
特に『大葉せんせいの雑記ゼミ』は、雑記ブログで、書くテーマが決まっているワケではないので、毎日何書こうか考えています。
毎日ブログを更新していると、アイデアが出てこない日もあるんですよね。
でもなんとか、毎日ブログを更新出来ています。
というのも大葉せんせいには、ブログ記事のアイデアを出す方法があるから!
今回は、大葉せんせいがやっているアイデアの出し方を6つ紹介します!
よくツイッターなんかで、ブロガーがアイデアが思いつかないとつぶやいていますし、アイデア出しが、ブロガー最大の悩みの1つなんでしょうね。
そんなみなさんも、大葉せんせい流、ブログのアイデアの出し方を試してみてください!
[kanren postid=”2384″ date=”none”]
ブログ記事ネタのアイデア出し方法
本を読む
大葉せんせいが、1番やっているアイデア出しの方法は、本を読むこと!
本を1冊読めば、必ずどこかしらに引っかかる内容があるものです。
「この内容きになるなー、ちょっと自分で深掘りして、考えてみよう」みたいな感じで、記事になっていきます。
しかも本を読むメリットは、知識もつくこと。
本って、本来の使い方は、勉強するためのものですよね。なのでブログのアイデア出しをしながら、勉強できるという最強の方法なのです。
例えば、この記事なんかは、思っ切り本からの影響で書いた記事
[kanren postid=”1842″ date=”none”]ブログのネタ出しにオススメのサービスはKindle unlimited
本を使ったアイデア出しをしたい人にオススメのサービスは、Kindle Unlimited!
本の定額読み放題サービスなのですが、月1000円という格安。
月に1冊読めば、だいたい元は取れる計算です。
アイデア出しのために、月に何十冊も買うと、費用がとんでもないことになってしまうので、定額読み放題サービスを利用しましょう!
ニュースをみる
大葉せんせいがやっている、アイデア出しの方法の1つが、ニュースを読むこと。
ニュースは、結構ブログネタの宝庫。
例えば、大っきな事件が報道されていたら、似たような事件をまとめる記事を書いてみるとか、いろんな方向に広げていけます。
大葉せんせいが使っているのは、スマートニュースというアプリ。
スマートニュースは、個人にパーソナライズされた記事を配信してくれるので、効率よくニュースを読めます。
新発売されるガジェットなんかは、だいたいスマートニュースで情報を見つけて、購入しています。
タピオカが流行っているんだとか、トレンドも分かりますし、10分もニュースを読んでいたら、アイデアの1つくらいは見つかります。
映画をみる
最高のアイデア出しの方法の1つが、映画を見ること!
なんでかっていうと、映画を観てなんもアイデアが出てこなかったら、映画の感想を書いちゃえばいいから笑。
といっても、1本映画を観たら、なにかしら思いつくものです。
映画中は、アイデアのカケラが、たくさん出てきます。
- キャラのセリフとか
- 映画のテーマとか
大葉せんせいの書いた記事で、映画からインスパイアされて書いた記事がコレ!
[kanren postid=”2135″ date=”none”]この映画をみて、思いつきました。
キャラクターのセリフで「面白い・興味深いは、使っちゃダメ。もっと詳しく言葉で説明しなさい」っていうのがありました。これってブロガーも一緒だなーと思って、書いた記事ですね。
映画もAmazonプライム・ビデオを使えば、いくらでも観られるのでオススメです。
人と会話する
人が手に入れる情報は、興味のあるものを選択してしまうので、どうしても偏ってしまいます。
人と会話することによって、興味がなくて、普段は手に入れないような情報が入ってきます。
自分には無い考え方は、ブログ記事のテーマの宝庫。普段あまり話さない人と1時間も話をしたら、3個はアイデアが出てきます。
人と会話してのアイデアの出し方は、かなりオススメの方法。
ただし話す相手は、仲が良くて、いつも話しているような友達と話しても、新しい発見は無い可能性が高いので、あんまり話さない人の方が良いでしょう。
出かける
出かけるのもアイデア出しに、ものすごい有効な方法です。
出かけるとは、近所の散歩でも良いですし、街に出かけても良いでしょう!
[box class=”blue_box” title=”散歩の場合”]
いろんなものが目に飛び込んでくるので、考えごとをしながら歩くと、何か思いつく確率がアップします。[/box][box class=”blue_box” title=”都会に出かける場合”]
街行く人を観察すれば、ブログのテーマの1・2個はすぐに見つかるでしょう。[/box]
なので大葉せんせいはインドア派ですが、出来るだけ休日は、出かけるようにしています。
他のブログを読む
大葉せんせいは、購読しているブログは、3つくらい。
ブログの記事って、テーマは真似してオッケーだと思っています。
例えば、今まで読んだ本を語っていくという記事を読んで、自分も読んだ本の記事を書くとします。
[kanren postid=”1768″ date=”none”]
そういったテーマを真似しても、中身は全く別のものになります。
なぜかというと、本は人によって読んだことのある本は異なるから。
つまりテーマは同じでも、人によって全く違う記事になるってこと。
記事のテーマは、真似してオッケーなので、アイデアがどうしても思いつかないときは、別の人のブログを読み漁って、テーマを拾ってくるといいでしょう。
【まとめ】ブログのネタ、考えるの難しい!
ブログ記事のアイデアを出す方法を6つ紹介してきました。
[box class=”blue_box” title=”ブログ記事のアイデアを出す方法”]
- 本を読む
- ニュースを見る
- 映画を見る
- 人と話す
- 出かける
- 他のブログを読む
ブログのネタに困っているという人は多いと思うので、参考にしてください。
とかいっている大葉せんせいもネタに困っています。
ネタは思いつくんですけど、そのネタの中でも面白く構成できるもの、早く書けるものを選んでいくと、結構絞られます。
もっと知識がいっぱいあれば、もっといろんな記事に挑戦できるんですけどね。
なので、もっと良いアイデア出しの方法があれば教えてください!
それでは、大葉せんせいでした。
[kanren postid=”2384″ date=”none”]