任天堂・アップルに学ぶ、創造性とはなにか?【枯れた技術の水平思考】【点と点】

  • 2019年2月13日
  • 2019年2月12日
  • 雑記

 

どうもー、大葉せんせいです!

 

今回は、創造性とは何かについて解説します!

 

色々勉強していたら、想像力の正体がわかりました!

みんなで、想像力を手に入れましょう。

 

実は、創造性とは、どれだけ知識連携させられるかって事!連想力だっていう事です!

任天堂とアップルの話を挙げて、解説します!

創造性とは?

皆さん創造性ってなんだと思いますか?

英語で言うと、クリエイティビティ!

 

引用します!

創造的であること。何かの真似ではない、独自の有用な案を生み出すこと。また、その度合い。オリジナリティ。「創造性を育む教育」などのように用いられる。

実用日本語表現辞典より

なるほどー、何かの真似事じゃないって言ってますねー笑

コレ半分正解で、半分不正解です。

何かゲームの作るとき、

 

1つのゲームから真似をすると、パクリとされますけど

1000個のゲームから要素を抜き出して、真似をすると、それはオリジナルですよね。

 

 

 

 

 

 

そう言った話を任天堂とアップルのジョブズもしています!

任天堂式創造性!枯れた技術の水平思考!

New スーパーマリオブラザーズ U デラックス -Switch

皆さん、「枯れた技術の水平思考」って言葉を知ってますか?

簡単に言うと、新しい技術じゃなくって、古い技術を使えってこと!笑

「枯れた技術の水平思考」は、任天堂に在籍していた横井軍平が掲げていた哲学。

横井軍平さんは、ゲームアンドウォッチ、ゲームボーイ、十字の生みの親で、創造性を語る上では神様みたいな存在です。

その横井軍平さんは、ゲームを開発する時に心に置いていた言葉が「枯れた技術の水平思考」。

 

「枯れた技術の水平思考」とは、

例えば、ゲームアンドウォッチを5年早く発売していたら、価格は10万円になっていたそうです。

最新技術じゃなくなった時点で、ゲームを発売したので、3800円で発売出来たんですね

つまり、新しいものを作り出す時に重要なのは、古い技術を上手く組み合わせる事なんです!!

 

例えば任天堂スイッチを考えてみます。

任天堂スイッチの機能といえば、

  • テレビ接続とポータブル機の切り替えが可能
  • タッチパネル
  • リモコンの着脱

です。

任天堂スイッチってかなり革新的な商品に思えるんですけど、一個一個の技術は昔からありました!

  • テレビ接続とポータブル機の切り替え→PSVITAとPSVITA tv
  • タッチパネル→iPhone
  • リモコンの着脱→任天堂Wiiのリモコンを、本体にハメれるようしただけ

どうですか?

 

全く前からある技術を組み合わせる事で、全く新しいモノを生み出せる事が分かりましたね!

その他の任天堂ゲーム機も同じです。

コレが創造性です!

Apple式創造性、コネクティングドッツ

Apple iPad Pro (11インチ, Wi-Fi, 64GB) - スペースグレイ

アップルの創業者、スティーブ・ジョブズは想像性を「点と点を繋ぐ」事だと言っています!

ジョブズの有名な伝説で、2005年のスタンフォード大学の卒業式のスピーチがあります!

そこで、スティーブ・ジョブズは創造性について語っています!

ジョブズはスピーチで、「点と点を繋げろ」と言っています!

ジョブズは大学を辞めた後、いろんな授業に潜り込んでいたそうです。そのスピーチを引用します!

