どうもー大葉せんせいです
大葉せんせいは、本を結構読みます!
ビジネス書、実用書、参考書、漫画なんでも読むので、めっちゃ本を買うんですが
本って邪魔なんですよねー、置き場所ないんです笑
家が神保町の古書店みたいになっています!
平積みで、本の上に本をおくんで、もう何があるのかも分かりません笑
なので、全部収納場所に困らない電子書籍にすれば良いじゃないかと思いました!
電子書籍にしてみたら、これが結構良いです
なので、皆さんにも電子書籍をオススメしようと思います!
紙派だったのですが、一念発起して、本をほとんどKindleにした話をします!
Kindleのどこが良いのか?
スペースを取らない
これは当たり前ですが、一番大きいメリットです。
読書をよくする人の場合、本の置き場所はホント困ります。マイクロソフト日本支社の社長をしていた成毛眞氏も本を置くために部屋を借りていると言っていました。そんな財力があればいいですけど、普通は無理
スペースを取らない、これは革命的です!これに尽きると言ってもいいです。
髪の本って場所を取るので、いつか捨てなきゃいけないですけど、キンドルならえい永久的に所持できます。
全ての端末で読める
出先ででiPad、
通勤でアイフォン 、
家でiMac
と一回購入すれば場所を選ばず、どこでも読めます!ダウンロードすればいいので、家に忘れてきちゃったということも無いのが凄く良いです
検索、マーカー、メモ、翻訳をしてくれる
これも当たり前ですが、あの本どこいった?と思ったら検索ですぐ出てきます
自分の部屋は、平積みで本が溢れかえってるので、本を探し出すことが出来ません笑
マーカー機能も便利、Kindleだと気になったところをマーカーがひけて、あとでマーカー引いたところ一覧で確認できます!
メモも入力するところがあって、わざわざ別のアプリを入力する手間もなし
翻訳機能もすごく便利、わからない日本語の単語や英単語もタップすると意味が出てきて、意味を調べる手間がないです。
便利機能満載で、かゆいところに手が届く感じです。
逆に紙の本のどこが良いのか
記憶が定着しやすい!
心理学の本で知ったのですが、人間の記憶は場所と強く結びつきをするので、読んだ本を本棚に置いておくと、あの本棚のあの本にアレが書いてあったなーって思い出しやすくなるそうです。
なのでちょっとでも多く記憶したくて、置き場所も困らないなら、紙の方が良いかも
古書を買えば、電子書籍より安い
電子書籍は基本定価のほんのちょっとだけ割引した価格になっています。
ですが、本って発売してから時間が経つにつれて価格が下がっていきます。新書も2年経つと、100円とかで売っているため、少しでも出費を抑えたいなら、紙の本ですね!
読みやすい
正直、紙の本の方が視認性が高いです。パラパラっーとめくれて、読みたい所を探すのも簡単です。それに比べてKindleは、そういった探すのとかは苦手ですね
コレクターズアイテムとして
自分も好きな漫画とかは、キンドルと紙の本両方持っています。普段読むのはキンドルなのですが、集めたくなっちゃうんですよね笑
かなり良い勝負なのですが、スペース問題は物理的で致命的。スペースは、自力での解決が難しいということで、自然と電子書籍になってしまいました
Kindleは何で読むべきか
自分はキンドルを読める端末をいくつか持っているので、
どれで読むべきかを紹介します!
iPad Pro
iPad は大きさも丁度よくて、雑誌を読むのも十分な大きさです。かなり使い勝手がいいですね。
kindle fire タブレット
iPadを買う前に買ったもの、漫画を読むのには十分な大きさですが、雑誌は拡大しなきゃいけないので、読みにくいかも
Kindleペーパーホワイト
これ、正直置物と化してます笑
目が疲れないっていうのは良いんですけど、
操作性がどうしてもiPadと比べると劣ります
番外編 iMac
iMacでもKindle読みます。
自分はプログラミングをするので、
画面の左半分をKindleの参考書
右半分をコーティングする画面にして、やるのに凄く重宝しています。
パソコンで作業しながら、参照したい場合は良いかも!
おすすめはiPad
1番のおすすめはiPadです!
大きさが絶妙で拡大しなくても、大体の本は読むことが出来ます!
操作性も抜群、一番おすすめです。
価格は他と比べると高いですけど、値段を気にしないなら、キンドルはiPad一択です
Kindleになっていない本はどうする?
Kindleの本はどんどん増えていますが、ちょっと前の本だったりすると、Kindleになっていないものも多くてそういう時どうするか迷います
思い切って買わない
自分はちょっと欲しいくらいの本なら、もう諦めています。Kindleなっている他の本を買えば良いかって言う考えですね。
どうしても欲しい本の場合
もちろん買っちゃいます。どうしても読みたいなら買うしかないですよね笑
Kindleになっていない本で多いのが、図鑑とか、ちょっと大きい本。大きいので、場所を取るため非常に悩みますが、諦めて購入しています
まとめ、本は全て電子書籍になる
小説家、森博嗣もほとんど本は電子書籍にしているそう。
それを真似して、自分もほとんど全てキンドルにするキャンペーンをして、3ヶ月くらい経ちます。
やっぱり一番大きなメリットは、部屋が散らからないこと。
自分みたいに、部屋が本であふれている人も多いと思います。
そういう人は一度全部キンドルにしてみてください笑
人生変わります!(言い過ぎかも笑)