
大葉せんせいは、人気のブログを調べていて、共通点を見つけました。
ブログで成功するには、条件があったのです。
さらに調べてみると、ブログ以外のクリエティブなことで成功している人にも同じ条件が当てはまるのです。
その成功者に当てはまる条件とは、何だったのかと言うと……
作品をめちゃくちゃ大量に発表していること!
ブログでいうと、記事を超いっぱい書くこと!
過去の成功者を調べてみると、めちゃくちゃ作品を作っていることが分かります。
なので、今回は超大手ブログ作るための条件を過去の例から考えてみます!
ブログの記事はたくさん書くほど良い
ブログで成功するためのたった1つの条件とは、記事をとにかく量産することです。
質はもちろん保ってた方が良いんですが、量の方が大事なのです。
何で、量の方が大事なのかと言うと、何がウケるのかなんて、誰にも分からないから。
大葉せんせいは、前によく赤マルジャンプという雑誌を読んでいました。
赤マルジャンプというのは、プロデビューする前の新人が読み切りを載せる雑誌だったんですが、そこで読み切りの評判が良いと、週刊少年ジャンプに掲載されたりします。
赤マルジャンプを読んでいるときに、どの作品が本誌掲載になるか予想するんですよね。でも、
全く当たりませんでした。
それは大葉せんせいの見る目がなかったという話ではなく、プロでも作品の評価をマトモにできないということなのです。
例えば、週刊少年ジャンプ編集部は、持ち込まれた『進撃の巨人』を断っています。
別の話でだと、検索サービスを運営しているGoogleがここまで大きな企業になることを予想できた人はいなかったと思います。
つまりどんな記事が人気になるのか考えるのは大事ですが、考える前に書いた方が良いということ。
大葉せんせいも、大葉せんせいが書いた『海獣の子供』の記事がツイッターで、130リツイートもされるなんて、全く予想もしていませんでしたからね。
【感想】映画『海獣の子供』を見るべき理由【解説&考察】 https://t.co/j5hWzDiZqu pic.twitter.com/7XC0UkE4zW
— 大葉せんせい (@oobablog) 2019年6月12日
成功者の生産性
じゃあ過去のクリエティブな成功者の生産性は、本当に高いのでしょうか?
バッハは、死ぬまでに、1000曲以上作曲しているそうです。
その中で有名な曲は何曲でしょうか?よく聴くバッハの曲なんて、数曲ぐらいですよね。
ピカソは、もう数えきれないほどで、デッサン・陶芸・絵画・彫刻を合算すると2万点弱の作品数があります。
その中で有名なのは、数点ですよね。
結局歴史に名を残すようなクリエイティブな人も、たくさん作品を作って、その中の数個が有名になっただけなのです!
ブログの成功者の記事数
月間200万pvのマナブログの更新頻度は、毎日1記事の更新です
「ブログのアクセスアップに必要な記事数を知りたい。とりあえずブログを始めて見たけど、果たして何記事くらい書けばアクセスが…
月間250万pvのパレオな男は、毎日2記事くらいの更新頻度になっています。
アラフィフ男がアンチエイジングについて考えるブログです。…
これから分かるように、人気を集めているブログは、更新頻度がかなり高いということが分かります!
ブログで人気を集めたかったら、超高頻度で更新してください。
人気ブロガーの記事は、特別に面白いワケじゃない
ディーン・キイス・サイモントン氏の研究によれば、天才的な創作者の作品を1つ1つ見ると、特別に作品が優れているわけではないことを発見しました。
つまり、天才的な創作者は、特別に優れた作品を作っていたワケではない。多作なので、中には良い記事もあったくらいのものなのです。
実際に人気ブログの記事を読んでみよう!
月間200万pvのマナブログさんを参考にしてみます。
決してマナブログをディスる目的ではありませんよ。マナブログさんはスゴイと思っているからこそ参考にさせていただきます。
Twitterを見てると、無理にキャラ作りしようとしてる人がいますが、それだと疲れるのでは、、、と思う。フォロワーの多い…
どうでしょうか?特にすごい内容ではないですよね。
ブログを有名にしたいなら、SNSを頑張りすぎても、本末転倒だよねっていう意見をツラツラと書いています。

ものすごい人気のブログの記事も、1つ1つはこんなもん。たくさん記事を書いているので、中には素晴らしい記事も生まれるのです。
大事なのは、たくさん書くこと!
パレートの法則
何でブログの記事をたくさん書いた方が良いのかは、パレートの法則で語ることが出来ます。
パレートの法則とは?……
パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した統計に関する法則です。
経済において全体の数値の大部分は全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論であり、80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれます。
現代でビジネスにおいても使われるパレートの法則の例として、以下のようなものが挙げられます。
・ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。
・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
ブログでも、人気が出る記事は、2割に落ち着きます。
その他8割は、あんまり評価されません。
狙って書いても、結局は2割しか評価されないのです。
つまりどの記事が評価されるのか考える前に、記事をたくさん書いた方が早いってこと。
もちろんショボい内容を量産しろという意味ではありません。細かいところ気にしすぎて、1記事に時間をかけるくらいなら、次の記事を書いた方が良いよって話なのです。
【まとめ】記事を量産するぞ
ブログで成功する条件は、記事をたくさん書くことだという話をしてきました。
ですが、ブログを始めていきなり、ブログを量産できるワケじゃないですよね。
じょじょに書く量を増やしていくのが良いと思います!最初からだと、絶対に挫折しますからねー。
大葉せんせいも、前よりは記事を書くのが早くなったと思います。なので、他のことにも挑戦してみたいかなと。
ブログだけに専念するのか、ブログ意外にも手を伸ばすのかは、自由だあああああ!
それでは大葉せんせいでした!