽しみましょうー!
それでは、大葉せんせいでしたー!