どうもー、大葉せんせいです
今回は自分の強みを分析してみて、ブログ運営に活かしてみようって記事です!
なんで急に強みを分析してみようかと思ったかというと、『モチベーション革命』っていう本を読んでいたら、このテストが良いよーって載ってたので気になりました!!
モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)
意外と自分の強みって、分からないものですよねー
実際にテストを受けてみたので、結果を報告していきます!
ストレングス・ファインダーテストとは
どんなテストなのか、引用します
ストレングスファインダー®とは、米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。
Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。
ストレングスファインダー®では才能を34の資質(似たような才能の集まり)に分類しています。
そして、その34資質のうち、最も特徴的(優先度の高い思考、感情、行動のパターン)な5つを診断結果として出します。
なるほど、34個に分類した強みの中から、自分の強みを教えてくれるんですねー
どんな強みがあるのかと言うと
- 達成欲
- アレンジ
- 信念
- 公平性
- 慎重さ
- 規律性
- 目標志向
- 責任感
- 回復志向
- 活発性
- 指令性
- コミュニケーション
- 競争性
- 最上志向
- 自己確信
- 自我
- 社交性
- 適応性
- 運命思考
- 成長促進
- 共感性
- 調和性
- 包含
- 個別化
- ポジティブ
- 親密性
- 分析思考
- 原点思考
- 未来志向
- 着想
- 収集心
- 内省
- 学習欲
- 戦略性
の34個の強みがあります!
テストを受ける方法は、本を買うとアクセスコードを貰えます!
その本がこちら
中古で買うと、アクセスコードが使われてしまってるので、新品を買いましょう。笑
自分も本を買って実際に受けてみました!!
自分の強みベスト5
テストの形式は、両端に2つの質問があって、どっちの方が当てはまるかを選んでいく形式。
下の図のような感じで選んでいきます。答える時間が20秒しかないので、かなり急いで答えないとです。
177問答え終わると、自分の強みTOP5を知る事が出来ます!
自分の強みは、これでした!強み順に紹介していきます!
1、収集心
「収集心」の資質が高い人は、収集や蓄積を必要とします。その対象には、情報、アイデア、人工物だけでなく、人間関係も含まれる場合があります。
情報でも、物でも何でも集めたがるそうです。笑
なるほどー、確かに新しい情報とかを調べるのは好きな方です。
向いている職業は、教師・調査やジャーナリズムなんだってー。へえー、もっと早く言って欲しかったなぁ笑
そして、収集した知識をアウトプットしていく事で、さらに収集していけるそう。
なので、意外とブログ向きな強みかもしれませんね。
2、個別化
「個別化」の資質が高い人は、一人ひとりが持つユニークな個性に興味をひかれます。異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。
これは、かなり意外でした。意外と、管理職向き?
3、着想
「着想」の資質が高い人は、新しいアイデアを考えるのが大好きです。見た目には共通点のない現象に、関連性を見出すことができます。
これ良いですよね。新しいアイデア好きです!
このブログでも、出来るだけ情報をそのまま伝えるのではなくて、新しい考え方を加えるようにしています!
4、内省
「内省」の資質が高い人は、知的な活動に多くの時間を費やします。内省的で、知的な議論が好きです。
これも結構当てはまってますね。意味のない飲み会よりも、一人で考え事している方が好きです。
5、学習欲
「学習欲」の資質が高い人は、学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。結果よりも学習すること自体に意義を見出します。
誰でもそうだと思いますけど、好きなものを勉強するのは好きです
大葉せんせいの強み
大葉せんせいの強み
1位は、知識を集める事が好き。
3位は、新しいアイデアを考えるのが好き。
4位は、考える事が好き。
5位は、学ぶのが好き。
だそうです。笑
何だか一貫性がありますよねー。
結構当てはまっている気がします。
強みの2位は、「生産性の高いチームを作ることに長けている」ってことらしいですが、チームを作るような立場じゃないので、なかなか活かせそうにないのが惜しい…
強みを成長させよう!
このテストは趣旨は、「才能の無いことを頑張っても、元々才能のある人には敵わない」という事。
だから、「才能ない事を頑張るのは、やめておけ」という考え方に基づいて生み出されたテストです笑
ストレングスファインダーテストの本によれば、才能と努力は掛け算だと言っています。
才能は、0〜5の6段階。
努力も、0〜5の6段階。
才能がほとんどない人が、物凄く努力した場合。才能×努力=の式にすると、1×5=5。5の結果が手に入ると。
逆に才能ある人が、物凄く努力した場合。5×5=25の結果が手に入ると説明していました。
あーこれ、どこかで聞いた事あるなーと思っていたら、思い出しました!
島田紳助さんのNSCの授業で語っていた事です。
島田紳助氏も、同じ哲学を持っていて、才能ないことを努力するなと言っていました。
まあ、一理ある理論だと思います。
じゃあ、どうすれば良いのか?
ストレングスファインダーテストを受けて、強みを判明させて、それを強化していけば良いですね。
実は、テストを受けると、その後どうやったら強みを成長させられるかという行動指針を頂けます。
参考までに、大葉せんせいが頂いた、強みを活かす行動指針を紹介していきますね!
- 教育、研究、またはジャーナリズムのように、毎日新しい情報を得ることが求められる仕事を探します。
- 刺激を受ける本や記事を読む時間をスケジュールに組み込みます。
- 単に情報を収集するだけにならないようにしてください。 ある時点で、得た知識を活用して行動を起こす必要があります。
- あなたは飽きやすい性格なので、仕事や家庭生活に小さな変化を与えたり、 新しいことに挑戦したりしましょう。
- 文章を書く時間を取ります。 書くことは、あなたにとって考えをまとめるのに最高の方法かもしれません。
とかだそうです。あくまで一部を抜粋しました!
他の行動指針もかなりいただけたので、それを読むだけでも面白いですよ!
まとめ、ブログにどう活かすのか?
皆さんどうでしょうか?
ブログをやるにしても、強みに沿った記事を書くのが良いんじゃないでしょうか?
大葉せんせいが強みを活かすための記事とは、どんなのか考えてみました!
大葉せんせいの強みは、これです!
1位は、知識を集める事が好き。
3位は、新しいアイデアを考えるのが好き。
4位は、考える事が好き
5位は、学ぶのが好き
なので、好きな知識を集めていって、それに対して新しい考え方を見つけていくみたいな方向性でしょうか?
大葉せんせいは映画が好きなので、映画の新しい考察を考える記事なんかが、強みを活かした記事になるって事ですね!
意外と当たっていて、面白かったので、気になった人は受けてみては!
それではー、大葉せんせいでした!