
ブログにAMPを導入しようと思っている方。
やめた方がいいと思います。
AMPが何かっていうと、Googleが提供している、ネットページを高速で表示させる形式のこと。
なぜ導入したのかというと、『大葉せんせいの雑記ゼミ』は表示速度がおそいから…
Googleさまから、導入すればー?という提案があったので導入してみたんですが、これがめんどくさい。
結局AMPは、全ページ削除しました……
ということで、今回はAMPを導入しない方がいいって記事です。
AMPとは?
さっきから言っているAMPとは、なんなのでしょうか?
AMP(Accelerated Mobile Pages)とはGoogleとTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクトのこと。WordPressだと、AMPっていうプラグインを導入するだけで、簡単にAMPページを作成できます。
特徴として、表示速度は速いが、Javascriptなどが制限されてしまうので、見た目が簡素になりがちなこと。
アドセンスなども貼れますが、対応したタグにしないといけないので、手間がかかります。
どんな感じかというと、こちらのサイトをスマホで見ると、どんな感じかわかると思います。
今なにかと話題になっているAMPについて解説します。AMPページの詳しい作成方法などは分からなくても、Web業界に関わる…
検索したときに、こんな感じでイナズママークがついているサイトがAMP対応ページ
検索してみると分かるんですけど、AMPだから検索上位というワケでもありません。
AMPのデメリット
AMPを導入するデメリットを語っていきたいと思います。
Googleは、AMPを優先して表示させる
AMPを導入すると、Google検索は、優先してAMPを表示します。


そう、AMPって、簡易的なページかと思っていたら、AMPこそが本体になっちゃうんです!
やっぱり見てもらうなら綺麗なページで見てほしいですよね。
回線が遅い人用にAMPも用意しておこうくらいのノリだったんですが、全員がAMPにアクセスし出しました。そうなると、せっかく見た目も考えて、ページ作ってる意味がないじゃん!
表示をAMPに対応させるのは大変。
でも、表示が早いならAMPを表示させればいいじゃんという方。待ってください。
AMPって、何もいじらないと確実に表示が崩れます。
ということは、通常のページを作って、その次にAMPページを編集するという手間がかかるのです。
大葉せんせいも、AMPページに個別にGoogleアナリティクスとか、アドセンスを貼らないといけないということを知らなくて、めちゃくちゃPV下がりました笑!
一度始めると、やめるのが大変
そして、もう1つGoogle様が優先して、AMPページをインデックスしてくれるおかげで、やめるときが大変。
今までインデックスされていたサイトもAMPページに自動で、切り替わります。
その状態で、AMPやめると、インデックスされたリンクが404エラーになっちゃうんですよ笑
1度始めるとやめられないという地獄…
ということで、AMPは結構デメリットが大きいにもかかわらず、メリットは小さいのです。
日本語のブログで、AMPのメリットは、ほぼ無い
AMPのページのメリットって、表示が早くなることですよね。
逆にいうと、それしかありません。
AMPって、表示も崩れるし、手間もかかるし、Google検索順位が上がるということもありません。
メリットは、早いだけ。
たしかに、表示が早いというのは、大きなメリットかもしれませんが、現代のブログを読む日本人って、回線4Gですよね。
つまり、日本語でブログを書いている場合、メリットは少ないということ。
なぜかというと、海外の人でまだ3Gを使っている人もいるかもしれませんが、日本にはほとんどいないから。
そうしてるうちに、5Gですよ。
つまり、AMPのページに手をかけるくらいの効果は無いってこと。
その手間で他のことをした方が良いでしょう。
【まとめ】AMPはやらない方が良いよ
世界的な企業ならAMPにするメリットはあります。
回線の弱い人でも、ページを見てもらえますからね。都市部に住んでいない人とか、回線弱い人もいると思います。
でも日本に、回線の弱い人はどれくらいいるでしょうか?
ブログ程度を開けない回線を使っている人は、ほとんどいません。
日本なんて離島でも、電波ビュンビュンですからね。
なので、わざわざ労力をかけて、AMPに対応させる必要はありません!
そんな労力を費やすくらいなら、アルミホイルを叩いて玉にする方が有益ですよ!笑
それでは大葉せんせいでした。