
バイキンマンって、なんであんなにイジワルするんでしょうね?笑
実は、経済学的に考えるとバイキンマンの行動って最悪手なんですよねー。
ということで今回は、バイキンマンの行動を経済学的に考えてみたいと思います。
子供にも分かるように、あんまり難しくならないように説明できれば良いなー!笑
ゲーム理論とは?
経済学の1分野なんですけど、難しくならないように説明します。
ゲーム理論とは何か?
それは、あらゆる行動をするときに、どう行動をするのが正解なのか考えようって学問です。
例えば、男女でゴハンを食べに行くとします。
その男女の組み合わせでゴハンに行くのが、今回限りの場合なら、男は女性にチューをするのが1番利益があります。
しかし、次回以降もゴハンを食べに行くのなら、今回無理矢理チューをすれば、次回ゴハンに行くチャンスがなくなります。
つまり複数回ゴハンに行くことを想定しているなら、1回目のゴハンでチューをするべきはないですよね。
これがゲーム理論です!笑
- 1回だけゴハン行くなら、チュー
- 複数回ゴハン行くなら、チューしない
ていう選択肢が正解だよね!いやー面白いですよね、経済学って。
なんとなく、ゲーム理論のいう最適な行動というのが分かったのではないでしょうか?
あんまり難しい説明はしたくないので、この辺にしておきますね。

アンパンマンの世界
知ってると思うんですけど、前提としてアンパンマンの世界を紹介したいと思います!
アンパンマンの世界は、食べものが人みたいになったキャラがたくさん登場します。
主人公のアンパンマンもそうなんですけど、食べものを人にしたキャラクターはみんな良いやつ。
その食べものキャラクターは、自分のモチーフになっている食べものを配ることを目的に生きています。笑

キリスト教の宣教師みたいなものでしょうか?笑
言ってしまえば、彼らは「食べもの教」なのかもしれません。
バイキンマンの行動
これも知っていると思うんですけど…
バイキンマンがアンパンマンの世界で、どう行動するのか説明します。
バイキンマンって、普段は何してるか分からないんですよね。マシンをいじっていたり、ドキンちゃんとフラフラしていたり…
そんなバイキンマンは、お話の途中で絶対お腹が空きます。
そうすると、バイキンマンはご飯を配っている食べものキャラクターを探して、ご飯を強奪するんだよね。

で、バイキンマンのご飯強奪は、アンパンマンによって阻止されます。もしくは、ご飯を強奪したのちに撃退されるパターンもあります!笑
ゲーム理論から考えるバイキンマンの最適な行動とは?
ここからが、本題です。
経済学的に、バイキンマンはどう行動すれば良いのかを解説します!
バイキンマンには、2通りの行動があります。
- ゴハンの強奪。
- ゴハン会への参加です。
それに対して、アンパンマンの行動も2通りあります。
- バイキンマンを追い返す。
- バイキンマンを、ゴハン会へ招き入れるです。
つまりパターンとしては、4パターンあるということ。
バイキンマン | アンパンマン |
ゴハン強奪 | 追い返す |
ゴハン強奪 | 招き入れる |
ゴハン会参加 | 追い返す |
ゴハン会参加 | 招き入れる |
の4パターンです。
アンパンマンからすると、バイキンマンをごはん会に招き入れるとき、バイキンマンはゴハン強奪かゴハン会参加のどちらかをするんですが、バイキンマンが強奪をすると、アンパンマン達は食べるものがなくなってしまいます。
つまりアンパンマン達は、バイキンマンがそもそも強奪をすると考えていた方がいいということ。

なので実はアンパンマン達の行動は、招き入れるという選択肢をするとリスクが高いので、追い返すという選択肢しかないことがわかります。
これが通常のアニメ『アンパンマン』のバイキンマンの行動です。
しかしバイキンマンが経済学的に、いっぱいご飯を楽しく食べれる方法はなんでしょうか?
それは、1度も強奪を試みないで、ご飯会に参加し続けることになります。
言ってしまえば、カバオですね。
あいつ何もしないのに、いつもご飯食べてますよね。あれで良いんですよ。
無理に強奪しようと試みるから、追い返されると…簡単ですね。

ゴハン会に参加するだけで、ゴハンたべれますからね!
1度でも強奪をしてしまうと、アンパンマン達はバイキンマンを招き入れることがリスクになってしまうので、追い返すしかなくなってしまうということなんです。
これが実は、経済学でゲーム理論って言われている分野になります。
バイキンマンは、乱暴者の寓話
このことからも分かるように、バイキンマンがなんでアンパンマンに出てくるかが分かると思います。
バイキンマンは、暴力のメタファーなんですよね。
人生の人間関係は基本的に連続のゲームが多いので、暴力っていうのは、経済学的に考えるとマイナスしかないということが分かると思います。
暴力=マイナスということを子供が学ぶのに1番の教材がアンパンマンだっていうこと。

まとめ、アンパンマンで世界を理解しよう!
子供の時に見るアンパンマンも面白かったんですけど、大人になってからみるアンパンマンはもっと面白い!
子供の頃の『アンパンマン』の楽しみ方って
- 「アンパンマンカッケェー」とか
- 「天丼マンの歌、耳に残るわー」とか
ですよね。こんなのアンパンマンの楽しみ方の入り口にも立ってません。

大人の『アンパンマン』の楽しみ方は、
- 「バイキンマンの行動は、ゲーム理論で考えると最悪だな」とか
- 「バイキンマンは、なんのメタファーなんだろうか?」とか
大人の『アンパンマン』の楽しみかって何なのか?っていうと
それは「『アンパンマン』は、この世界をどうやって説明するのか?」っていうことだと考えています!
アンパンマンは、現実社会の解説書なんですよね。

アンパンマン!アンパンマン!!
アンパンマーン!!
これが大人ってことさ!
みなさんも『アンパンマン』を見直すとメチャクチャに面白いですよ!
それではー大葉せんせいでしたー