どうもー大葉せんせいです!
みなさん、観た映画の内容を覚えていますか?
人に観た映画のストーリーを喋ろうと思って、「あれ、この後の展開どうなったんだっけ?」となる人も多いと思います!
なので今回は、映画を観た後に出来るだけ内容を忘れない方法を紹介します!
観終わった20分後には、半分の内容を忘れている
エビングハウスという心理学者が明らかにした、人間がどれだけ忘れやすいかという図があります!
それによると、人間は映画を観ても20分で半分忘れます。
ストーリーという大きな部分は覚えているかもしれません。
しかしシーンの背景がどうだったか?
キャラの表情はどうだったか?
BGMはどっだったか?などは、半分くらい忘れてしまいますよね。
なので観た映画の内容を覚えていたいなら、思い出すのが重要!
どうすればいいのか、説明していきます。
記憶術1、パンフレットを買う
映画を観たあと20分で内容を半分忘れてしまうので、思い出す作業が必要です。
それに持ってこいのアイテムがパンフレット!
映画の売店で、だいたい600円~800円くらいで売っています。
つまりパンフレットを読んで、思い出す作業をすればいいんでよね。
そうすれば、記憶の思い出しを促せます!
パンフレットの見方
ちなみにパンフレットの見方についても紹介していきます!
パンフレットには、映画のワンシーンの写真がいくつも載っていると思います!
パンフレットを見るとき、これらのシーンはどういうものだったのか思い出しましょう!
そのシーンがどういうストーリーの中にあったのか、道場人物が何を喋ったのか?
そうすることで一層、内容を記憶を残すことができます。
これは記憶術研究の世界では、アクティブラーニングと呼ばれている手法です!
パンフレットレットは安い
正直800円は安いと思っています。
というのも、ザイアンスの忘却曲線では20分で半分忘れてしまうという話でした。
じゃあ1日後は、どうでしょうか?66パーセント忘れていますよね。笑
つまり1日後3分の2忘れてしまうとすると、映画入場料1800円の3分の2が無駄になったということ。
1200円が無駄になっているので、内容を覚えておくために800円のパンフレットを買うのは、安い買い物ですよね!笑
記憶術2、サントラを聴け
映画の記憶を定着させるために必要なのは思い出し作業です!
なので本当は、その映画を何度も見るのが一番記憶するには良いんですけど、何度も同じ映画を劇場で見れませんよね。笑
そこで一番簡単に映画を思い出せるのがサウンドトラック。
サウンドトラックを聴いて、この音楽は、あのシーンで使われていたなーと思い出しましょう!
サントラなら聴く場所も選びませんし、いつでも聴くことが出来るので、何度も思い出せるので、記憶の定着にぴったしなのです!
記憶術3、友達に感想を話す
記憶にとって、アウトプットは非常に大切です。
記憶はアウトプットをすることによって、より定着していきます!
じゃあ、どうやって映画の内容をアウトプットすれば良いのか?
簡単です。身近な友達を捕まえて、どこが面白かったのか話すだけです。
3人にも話せば、面白かったと思った点は、かなり強い記憶で覚えていられますよ!
記憶術4、どこが面白いのか?ブログで発信
記憶するのに大事なのは、能動的な行動です!
いわゆるアクティブラーニングと言います。そして目的があると学習も捗りますよね。
なので映画を観ている途中から、どこがブログに書ける面白い点なのかを考えましょう!
そして家に帰ってから、ブログを書くのです!
ブログを書くときに、映画の内容を思い出すことで記憶が定着するのと同時に、自分の言葉で面白さを解説することで映画をより深く理解できます!
ブログを書くということは「想起・再言語化」という、学習理論にのっとった記憶法なのです!!
まとめ、観た映画のストーリーを面白く説明出来る人は少ない
みなさん見た映画をどれくらい覚えていられますか?
友達に映画の感想を喋ろうと思って、「アレっ?ストーリー忘れてる!」なんてこともありますよねー
見た映画のを完璧に覚えていられる人はいないんじゃないでしょうか?
でも少しでも多くを覚えておきたいと思ったので、今回の記事を書きました!
大葉せんせいも、少しでも映画の記憶を残して、映画の感想を面白く語りたいものです!笑
これからも映画の感想・考察・解説の記事を上げていきます!よかったら見ていってください!
それではー大葉せんせいでした!