2019年のベストバイを発表したいと思います。
ガジェットのベストバイについては、すでに報告したので、今回は漫画について書いていこうと思います。
2019年も漫画をたくさん書いました。
その中で、トップ10を発表したいと思います。
10位『プラネットウィズ』
大葉せんせいが好きな漫画家トップ10に入る水上悟志が今書いている漫画になります。
今までの水上悟志作品と比べると、驚く展開や心理描写は少な目ですが、やっぱり面白い。
『惑星のさみだれ』とか、なんでアニメ化しないのか不思議で仕方ありません。
しかし『プラネットウィズ』は、アニメ先行の漫画化という逆パターンを辿っております。
大葉せんせいには、面白いんですけど、人にオススメすると、「あんまり…」と帰ってくることが多いので、人を選ぶかもしれません。
しかし大葉せんせいは、水上悟志が好きなんだー!!!!
9位『化物語』
『化物語』って懐かしいですよね。しかし逆に今が熱い!
マガジンで連載している『化物語』なんですけど、やっぱり面白いんですよね。
書いているのが、あの『エアギア』とかの大暮維人。
大暮維人の絵は、やっぱりカッコ良いいんですけど、今までの漫画は話が面白くなかった。『バイオーグトリニティ』も読んでいたんですけど、やっぱりつまらなかったんです笑。
しかしここにきて、最高の原作を手に入れましたね。『化物語』が大暮維人絵で読めるなんて、最高すぎるので、読むしかありません。
8位『巨匠と過ごす夏』
別に2019年に発売されたワケじゃないんですけど、面白かったのでランクイン。
実は昔、宮崎駿が塾を開いていまして、そこに通っていた作者のルポ漫画になっています。
出てくるのは、宮崎駿とか、押井守とか、庵野秀明とか、鈴敏夫とか。
やっぱりみんなどこかオカシイんですよね笑
こんな場所があったのなら、大葉せんせいも行ってみたかったなーと今さら思ってしまいますね。
6位『メランコリア』『バビロンまでは何光年?』『ヴォイニッチホテル』
2019年に大葉せんせいが、1番ハマった漫画家といえば、道満晴明。
道満晴明の何がいいかというと、独特なSF感。魔法・幽霊・宇宙人・超能力なんでもこいのスタイルのSFで、もう何がなんだか分かりません。
なんだか子供の時に見ていた夢のようなワケの分からなさになっています。
あと性別だったり、性的な部分に対してもフラットに書いてあって、聖域を作らないのも新しい感じがして楽しく読めます。
道満晴明は、これからもっと伸びるんじゃないかと思っております。
7位『天国大魔境』
『天国大魔境』は、『それでも街は回ってる』の石黒正数が書いている漫画。
最初は、『漂流ネットカフェ』みたいな、異世界で人間のドロドロを描くみたいな雰囲気かと思いきや全くそんなことはなく。
ただ世界は、なかなか荒んでいるんですよね。その世界を意外とホンワカ紀行する感じが、楽しいなーと。
あと『約束のネバーランド』みたいな徐々に明かされるミステリー要素もあったりと、「石黒正数って、こんなのも書けたんだ」と驚ける作品になっていますね。
5位『可愛いだけじゃない式守さん』
『可愛いだけじゃない式守さん』もラブコメです。
読み始めた時は、ワンアイデア漫画かなーとお待っていたら、意外と引き出しがあって、面白いエピソードが出てきています。
ラブコメ感が足りてない人は、3位の『僕の心のヤバイやつ』と合わせて読んでみてください。
4位『海獣の子供』
2019年に映画が公開された作品。映画はスゴすぎて、理解が追いつけなかったので、参考図書として漫画を読みました。
映画と漫画をセットで読むくらいでちょうど良いぐらいですね。というか、映画だけだと理解できない笑
映画がとにかく面白かったので、皆さんに見ていただきたいなーと思っております。本当は劇場で見て欲しかったんですけどね。
漫画は、参考文献としてみてください。もちろん漫画もめちゃくちゃ面白いですよ。
人生を大きく変えたとまでは言いませんが、確実にちょっとは変えています。
大葉せんせいの好きなセリフがあるので、紹介します。
「大切な約束は、言葉では交わさない」
なんか分かるなーと。たしかに大事なことって、言葉にすると陳腐になってしまいますよね。
3位『僕の心のヤバイやつ』
ジャンルで言うと、ラブコメですかね。
ラブコメなんて今どきやり尽くしたかなーと思っていましたが、そうじゃないんですよね。
非モテのデフォルメしたリアルっていう感じで、なんだか主人公を応援したくなっちゃうような漫画。
なんか面白いんですよねー。上手く言葉にできませんが、なんか面白いんですよねー笑
ラブコメ好きな人は、読んでみてください。
2位『映像研には手を出すな』
2020年1月からNHKでアニメ化されることが決まっていて、今1番熱い漫画です。
『映像研には、手を出すな』というタイトルなんですけど、実際はアニメ作成部がメインの漫画です。
アニメ制作を題材にしたアニメだと『SHIROBAKO』があって、アニメ制作を職業ものとしてアニメ化していました。
しかし映像研は、また別のアプローチをしているんですよね。どんなアプローチか無理矢理例えるなら、「アニメ制作を夢の中でやると、こんなかもしれない」って感じですかね。
1位『五等分の花嫁』
第1位は、『五等分の花嫁』!
2019年ヒットした漫画といえば、『五等分の花嫁』。言うまでもなく面白いんですよねー。
言ってしまえば、ハーレムラブコメなんですけど、話の作り方なんかがかなり上手いなーという印象を持ちました。
ヒロインが五つ子という設定をかなりうまく使っていて、大葉せんせいは『5等分の花嫁』で使われているやり方を「恋愛の羅生門メソッド」と名付けました。
黒澤明監督の映画『羅生門』では、1つの殺人をいくつもの視点からみるという方法で、映画を作ってきました。
殺人をいろいろな視点から見てみる作品は、今までにもありました。
文化祭というイベント1つでも、5つ子それぞれのエピソードがあるので、漫画では5回繰り返されます。そうすると文化祭を多角的に見れますし、話の厚みが増しますよね。
五つ子というトリックを使った、タイムリープもののような繰り返し展開。最高です!