
みなさまのおかげで、運営が続いています。
ありがとうございます!
ただ、もっともっとアクセス数を上げていきたいと思っています。
そう思って、「ブログ アクセスアップ」とかで検索しても、出てくるのはSEOの話ばっかり…
SEOは、分かったんですけど、それ以外のアクセスアップ方法はないんでしょうか?
いや、あるはずですよね!
なので、今回はSEO以外のアクセスアップの方法を考えてみます。
有名人になる。
SEO以外のアクセス数アップ方法①は、「ブログを運営する人が有名になる。」です。
有名人になれば、アクセス数が増えるのは当たり前ですよね。
例えば、そこらへんの大学生のブログと、芸能人のブログ、どちらを読みたいでしょうか?
基本的には、芸能人ですよね。
有名人にだってことは、それだけ権威があると思われます。
有名になればアクセス数がアップするのはとうぜんなんですけど、有名なると言っても2種類あります。
- ポジティブに有名になる
- ネガティブに有名になる
という2つの方法です。
ポジティブに有名になるというのは、良い意味で有名ということ。
ブログ界でいうと、『ヒトデブログ』の人なんかが良い意味で有名ですよね。
良い記事を書いて、みんなに認められれば、そりゃアクセス数がアップします。
もう1つの有名になり方は、悪い意味で有名になる方法。
いわゆる、炎上商法とかですね。
ブログ界でいうと、イケダハヤトさんなんかが、ネガティヴに有名ですよね。
イケダハヤト氏は、炎上商法を使っていました。
炎上するってことは、つまり拡散されることなので、認知してもらうには手っ取り早いんですよね。
どちらにしても、無名よりは明らかに良いので、炎上も狙えるのなら狙ったほうが良いですね。
権威になる
SEO以外のアクセス数アップ方法②は、「ある分野の権威になる。」です。
ある分野で権威なるのもアクセスアップにつながります。
権威になるとは、つまりその分野で知識があると認められるということです。
例えば、政治のことをブログに書くとしても、誰が書くかで影響力が変わってきます。
高校生<政治学部の大学生<大学教授<政治家
の順で影響力が大きくなりますよね。
これが権威です。
より詳しい人、より権力のある人がその分野での権威とされて、その人の情報の価値が高くなります。
そして、アクセス数も影響力に比例します。
ブログ界で権威といえば、アイスマン福留さんがアイスの権威としてブログをやっています。
アイスマン福留さんは、毎日コンビニアイスのレビューをブログに投稿しています。
アイスに関しては、もの凄い知識量で権威として認められているため、アイスのレビューを調べると上位に表示されるワケです。
これが、権威になってアクセス数を稼ぐ方法です。
エアドロで他人に送る。
SEO以外のアクセス数アップ方法③は、「Air dropで宣伝する。」です。
宣伝で、広告を出すというのは普通すぎて、書くまでもないので、ちょっと変わった宣伝方法を紹介します。
それがiPhoneのAir dropを利用して、他人にブログのURLを送る方法です。
Air dropとは、iPhoneに備わっている機能で、iPhone同士ならなんでも共有できます。
知らない人どうしでも、共有できるのです。
これを利用して、不特定多数の人にURLを直接送ることが出来るのです。
送られた方も、URLを開くかどうかは選べますけど、開いてくれる確率は高いと思います。
もちろん、注意点もあります。
もしAir dropをして、URLが知らない人から送られてきたら、誰から送られてきたのか周りを見渡しますよね。
そのときにiPhoneに触っている人が、自分とその人のだけの場合、自分がエアドロしてるとバレてしまいます。
つまり身バレ…笑。

ちょっと恥ずかしいというのと、よく使う路線だった場合、また会う可能性もあります。
あとAir dropは、送信主の名前が分かるので、iPhoneに登録されている名前を偽名に変えといたほうが良いかもしれません…笑
街でAir dropの欄をみると結構人がいるので、人が多いところに出かけたら、頑張れば1日で数百人に送れると思います。
もしこの方法を試す方がいたら、迷惑になる可能性も高いので、やる場合は自己責任でお願いします笑。
マルチメディアに展開する。
SEO以外のアクセス数アップ方法③は、「ブログの宣伝をマルチメディアで行う方法。」です。
これも宣伝方法に関するものです。
ブログをやっているって方は、みなさんSNSで宣伝していると思います。
