
それが、アドセンスの収益を確認すること!
実は、香港理工大学の実験で、お金のことを考えると性格が悪くなることが分かっています。
なので本当は、収益を確認するにしても、1日1回ぐらいが良いんですよね。
[kanren postid=”2500″ date=”none”]なぜアドセンスを確認すると性格が悪くなるのか?
実は、香港理工大学の研究では、「人は、お金のことを考えるだけで、性格が悪くなってしまう」ことが分かっています。
その実験では、お金のことを学生に考えされるだけで、学生は感情を隠そうとする傾向が生まれました。
感情を隠してしまうというのは、なかなかデメリットがあります。
心理学では、感情を表に出す人の方が好かれることが分かっています。
感情を出さない人って、不気味ですからね笑。
つまり1日に何度もアドセンスを確認する人は、それだけ感情を隠そうとする傾向が強くなっているということ。
大葉せんせいも、1日に何度も収益を確認していたんですけど、やめようと思います。
アドセンスを確認するデメリット
アドセンスを1日に何度も確認するデメリットは、他にもあるんでしょうか?考えてみます!
性格が悪くなる
すでに報告しましたが、お金のことを考えだけで、性格が悪くなってしまうことが分かっています。
時間の無駄
大葉せんせいは、1日にアドセンスの収益を本当に何回も確認しています。トータルすると、他のASP系と合わせると、1日に10分くらいは時間をかけているかもしれません。
ですが、見たからって収益がかわるワケではないので、無駄に時間を消費していることになります。
自己アンダーマイニング効果
アンダーマイニング効果とは、内発的動機で行なっていた行動が、外発的動機に差し替えられて、やる気が無くなってしまうこと。
簡単にいうと、そもそもブログを始めたきっかけが、面白い記事を書きたいとか、勉強の一環で始めて、やる気も高く続いていたとします。
そのときに、アドセンスの収益を見続けると、いつのまにかアドセンスのためにブログを書いていると、自分で思い込んでしまいます。
そうすると、面白い記事を書きたいという動機が、いつのまにかお金が貰えるからになってしまいます。
例えば、自分の趣味は、いくらやっても飽きないが、仕事は面倒くさいというのは、このアンダーマイニング効果によるものかもしれません。
なのでアドセンスを見すぎると、ブログのやる気が無くなる可能性があるのです。
アドセンスを確認するメリット
逆に、アドセンス収益を頻繁に確認するメリットは無いのでしょうか?
アドセンスの収益を頻繁に確認するメリットは、「広告の効果がより測れるので、効果を上げやすい」こと。
アドセンスを張り替えた直後に見れば、アドセンスのレポートを見れば、クリック率がどう増減したとか。ページCTRがどうなったとか、直接の影響を見ることができます。
しかし、これはアドセンスの貼り方を変えた後にやれば良いことであって、貼り方を変えていないのに、日常的にアドセンスの収益を確認する必要はないでしょう。
という感じで、無理矢理メリットを挙げてみましたが、正直1日に何回もアドセンスの収益を確認する意味はないでしょう。
アドセンスを見てしまうときの対処法は?
1日に何回もアドセンスを確認しない方が良いってことは、分かってもらえたと思います。
じゃあ、アドセンスを確認しないようにするためには、どうしたら良いのでしょう?
対処法は、アドセンスの確認を面倒にすれば良いのです。例えば、大葉せんせいは、アドセンスのアプリを入れているので、スマホをつければすぐに収益を確認できます。
この手軽さが問題。
なんとなく、収益の確認をしてしまいます。
なので、とりあえずアドセンスのアプリは、削除しましょう。
あと、ブラウザからアドセンスを確認する派は、ブックマークを消しましょう。
そしてアドセンスを見たら、毎回ログアウトしましょう。
そうすると、見ようかなと思っても、見に行くのが面倒になるので、自然と見なくなります。
かなり効果的ですよ!
【まとめ】アドセンスの確認なんて、月1で十分
大葉せんせいは、アドセンスの収益確認を1日に何度もしていました。
それこそ、仕事中とか、勉強中とか、デート中とか、本当にいつでも。
ですが、その行為には、大きなデメリットがあったのです。
単純に、時間を浪費してしまうことに加えて、性格が悪くなっていたのです。
ものすごいデメリットですよね。
なので、とりあえずアドセンスを見る頻度を減らしていこうと思います。
アドセンスのアプリは、消去しました。
大葉せんせいの性格よ、良くなれ!
それでは、大葉せんせいでした。
[kanren postid=”2500″ date=”none”]