どうもー、大葉せんせいです!
大葉せんせいは、あんまり趣味がなかったんですが、趣味とは何か調べていて面白い考えを聞いたので紹介します!
森博嗣という小説家が「ジャイロモノレール」という本の中で趣味とは何か?解説をしていました!
それによると、キャンプとかサッカーとかは趣味じゃないそうです!笑
趣味とは何か?
趣味とは何かを解説していきます!
森博嗣氏によれば、趣味は英語でホビーですが、日本人の多くは、このホビーという言葉の認識を間違えていると言っています!
日本人が趣味というと「息抜きの為の娯楽」というニュアンスが入っていると。本当はそうじゃないんだって!
日本人は仕事に一番重要視するけど、イギリスではそうではないんだそう…
イギリスでは、大人の嗜みというものがあって、それは仕事、趣味、レジャー、スポーツだそうです。
つまり、趣味、レジャー、スポーツは全くの別物としていることが注目する点ですね!
面白いですよねー、日本人はこれらを全く同じ物だと思っていますよね!趣味、レジャー、スポーツを一括りにして、趣味っていう言葉で表していましたね笑
つまり、キャンプとか旅行とか、これはレジャー
サッカーとか、ランニングとか、これらはスポーツですね。
じゃあ趣味とか何か?
森博嗣氏が「ホビー」という単語を訳すなら「個人研究」と訳すのが適当だと主張しています。
個人研究とは、自分で課題を見つける。それに対しての解答を模索するということ!
例えば、研究テーマについての本を読むこと、これは調査であって、研究ではない。
なので、検索する、人に聞く等で解決するものは研究ではないんですよね。あくまで未知の問題を見つけてくる事が研究なんです!
この趣味に対しての考え方、凄い好きです!笑
例えば、「趣味は何ですか?」と訪ねたときに、ほとんどの人が「映画です」「ゲームです」「ジムです」とかばっかりですよね。
大葉せんせいは、これらって「息抜き」であって趣味じゃないよね?と思っていました。
なので、この趣味=個人研究っていうのは、めちゃくちゃ目から鱗です!笑
例えば、趣味を始めようと思って、カルチャー教室に行くというのは、これは学習なんですよね。研究じゃない。だから教室に通ってても、それは学習の一環。
でもだとすると、日本人で趣味って言える趣味を持っている人ってかなり少ないんじゃないかと思います。
みんな趣味見つけろー笑
趣味の見つけ方
つまり、趣味って「個人研究」なんですけど、つまりどういう事?研究って?と思う人が多いんじゃないかと…
この「個人研究」ってどういうモノかというと、皆さんは『マツコの知らない世界』って番組見た事ありますか?。アレです!
『マツコに知らない世界』に出てくる人たちこそ、趣味を行なっている人なんですよねー
マツコの知らない世界とは?
『マツコの知らない世界』というテレビ番組なんですが、どういう番組かというと、
毎回、司会のマツコとゲストがいて、ゲストが自分の趣味をマツコに教えるという形式です!
例えば2019年2月12日の放送の内容は
世界中のカーテン生地を収集する丸山千里氏が「カーテンの世界」へといざなう。国ごとに違うカーテンの特徴や、お気に入りのブランドを解説しながら、貴重なコレクションを披露する。
ほか、ラッピング講師の武田真理恵氏が「ラッピングの世界」を案内。有名デパートなどが施す包み方の特徴を解説する。
コレこそ趣味ですよねー、自分の研究テーマの物を収集して、研究課題である「国別カーテンの特徴」を明らかにする。
この人以外に誰に聞いたら、国別のカーテンの特徴を教えてくれるでしょうか?笑
どうやって趣味を見つけるか?
じゃあどうやって研究する対象を見つけるか?
実は、研究対象は何でも良いんですよねー。
例えば、今までの暇つぶしの息抜きの趣味を研究テーマにした場合どうなるか考えてみます!
例えば「読書」が趣味の場合。「読書」を研究テーマにするなら、どうなるのでしょうか?
大葉せんせいが「読書」を研究するなら、手初めに行う研究は「読書スタイル分類」だと思います。
「読書」って結構スタイルが分かれるんですよね。よくいうのは、心の中で音読する派・音読しない派。
他のスタイルでいうと、一旦映像イメージを思い浮かべる派・映像イメージを介さないで読む派。
本を一番初めから全部読む派・かい摘んで一部だけ読む派。
それぞれのスタイルと、どういうメリット・デメリットがあるのか、まとめられれば立派な研究になると思います!!
読書スタイルの分類が終わったら、本の種類別最適な読書スタイルが見えてきますよね!
そしたら次は、どこで本を読むのか最適か?など研究課題は無限に広がっていきます。
このことから分かるように、研究の一番簡単な初め方は、収集と分類ですね!
なので、今好きなものがある人は、それを収集(物でも、情報でも)してから、それを分類するのが良いと思います。
分類をし終えたら、次の課題が見えてくると思いますよ!
大葉せんせいの趣味
大葉せんせいも、趣味を見つけられない人間でした。
なかなか、これだって趣味を見つけられないでいたんですが、その理由が分かりました!
趣味の定義を間違えていたんですね。笑
長らく趣味がなかったので、色々な趣味を探していました。
映画観賞とか、読書とか、ボルダリングをしていた時期もありました。ただ、それらをやりながら違和感があったんですよね。
「これって、ただの時間の浪費じゃないか?」って
そうなんですよね、確かにやっている間は楽しいんですが、これらはやっぱり息抜きで研究対象ではないんですよねー
そんな中、始めたのがブログでした!
ブログを書き始めて、少ししてから気づいた事がありました!
ブログの基本は、研究であると。
色んな物事を考えを巡らせて、今まで社会に無い考え方を発表していくのがブログです。
大葉せんせいの記事でいうと、コレが研究にあたるブログですねー
この記事は、大葉せんせいの気づきを元に、この世界にない新しい考え方を見つけられたと思っています!
つまり、コレは研究ですね!
確かにブログは、趣味ではあるんですが、もっと研究テーマを絞ってみても面白いなぁーと思っています!
つまり、新しい趣味をどうしようかなと。何を研究しよー。
まとめ、趣味を見つけよう!
皆さん趣味を持っていますか?
ほとんどの人は趣味を持っていないんじゃないでしょうか?
海外では、趣味の話を通じて、相手がどういう人間か測ろうとする文化があります。
なので、趣味がないという事は、人間としてオカシイと思われるわけです。
別に、外人の価値観に合わせる必要は無いですが、趣味を語れる人間の方が面白いですよねー
なので、皆さんも研究テーマを持ってみてはいかがでしょうか?
簡単に始められるのは、やっぱりブログだと思います。
研究したテーマを発表するのにも、使えますし!
それではー、新たな趣味模索中の大葉せんせいでした~!