その宣伝って何を使っているでしょう。
- ツイッターとか
- フェースブックとか
- インスタグラムとか
ですよね。
SNSだけでいっても、多くのSNSを使った方が良いのは言うまでもありません。
SNSはツイッターだけやってるとか、フェースブックだけとか、色んな方がいますからね。
じゃあ、たしかにSNSは便利です。
しかしSNSをやっていない人には、どうやって宣伝するのでしょう。
SNSをやっていない人にもアプローチするためには、SNS以外の媒体で宣伝しないといけません。
例えば、SNS以外の媒体でいうと
- YouTubeとか。
- 電子書籍とか。
とにかく宣伝を行うのであれぼ、いろんな媒体で宣伝した方がお得です。
つまりブログをマルチメディアに宣伝するということになります。
これならSNSはやってけど、YouTubeをみるって人にもアプローチできますよね。
SNSとかでコミュニケーションを取りまくる
SEO以外のアクセス数アップ方法④は、「SNSでコミュニケーションをとって、アクセスしてもらう。」です。
この方法は、SNSで他人とコミュニケーションを取るというアクセスアップ方法。
例えば、他の人のツイッターとかに「いいね」をつけます。
「いいね」をつけられた人はどう思うでしょう。
「いいね」をつけてきた人が誰なのか、プロフィールを見ますよね。
そして、ブログのリンクにも飛んでくれます。
「いいね」をすると、なんでリンクを踏んでくれるのかは、心理学で明らかになっています。
心理学では、このことを「好意の返報性」と呼びます。
「好意の返報性」が、どういうことかと言うと……
好意を受け取ったら、好意を返さなきゃいけないような気がするという心理です。
例えば、試食のお肉を「いかがですかー?」と言われて受け取って食べたら、なんだかお肉を買わなくちゃいけないような気がしますよね。
これが「好意の返報性」になります。
昔からいう、“貸し”みたいなものですね。
つまりSNSで活用すると、「いいね」をされた人は“貸し”を返さなきゃいけない気がするんですよね。
そしたら、自分の投稿に「いいね」をつけてもらいやすくなりますし、リンクにも飛んでもらいやすくなります!
あと、単純に誰だか知らない人から「いいね」されたら気になりますからね。
SNSを使ったアクセスアップ方法でした。
他人をブログ運営に巻き込む
SEO以外のアクセス数アップ方法⑤は、「他人に自分のブログに関わってもらう」です。
これは、芸人の西野亮廣さんが、絵本「えんとつ町のプペル」を売った方法と一緒です。
どいういうことかっていうのを引用します
一緒に『えんとつ町のプペル』を作ってる。で、僕とおにいさん2人で本を作ったら、一生懸命作ったら最低2冊売れると思うんです。
僕たちがそれぞれ1冊ずつ買うから。もしかしたらもっと買うかもしれないよ、5冊ずつ買って友達に配るかもしれない。「僕たちの頑張りみてよ」みたいな感じで。
でも、最低2人で作ったら本が2冊売れると。
だったら10万人で作っちゃたら、10万部売れるじゃん。
つまり僕たちはこれまでお客さんを増やすことばっかり考えていたけど、そうじゃなくてこれからの時代は、作り手を増やせばいい。
これって、ブログ運営にも言えることなんですよね。
d
ブログ作りに携わってもらえれば、その人はそのまま、ブログを読んでくれる人になるってことです。
100万人に携わってもらえれば、100万PVは行きますよね。
どうやって、ブログに携わってもらうかは、人それぞれだと思います。
- ブログの絵を描いてもらう
- 記事を書いてもらう
- 運営資金を出してもらう
いろんな方法が、あると思います。
とにかく、自分のブログ運営を他人にしてもらえば、勝手にアクセスは増えるってことです。
まとめ、SEOはもうウンザリ。
今回は、SEOに頼らないアクセスアップ方法を考えてみました。
Googleで、「ブログ アクセスアップ」とか調べても出てくるのってSEOの話ばっかりなんですよね。
大葉せんせいは、正直SEOって、どうでも良いと思っています。
面白い記事を書けば、話題になって、人が来るようになると考えているからです。
search engineの評価なんて気にして、ブログをかいても楽しくないんですよね。
タイトルは、こうしてとか、内部リンクを張り巡らしてーとか。…面倒ですよね。
ということで、SEOに頼らないアクセスアップ方法を考えました。
SEOにウンザリしている人に参考にしてもらえればと思います。
それでは、大葉せんせいでした。