
今回紹介する漫画は、『化物語』!
えぇー、今さら『化物語』?と思うかもしれませんが、漫画版の『化物語』かなり面白いので紹介します。
アニメ版、ラノベ版も見たんですけど、漫画版が1番面白いかもしれません。
やっぱり『化物語』って面白いんですよね。
今さら『化物語』の良さを語ってもしょうがないので、漫画『化物語』の良かった点を中心に語ります!
キャラクターの印象が違う。
アニメ版とラノベ版と比べると、キャラクターの印象が全然違います。
戦場ヶ原ひたぎを例に考えると、アニメの戦場ヶ原ひたぎって、すごいクールすぎて、どこか人間味のないキャラクターになっていました。そこが魅力でもあったんですけどね。
しかし漫画版の戦場ヶ原ひたぎは、確かにクールキャラなんですけど、普通に可愛いJKのような印象になっています。阿良々木暦への感情もアニメよりもストレートに表現している気がしました。
他にも羽川翼も、神原駿河も、アニメ版と比べるとキャラクターの印象が全然違います。

阿良々木暦ぐらいでしょうか、アニメ版と印象が違わないキャラクターは。
キャラクターの印象の違いは、賛否あると思うんですけど、自分は漫画版のキャラクターの方が好きですね。
全体的に、アニメ版のキャラよりも身近に感じられる印象になっています!
ツッコミやテンポが漫画向き
漫画版の『化物語』が面白い理由の1つが、ツッコミやテンポがそもそも漫画に向いているといこと。
『化物語』の特徴は、阿良々木暦のツッコミとか、会話の多さですよね。
実はツッコミと会話の多い物語は、アニメに向いていないんですよね。
例えばツッコミだと、ツッコミのテンションって難しいんです。
1つのやり方として、全力でツッコムというのがあります。常にハイテンションで、「おおおおい!!」みたいに声を張り上げてツッコムです。

確かに、ハイテンションのツッコミは面白いんですけど、常にハイテンションだと飽きてきます。
しかし、ツッコミのテンションを下げると笑えなかったり…
ツッコミって、アニメですると難しいですよねー。
あとアニメでの会話劇は、テンポが悪くなりがちです。
会話の多いアニメって、場面が変わらなくて、ずっと会話をすることになるので、飽きちゃうんですよね。
会話の多いアニメの例でいうと、『名探偵コナン』とか。コナンは推理アニメなので、当たり前ですが、会話が多いです。コナンの会話は、推理のための会話なので、飽きにくいですが、それでも飽きてしまいます。
じゃあ『化物語』の会話はどうか?
『化物語』の会話は、日常会話に近いシーンが多いので、アニメだと単調で飽きちゃうんですよね。

でも漫画だと、会話が多くなっても、紙媒体の性質だと思うんですけど、飽きにくい感じがします。
『化物語』を漫画にするにあたって、テンポはかなり意識している部分なんでしょう。
かなりテンポが良くなっていて、面白さが高まっていますよ!
大暮維人の最高傑作
漫画版の化物語は、絵がめっちゃカッコいい。
絵を描いてるのは、天上天下とか、エアギアとか、バイオーグトリニティを描いていた大暮維人です。
大暮維人って漫画家は、漫画界でも絵がトップレベルにカッコいいことで知られています。
大暮維人には弱点があって、ストーリーが微妙なこと…

今までの作品では、絵はめっちゃカッコいいだけど、ストーリーがつまらない微妙な漫画になっていました。
ただし今回の化物語のストーリーの面白さは保証されています!それに加えて、大暮維人の絵。
正直最強の漫画になっているんですよね。
化物語のアニメ版も奇抜な演出が目立ってましたけど、漫画版もそれを超えてくる演出と、それを可能にする画力という素晴らしい漫画になっていますよー!
ぜひ読んでくださいね!
ライトノベル➡︎アニメ化➡︎漫画化する意味
化物語を今さら紹介したんですけど、正直ラノベ・アニメで見た人が多いと思います。
同じ作品を何回も見てもなー…って思う人もいると思います。
なので今回は、ライトノベル➡︎アニメ化➡︎漫画化する意味を考えます。
ライトノベル➡︎アニメ化は、意味がわかりやすいですよね。
ライトノベルって、挿絵はあっても基本は文字なので、アニメ化することによってビジュアル化することができます。

じゃあアニメ化➡︎漫画化はなんの意味があるんでしょうか?
ビジュアル化されたものを、さらにビジュアル化しているので、あんまり意味がなさそうな気がしますよね。
しかし、ラノベ➡︎漫画、もしくはアニメ➡︎漫画はテンポが良くなるという効果があると思います。
なんでかっていうと会話と行動が絞られるから。つまり漫画は重要な部分にフォーカスするので、間延びしていないという点です。
ラノベって読んでみるとわかるんですけど、意味のない会話シーンが多かったりします。
アニメで、ラノベの必要ないシーンは削られるんですけど、削りきれてない部分が残されてしまいます。
これがなんでかっていうと、アニメの円盤って2話ずつ収録されているから。
円盤の区切りで、1つのある程度区切りをつけないといけませんよね。だから区切りを意識して作っているから、尺を整えるために必要のないラノベなやりとりが残されてしまうんですね。

それに対して漫画はどうか?
漫画にも1巻という単位があるんですけど、漫画1巻は9話ほどで構成されています。
約9話でまとめるため、それだけ余裕を持ってペースを考えられるんですよね。
さすがに円盤の2話じゃペースとか言ってられないんですよねー
まとめると、ラノベ➡︎アニメ➡︎漫画は、テンポが良くなる可能性が高いので、有能だという結論です!
まとめ、やっぱり化物語は面白い
やっぱり化物語って面白いんですよね。
化物語のアニメが放送していたときって、大葉せんせいが中学生の時でした。
現在社会人になったわけですけど、今見てもめちゃくちゃ面白いんだなと思い出しました。

大葉せんせいが『化物語』の1番好きな点は、怪異というテーマです。
新しい題材、怪異
化物語というお話自体が何で面白いのかを今さら考えてみます。
化物語の特徴といえば、怪異というテーマですよね。
そう怪異なんです。
妖怪でも、幽霊でも、モンスター系でもなくて怪異。
怪異っていう不思議な現象を総称したものをテーマにした物語って、あんまりなかったですよね。
原作者の西尾維新がインスパイアされたという、京極夏彦氏の小説も、怪異というものが出てくるのんですけど、怪異の現象を主題にしているんじゃなくて、普通にミステリー小説ですし。
現代で、妖怪とか、幽霊とかって信じている人は、ほとんどいないと思います。
でも、怪異っていう不思議な現象を体験した人って、思いのほか多いですよね。

なので不思議な現象も怪異というテーマで見せられると、なんだかリアル感が増すんです。
これが『化物語』が流行った理由の1つです。
次巻よ、早よ出ろ
大葉せんせいは、化物語はアニメで見たんですけど、その続編は偽物語までしか追っかけていません。
なのでどうやって展開していくのか分からないんですけど、偽物語を見た感想は、間延びしているってことと、過剰すぎる演出が少しスベってるなってこと。
正直、アニメの製作者は、化物語という題材を持て余していたようにおもいます。

しかし、今回漫画を描いている大暮維人は、上手く化物語を再構築しているのです。
なので、アニメでは面白くなかった偽物語がどれだけ面白くなるのか、楽しみです。
みんなも、漫画化物語を見ろー
それでは、大葉せんせいでした。