どうもー大葉せんせいです!
大葉せんせいは、テレビ業界で働いているんですが、気づいちゃいました!
テレビは衰退している!ということ笑
まぁ若者は気づいてましたよねー
これから、テレビはどうなっていくんでしょうねー。
なので今回は、テレビの未来を考えてみることにしました!
テレビは難しい
テレビは中途半端なメディアだなーという事に気付きました!笑
テレビの番組制作規模って、現代に合っていないんですよねー
今って、人々の趣味嗜好が多様化してますよね。そんな中で、大衆向けのテレビっていうのは、機能してないんです。笑
テレビってすごい中途半端。
というのも、大規模映像制作は、ハリウッドには勝てません。
小規模映像制作は、ユーチューバーのような個人には勝てません。笑
今の若者は、どんどんテレビを見る時間が減ってますよね!
テレビは今すごい中途半端なメディアになっています。中規模のコンテンツを垂れ流しています。
テレビって、どのコンテンツを見るか選べないメディアなんですよね。
YouTube・Netflix世代には、理解できないシステムになっています笑
テレビはスマホの一機能にすぎない!
テレビって、今テレビでしか見れないですよね。これってオカシイですよねー笑
だって、ハリウッド映画だって、ユーチューバーだってスマホで見れるんですよ。テレビだってスマホで配信しようと思ったら、簡単に出来ます!笑
最近になって、NHKがネットの同時配信を模索し始めましたが、ハッキリ言って遅すぎます!笑
じゃあなんで、こんなにスマホへの対応が遅いのか?なんですけど…
これは、テレビという業界の慢心です。
テレビって今まで、テレビ専用機で見なきゃいけなくて、全国民が熱狂していたメディアなんでよね。
もし、スマホに配信し始めたら、どうなるのか?
そうしたら、テレビがYouTubeとかNetflixとかと同じ立ち位置になるって事なんですよ。
もしテレビがアプリになったら、スマホで暇を潰すときに、テレビ、YouTube、Netflixとかから選ぶワケです。
テレビが、スマホの一つの選択肢になるんですが、これをテレビ業界は受け入れる事が出来ないでいました。笑
なかなか受け入れないですよね。今までは、テレビ専用機があって、全国民を熱狂させていたメディアが、スマホの一機能になってしまうんですから…
ただ、その流れを拒否する事は出来ないところまで来ているんですよね。
いよいよTVerのアプリなどで、スマホで視聴できるようになってきました!スマホで視聴出来るという事は、テレビにとって進化なので、その中でどうやって適応していくかが重要です。
テレビの意義とは?
じゃあテレビって存在している意味があるんでしょうか?
もうYouTubeとhuluのようなビデオオンデマンドで十分なんじゃないか?って思う人が多いと思うので、テレビの存在意義を解説します!
テレビの意義は2つあります!
文化、教育の再分配機能
テレビの役割は、くだらないバラエティを作ることではないです!笑
テレビの役割は、文化・教育の再分配です。
どういうことかというと、文化と教育って実はお金持ちのモノです。
例えば文化でいうと、観劇とか、音楽鑑賞とか、子供の時に親と行った事あるでしょうか?
大葉せんせいは、育ちが悪いので、見に行った事ありませんでした。笑
なかなか、そんな文化体験ってお金持ちの家庭じゃないと、頻繁に行く事は難しいですよねー
しかし、テレビでも観劇とか、音楽鑑賞の番組がありますよね。もちろん、実際に見に行く体験とは質は異なりますけど、最低限の体験はできるようになっています!!
教育にも同じことが言えます。教育も金銭によって受けれる教育って変わってきますよね!
そこで登場するのが、放送大学とか、教育テレビです!最高の教育をテレビで放送することによって、教育を受けたいという意志さえあれば自分で勉強をする事ができます!
なのでテレビには、文化・教育をお金持ちのものではなくて、大衆のモノにするという意義があるんですね。
災害報道
やっぱりテレビの機能として大きいのは災害報道ですね。
コレってYouTubeとかには出来ない事ですね。
何で、テレビにしか出来ないかというと、テレビという媒体が、取材から映像制作まで一元化して作っているからです。
ニュースは生放送なので、スピード感が命となります。
なので、取材から放送まで一元化しているとスピードが違いますし、テレビ局はそれなりに多くの人の集団なので、取材にも人員を割けるので災害報道には強いんだと思います。
ただ、災害報道って常にあるわけではないですし、マネタイズしていくのは難しいですよね。
災害の時だけ、テレビを見るっていう人も多いと思います。
存在意義が、災害報道だけだと存在し続ける事は出来ないですよね…
じゃあ生き残り戦略は、どうしていくのか?
テレビが生き残る形は一つしかないです!笑
それは、Netflixとか、YouTuberとか、そんな感じの映像サービスの一つになる事です!
テレビって実はコンテンツでいうと、YouTuber以上なんですよね。
ただ、どこが負けているかっていうと、コンテンツが資産化していない事です。
テレビって、何十年も放送しているので、コンテンツの量は以上なものがあります。
ただ問題があって、権利の関係などで再放送出来ない事。つまり、今日放送した番組を1年後に放送しようとしても簡単には出来ません。
テレビって、基本的にコンテンツが使い捨てなんですよね…
コレでは、Netflixとかアマゾンプライムビデオ に勝てるわけありません。アマゾンプライムビデオ は良いコンテンツを作って、いつでも見れる状態にしてありますよね!
テレビのこの方式にしたほうが良いという話です!
作ったコンテンツをいつでもどこでも見れる状態にする事です。
確かに、今の規模を維持する事は出来ないと思います。ただ、それはしょうがないことで、それは視聴者の決めることです。
なので、テレビ局はいますぐYouTubeチャンネルを開設して、全ての番組をアップロードしなきゃいけないって話でしたー…
まとめ、テレビは終わってしまうのか?
テレビは確実に衰退しているんですが、このまま完全に終了していくんでしょうか?
いや、そんな事はありません!と思ったんですけど…
やっぱり今の形のテレビは終了します!!笑
今後はテレビ専用機で、放送する番組を垂れ流すという形は無くなると思います。
テレビの未来は、インターネットで見たい番組だけ選んでみるという形になっていくでしょう!
そうYouTubeと同じですね!この形はテレビって言わないですよね笑。
テレビ局っていうのも、少し大きな映像制作会社という位置に変わると思います。
テレビの強みって、今の高齢者世代が凄い見ているって事ぐらいになってきています笑
テレビ好きで、テレビ局で働いているので少し悲しいですが、時代に合わせてアップデートは必要ですからね。
大葉せんせいからの、テレビ終了宣言でしたー
それでは!