リード大学は当時、おそらく国内最高のカリグラフィーの教育を提供していました。
キャンパスの至る所に見られるあらゆるポスターであれ、戸棚一つ一つに貼られたあらゆるラベルであれ、美しい手書きのカリグラフィが施されていました。

私は既に大学を退学していましたし、通常の授業を取る必要もなかったので、私が決意したのはカリグラフィーの授業を取りそれのやり方を身につけるということでした。

私が学んだものは、セリフやサンセリフの書体、いろいろな文字の組み合わせに応じ字間スペースを変えること、何が素晴らしいタイポグラフィーを素晴らしたらしめるのか、といったことです。
それは美しく、歴史があり、芸術的に見れば繊細さが科学では捉えられないほどであり、そして私はそれに魅了されたのです。
これらはどれも人生で何ら実践として役に立ちそうのないものばかりでしたが、その後10年経ち最初のマッキントッシュ・コンピュータを設計することになった時、この時の経験全てが私の中に蘇ってきました。

僕たちはその全てをmacに組み込んました。そしてmacは美しいフォント機能を備えた世界初のコンピュータとなったのです。
もし私が大学であのコースひとつ落第していなかったとしたら、複数書体も字間調整フォントもmacには入っていませんでしたし、windowsはmacの単なるコピーに過ぎなく、そういったパソコンは世界に1台として存在しなかったことになります。

 

企業.tvより

そう、フォントはWindowsよりMacの方が綺麗で有名ですよね!

これは、ジョブズの大学中退時代の経験が活きてるんだね!

あとアップルの商品も既存の知識の連携で作れます。

例えば、iPhoneでいえば、タッチパネルは昔からありましたし、アプリをストアでダウンロードできるのも、新しい技術というわけでは、ありません。操作性が優れていたり、そういった色んなものの複合がiPhoneを生んでいるんですね

 

つまり、任天堂の話とジョブズの話を総合すると、創造性とは既存の知識をどれだけ連携させられるか?ということ!

何かを生み出すのに、新しい発明は必要ない!

センスとは、既存の知識をどれだけ連携させられるか!

センスの良い・クリエイティブ人間になるためには?

内なる創造性を引きだせ

任天堂とジョブズの話から、創造性に新しい発明は必要ないって話をしました!

じゃあクリエイティブな人間になるためには、どうしたら良いのか?を説明します!

創造性に必要なのは、既存の知識をどれだけ上手く組み合わせるかってこと!

つまり要素としては、2つあります

  • 知識
  • 連携力

まず知識がなければ何も生まれないって事ですよねー

米津玄師も音楽オタクで沢山の音楽をきいているそうです。

それらの音楽の要素の組み合わせて、新しい音楽が出来上がるって事だと思います!

なので、とにかく創造性を発揮したい分野の知識をとにかく蓄えるのが必要。

美容師なら、髪型の知識をとにかく蓄える

映画監督なら、とにかく映画を見る

のが重要だって事です!

良いブログを書きたいなら、ブログをいっぱい読めって事ですね。笑

 

そして、もう一つの要素は、知識の連携力です!

蓄えた知識をどうやって、取り入れていくのかという点。

コレは知識を蓄えながら、どこを自分のモノにどうやって取り入れていこうか考えていけばイイと思います!

 

普段の生活をしている時に、すべての事に対して、点と点を繋げられないかを考えていくと、いつか「コレ繋げられる!」ってなってきます!

 

まとめ、クリエイティブな人間になろーぜ

 

皆さんクリエイティブな事してますかー

 

大葉せんせいは、クリエイティブこそ偉いと考えています!

映画を見るとか、漫画を読むとか、スポーツ観戦とか、いろんな趣味があると思うんですけど、ほとんどの人は受動的な趣味しかないように思います。

 

実は、趣味って生み出す側が一番面白いんですよね。

 

例えばライブを一番楽しんでいる人は、歌手ですよね。

コミケを一番楽しんでいるのは、自分で制作したものを売っている売り子ですよね。

 

 

つまり、ほとんどの趣味は生産者が一番楽しいですよ。

しかも今はクリエイティブなことをした後に発表する場がどこにでもあります。

youtubeとか、なろう小説とか…

 

皆さんも能動的なクリエイティブな趣味をやりましょう!

それでは、大葉せんせいでしたー

 

 

>大葉せんせいとは?

大葉せんせいとは?



ブログ月間5万PV「面白い考え方が身につく記事」をテーマにブログ更新中。記事の内容は、アニメ〜経済まで幅広く! テレビ局勤務。企業で働くことに疑問を持った25歳
もっと詳しくTwitterFacebook

note

欲しいもの

CTR IMG