みなさん、ブログをやっていて、停滞感を感じたことはありませんか?
大葉せんせいも、ブログをやめたくなることはありました。しかし読書をすることで、やる気を回復させています。
やっぱり本には、素晴らしい知識がつまっているので、読んでいるとその知識を実際に試したくなっちゃうんですよね。なので本は、モチベーションの維持にも有効な手段と言えます。
さらに本を読むと新しい知識を得られるので、そこから新しいブログのアイデアが生まれることもあります。
読書って、モチベーションも向上させてくれるし、アイデアも生まれるブロガー最強の行動の1つなのです!
つまりブロガーは、積極的に本を読むべき。大葉せんせいも、たくさん本を読んでいます。
今回は、大葉せんせいが読んだ本の中で、ブロガーに特にオススメできる本を7つ厳選してオススメします。
『モチベーション革命』
大葉せんせいがブログを始めたキッカケの本。
大葉せんせいは、会社で働いているのですが、会社での労働って、社会から自分が評価されることはありません。
自分が、どんなに頑張って働いても、会社の評価にしかならないのです。
ですが現代では、社会から個人を評価してもらう方法がたくさんあります。
ブログでもいいですし、YouTubeでもやって、個人の評価を上げることが、これからの時代大切なのです。
『モチベーション革命』は、そういった時代の潮流を分かりやすく書き示した本で、読めばブログをやりたくなること間違いなし!
Kindle Unlimitedに入っていれば無料で読めますよ。30日間無料期間があるので、試してみてください。
『ザ・コピーライティング』
ブログをやっているみなさん、タイトルのつけ方って、悩みますよね。
実は、タイトルのつけ方には正解があると、広告業界が行った実験によって明らかになっています。
そのタイトルのつけ方の知識がつまったのが、この本『ザ・コピーライティング』
ブログを見るか見ないかって、みなさん何を基準に決めますか?
タイトルを見て決めますよね。気になるタイトルで、ついついクリックしてしまった経験は、誰でもあるはずです。なのでブログでは、SEOとともに大事なのが、コピーライティング。
情報が詰まっている本なので、大葉せんせいも、まだまだ勉強中。
値段は高いですが、帯にもついているように、10倍の値段でも買うべき本と言われています。
『新しい文書力の教室』
大葉せんせいは、文書術の本をいくつか読んだんですが、その中でも1番のオススメは『新しい文書力の教室』です。
大葉せんせいは、文章を書くのが苦手なので、文書術の本をたくさん読みました。
しかし文書術の本って、どの本もかゆいところに手の届かない、もどかしい本が多いのです。
例えば、文法については書いてあっても、世間のニュースサイトで使われているような、最新のテクニックについては言及されていないとか…
ですが『新しい文書力の教室』は、文書術について網羅しているので、この1冊だけあれば、ブログの文書術は十分。
大葉せんせいも、よく読み返して、復習しています。
『アイデアの作り方』
ブログをやっていて悩むこと第1位は、記事のネタですよね。
そのネタをどうやって作っていいかを解説した本。
アイデアって、実は作り方があったというのが、面白いですよね。
この本のいいところは、ムダな部分を徹底的に排除したこと。なので、かなり薄い本になっていますが、一生使える本ですね。
本を普段読まない人にもオススメです。
『いつも「時間がない」あなたに』
ブログを毎日書くようになったキッカケの本。
みなさん「忙しい」を理由にブログの更新を止めちゃったりしていませんか?
心理学の研究で、人は「忙しくて、時間がないと考えるほど、頭が悪くなる」ことが分かっています。
これは、かなり意外ですよね。いつも忙しそうにしている人は、実は自分から生産性を下げているのです。
この本を読んで大葉せんせいは、忙しいと思うのをやめました。忙しいと思わないだけで生産性が上がり、ブログを毎日更新できますよ。
仕事とブログを両立させたい人は、ぜひ『いつも「時間がない」あなたに』を読んでみてください。
『没頭力』
「ブログを始めたけど、すぐ飽きた」という人に読んで欲しい本。
何かに熱中したい人が読むべき本ですね。
科学的な証拠をあげつつ、対談方式で進んでいくので、かなり読みやすくなっています。
読み終わった後、放置していたブログを再開したくなること必須。タイトルの通り、どれだけ没頭するかに、注目して書かれた本なので、熱中できない人は、読んでみてください。
『人間は、いろいろな問題に対してどう考えていけば良いのか?』
元国立大学の研究者で、小説家の森博嗣が、「アイデアをどうやって作るのか」を書いた本。
森博嗣氏がいうには、アイデアは、抽象的な思考から生まれると言っています。
抽象的な思考で、アイデアを作るとは、「帰納法」という言葉で知られているのですが、誰にでもできる作業ではありません。
しかし研究者や、クリエイティブなことを職業にしている人には、必須の能力。
大葉せんせいも、この本を読んで抽象的な思考の大切さが分かりました。
ただ、やっぱり抽象的な思考は、難しいものなので、ブロガーの中でも発想力を武器にしていきたいという人にオススメ!
【番外編】あんまりオススメしない本
『沈黙のWEBライディング』は、オススメしません。
というのも、実際に買って読んでみたんですけど、学ぶところが、ほとんどありませんでした。
ブログ周辺では、オススメの本として上がることもたまにありますが、どの部分がオススメと言っているのか不思議ですね…
本当に基本の「き」を書いた本になるので、ブログをはじめて1週間以内なら読んでみるという選択肢もあるかも…
ほとんどの人には、必要ないでしょう。