どうもー大葉せんせいです!
大葉せんせいが日頃から、どうにかならないかと思っている事があります!
それは……
宅配受け取れない問題です!!
ネットショッピングの宅配って、時間指定できる場合もあれば、時間指定できない場合もありますよね。
時間指定できないって…
それじゃ受け取れなーい!!
社会人だと、平日は働いてるし、休日はお出かけしてる率が高いから家にいないんですよねー
他の家族がいれば、受け取ってもらう事も出来るんですけどねー
なので、今回は一人暮らしの宅配受け取れない問題と、その解決策を考えます
宅配問題
宅配問題って既に、社会問題になっています。
宅配を受け取れない人が多いので、皆んな再配達を頼むようになって、宅配会社の負担が激増しているんですね。
国土交通省が、再配達の削減を掲げています。調査によれば、宅配の量は9年間で約10億個も増えているんですよね。
さらに、問題なのは再配達が多い事。再配達だけで、年間9万人分の労働力になるそうです。
宅配が多くなっているのは、仕方ないとしても再配達の削減は社会として取り組んでいかなければいけない問題になっているんですねー。
社会人の1人暮らしは、宅配を受け取れない
普通の社会人は家にいる時間が少ないですよね
あさは8時に家をでるとすると、帰ってくるのは19時くらいでしょうか?
だとすると、宅配の一番遅い時間は19時から21時になっている宅配業者が多いので、どこにも寄らずに直帰してくれば、間に合うかもしれませんが、ちょっとスーパーにでも寄ってから帰ってくると配達の時間にまないませんね。
休日に再配達を頼めば良いですが、休日は出かけますよねー
そうなると、受け取れないんですよねー
宅配受け取れない時の解決策
宅配を家で直接受け取れない時の対処法は色々あります!
そもそも通販サイトから購入した時に、時間指定ができればいいんですが、時間指定が出来ないこともありますよね。あれが不便です。
あとお風呂入ってる時とかに、宅配くると出られなくて困りますよねー
なので宅配受け取れないときの解決策考えてみます!
コンビニ受け取り
これってサイトから頼めるところと、対応していないサイトがありますよね。
ただ、この方法の難点は、コンビニまで行かなきゃいけないことですよねー
重いものなんか頼んだ時は、家まで届けて欲しいもんです…
小物なんかは、コンビニ受け取りはめっちゃ便利ですね!
あと、もう一つの難点は家配達より、コンビニに宅配する方が遅いことが多いこと笑。
家の前に置いてもらう
これって、対応している宅配会社と、対応してない会社があります。
クロネコヤマトだと再配達を頼むときに、専用のアプリから頼めるんですが、そのときにメモを入力する事が出来ます!
「家の前に置いておいてください」と書いておくと家の前に置いといてくれます。
ただ、これ公式で対応してくれてるわけではなくて、宅配員の裁量によるものっぽいので、出来ない可能性もあります!
近所宅配
これも、家の前に置いといて作戦の亜種ですね!
ご近所と仲が良い場合は、宅配メモに隣の家に届けてくださいと入れておけば届けてくれると思います。
ただ、かなり仲が良くないと出来ないですね
宅配ボックス
これ言うまでもなく一番有能ですよねー
家の前に箱を置いといて、そこに宅配物を入れて貰う方式。
ただ難点は、大きな物だと入らなかったりする事でしょう!
こんな感じのヤツですね!
配送所止め
この方法も活用したことがあります!
もう再配達しないで、直接配送所まで取りに行く技です。
配送所は、都内だと結構数があるので、近所のことが多いです。
有名な宅配業者だと、どこも徒歩10分以内でした。
この方法の難点は、重いものだと持って帰るのが大変なこと。
配送所の開いている時間には限りがあることです。
配送所で受け取り可能な時間は、最終の配達より早いことが多いように思います!
これからの宅配はどうなるのか?
解決策のどれも、根本的な解決になっていないように思います!
まだマシな方法は、宅配ボックスですかねー
ただこれも大きい物だと入らないっていう欠点があります。
じゃあこれからの宅配がどうなるのかですが、どんどん宅配は自動化していくと考えられています!
自動化の動きを紹介していきます!
ロボネコヤマト
「ロボネコヤマト」は、車内に保管ボックスを設置した専用EV車両を使用し、AIによる配送ルートの最適化を行うことで、お届けの時間帯を10分刻みで指定できる次世代物流サービスです。
宅急便の荷物を望む時間帯に望む場所で受け取ることができるオンデマンド配送サービス「ロボネコデリバリー」と、地元商店の商品を事前にインターネット上で一括購入し、運んでもらうことができる買物代行サービス「ロボネコストア」の2つのサービスを、対象エリアにお住まいのお客様に提供しています。
ひえー!自動運転が実用化されれば、宅配員いらずですね!笑
家の前に止まっててもらって、連絡が来たら取りに行けばいいだけです!
既に実証実験も行われたよう。実用化はいつになるんでしょうか?
日本郵便の自動の宅配
独立した電気モーターを備えた2つの車輪でエネルギー消費を最小に抑え、機敏さを重視した構造になっている。これにより小道や狭い空間をすばやく動き、歩道を楽々上り下りすることが可能だ。
イタリアの会社が提供した陸上型のドローンだそう。
積載容量も70kgで結構重いものも運べるんですねー
しかも受け取る人物を顔認識し、確実に荷物を受け渡せるそう笑。凄すぎー
もう完全に、宅配は自動化の波が来ているんですね!
Amazonのドローン宅配
Amazonはこんな宅配ドローンを開発したよう!
宅配問題といえば、Amazonですもんね!笑
宅配ドローンもいろんな研究がされているみたいですけど、公道という完全にオープンな空間を自動制御で宅配するのは難易度が高いようですねー
まだまだ、自動宅配が実現するには先が長そうです笑
まとめ、宅配問題にどう対応するのか
実は、宅配問題は結構深刻そうです笑
宅配業者の利益になるんだから良いだろー。それが仕事だろー。
と大葉せんせいも思ってるフシがありました。
しかし、調べてみると国土交通省が解決に乗り出すほどの問題になっていたんですね。
めちゃくちゃ大きな社会損失を生んでるんだって…
コレを機に真剣に、何度も再配達するのを止めようと思います!
じゃあ、どうやって受け取るのか?
大葉せんせいは、宅配ボックスを持っていないので、
とりあえずコンビニ配達に対応していれば、コンビニ配達にする。
どうしてもスグに欲しい時は、家の前に置いてもらう!
っていう2本柱で、宅配問題に対処することに決めました!
皆さんは、どうやって対応していますか?
それでは。大葉先生でしたー