
実は、ブログだけで食べていくって、もの凄くリスキーだと思っています。
なので今回は、ブログ専業はリスキーって話と、じゃあどうすれば良いのか?考えていきます
ブログで食べていくこと。
大葉せんせいは、ブログで食べていくことを目標にしています!

ブログで収入を得られれば、パソコンだけ持って、どこでも仕事ができますよね。
旅行をしながらだって、パソコンを持っていればブログは書けます。
会社に通わなくても良いっていうのは、自由を得られるってことだと思います。
ブログで収入を得られるっていうのは、自由を手に入れられて良いんですけど、リスキーでもあるんです。
ブログだけで食べていくのが、なんでリスキーなのか、解説していきます

ブログはGoogle様の意向で収益が変わる。
ブログ専業がリスキーな理由の1つ目。それは、Google様の意向で収益が減るってこと。
Googleって、定期的に検索エンジンのシステムをアップデートします。
そうすると、検索結果に今まで上位でサイトも、システムアップデートで順位が下がったり、圏外になったりします。
例えば、検索エンジンのアップデートでPVと収益が下がったという報告がいっぱいあります。
Googleが8月1日に実施したコアアルゴリズムアップデートにより多くのサイトの検索順位が落ちてしまい、Googleから…
このサイトによれば、Googleの検索システムのコアアルゴリズムのアップデートによって、99パーセントのブログが減益したそう。
つまりブログが稼げるかどうかって、Googleの機嫌に依存しているってことなんですよね。
Googleがブログというシステムを評価しないシステムにした場合、全てのブログが死にます…
つまりブログって、他人に命を握られているようなものなんですよね。

ブログ執筆は、AIに敵わない。
ブログ専業がリスキーな理由の2つ目。それは、AIがものすごい勢いで発達していること。
これはブログに限らず、ライターとか、にも当てはまるんですけど……
最近は、AIも文章を書けるようになって来ています。
AIが書く文章については、以前の記事で書いた通りです。
すでに、AIは小説の賞レースで1次審査を突破しています。
もしAIがもうちょっと発達して、記事を問題なく書けるようになったら、どうなるでしょうか?
AIは、人間と違って休憩って概念がないので、もの凄い勢いでブログ記事を量産します。
そうすると、人力でブログを書く人のほとんどはAIに敵わないでしょう。
YouTuberも同じように、1部の超有名なYouTuberを除いて、AIに取って代わられると言われています。
つまり、1部の超有名ブロガー以外は、居なくなるってことですね!

職業は多い方がいい
ブログがいつ稼げなくなってもおかしくないということを言ってきました。
じゃあブログが稼げなくなるとしたら、現状どうしたら良いのか?
それは、職業をいっぱいもつことです。
例えば、ブロガーとアプリ制作を職業にしている人の場合、ブログで稼げなくなっても、アプリ制作で稼げば良いですよね。
ブロガーと会社員だったら、会社が潰れても、ブログで稼げていれば大丈夫かもしれません。
つまり職業を複数持つことは、リスクヘッジになるんです!

職業が1つしかないというのはリスキー
同じ収入であれば、実は出来るだけ職業が多い方が良いんです。
例えば、1つの会社で月30万稼いでいる人より、30個の職業で30万稼ぐ人の方がリスクが少ないわけです。
- 1つの職業しかない人が、1つの職業をなくしたら、無職ですよね。
- 30個の職業がある人が、1つの職業をなくしたら、29個の職業を持つ人ですよね。
なんでかっていうと、最近のAIの発達で、あらゆる職業がいつなくなるかも分からないという状態です。
つまり、どんな職業でも絶滅しかねないということ、そんな状況で職業を1つに絞ることは超危険。
なので今すべきことは、職業をどんどん増やしていくことなんです!

まとめ、どんな仕事をしようか?
ブログ専業は、もの凄くリスキーなので、職業をいっぱい持った方が良いって話をしました。


ブログを始める前は、アプリ制作をしていましたし、その前はYouTuberをしていました。
その時は、

何にでも首を突っ込みまくって、職業を増やしていきましょう1

みなさんも、どんな職業をするのか考えましょう!
それではー、大葉せんせいでした。