どうも、大葉せんせいです
皆さん、関西人がよく使う「知らんけど」って言葉を知っていますか?
たとえば、
「俺はな、やっぱり今の政治が悪いと思うんだよ。知らんけど」とか
「今って、パンケーキすごい流行ってるじゃん、知らんけど」みたいな感じです。
この言葉どうですか、
今まで語った内容の担保をしませんよ、責任取りませんよ。って感じが伝わって来ますね!笑
今回は、この「知らんけど」が汎用性高すぎる件と
「知らんけど」言われた時の対処法について考えます!!
知らんけどの汎用性が高すぎる
知らんけどって、
芸人さんがちょっと政治とか経済とか文化について語る時とか語尾についているイメージです笑
大葉せんせいが使用例考えてみました!
「僕は、ゆとり教育について反対なんですよ、だってゆとり教育をして学生の学力落ちたでしょ。知らんけど。」
「世の中、金じゃないと思うんですよね、
ビルゲイツの奥さんだって、ビルゲイツをお金で選んだ訳じゃないでしょ!知らんけど!」
いや〜汎用性高過ぎる!笑
汎用性高いとは思ったけど、ここまでとは
これもっといけるんじゃ…
「カニカマって、カニでしょ。知らんけど。」
「パンケーキって、ローカロリーでしょ。知らんけど。」
…うん
いける!いける!
なんでもいけるよコレ
コレで、「知らんけど」って語尾につけると
何言っても大丈夫理論は立証されましたね!
でも、知らなんけどって言われると、ちょっとムカつく
いやでもね、リアルんの普段生活で、よく使う奴がいると凄いムカつくんですよ笑
僕と友達で、僕の彼女のプレゼントを選んでるシーンです。
僕:このパジャマどう思う?
友:いや!絶対喜ぶでしょ!スヌーピーの柄、可愛いし!知らんけど!
おおおおい!おいおい!おおおおい!
おいっ友よ!我が友よっ!
俺は感想を率直に言ってくれれば良かったんだよ!なんだよ語尾の「知らんけど」は
台無しだよ!買う気なくなっちゃいますよ!
って事がありました。
やっぱり、「知らんけど」って語尾につけると、
その前までに言った発言に責任を持ちませんよって事になるんだよね
それって完全に逃げの一手なんじゃないでしょうか!!
なので、リアルで聞くと、もっと責任持って発言してくれないかなーと思う場面もあります。
多用しようもんなら、そいつの信用はゼロですね笑
知らんけど、と言われた時の対応策
「知らんけど」って言われると、ムカつくので
リアルで言われた場合の対応策を考えました!
対応策はコレです
「知らんけどってことは、お前の感想って事な?」
って聞き返す事です!
そうすると言われた相手は、「感想ではないよ」って返してくると思います!
そしたら、すかさず、「そういう調査(研究)があるんだ?」とトボけた風に聞きましょう
そうすると、相手は「…うん」
もしくは、「ないけど、そうなんだって」
と言うしか有りませんww
相手が「…うん」とった場合、
こっちの勝ち!相手に責任を負わせる事ができます!!
相手が「ないけど、そうなんだって」と言った場合。
こっちは「じゃあお前の感想な!」で完封です笑
「知らんけど」って言って逃げる奴は、追いかけて行って掴まえてやりましょう!
まとめ、知らんけどを使うのは無責任
まあ、なんやかんや言ったんですけど
知らんけどって言葉を実際に使ってみると、めちゃくちゃ便利です!
なんでも、語尾に知らんけどつけたくなっちゃいます!
だけど、知らんけどって言うのチョット無責任過ぎると思うんですよ
色々な意見言っても、知らんけどって付けてれば、発言に責任が発生しないんですもん
そりゃ関西人は多用しますよね笑
だけど、実際多用されると、めちゃくちゃムカつきます。お前は逃げてばっかだなって。
自分で責任を持てるくらい、考え抜いて発言しろよって思っちゃいますよね笑
なので、僕はあんまり「知らんけど」は使わないようにしてます。「知らんけど」を多用すると信用されなくなると思うんですよ
なので、この記事を読んだ皆さんも「知らんけど」出来るだけ使わない方が良いですよ。知らんけどww