今就活中の大学生へ。今なるべき職業は、介護士・保育士・農家です!
その理由を解説していきます。

介護士・保育士・農家は、なりたくない職業ランキングの常に上位にランクインしています。
みなさん、少し前は看護師も、なりたくない職業だったことを知っていますか?
今では、看護師といえば、あこがれの職業です。
ほんのちょっと前までは、プログラマーもなりたくない職業でした。
職業の流行も、時代によって、変わるのです。
これからの時代、介護士・保育士・農家の流行がきます。
なぜそう考えるのか解説していきます!!!
今つまらない職業が、次におもしろくなる
大葉せんせいは、今つまらない職業が次に面白くなると考えています。
例えば、少し前だと有名大学を出てプログラマーになると言ったら、みんな「えぇ…」みたいなリアクションでしたよね。「有名大学を出たならテレビ業界とか、いいんじゃない?」みたいにテレビ業界なんかが、もてはやされていました。
しかし今はどうでしょうか?
テレビ業界は、完全に斜陽産業です。
それに対してプログラマーやIT系は、これからもどんどん盛り上がって行くでしょう。
もっと前になると、有名大学卒業して、新聞社に就職するのは、王道メジャーな戦略でした。
しかし、今新聞社に就職すると言ったら、どうでしょうか?周りも「わざわざ、斜陽産業に飛び込まなくても…」みたいな雰囲気になってしまいます。。
IT産業も2000年代前半は、つまらない職業の代表でした。
IT土方なんて言葉もあって、馬鹿にされていましたが、今では高収入な職業の代表になりつつあります。
大葉せんせいが思うに、職業の流行の流れは、今つまらない職業が次におもくなるのです。
なぜかというと、今おもしろい職業に、人が集まるから!
需要と供給の原理ですね。その職業の人が増えると、1人あたりの市場価値は下がっていきます。
逆につまらない職業でも、なくならないということは、社会に必要とされているということ。
つまらない職業につく人が少なくて、人が少なくなれば、市場価値は高くなります。
看護師もつまらない職業だった
実は、看護師も少し前まで、下級な職業だと思われていました。
看護師を立派な職業と認識されるようになったのは、ある1人の人が、きっかけでした。
その人とは、ナイチンゲール!
ナイチンゲールが、看護師という職業に革命をもたらすまでの話をさせてください。
ナイチンゲールは、幼少期に裕福な家庭で育ち、いろいろな教育を受けてきました。
彼女が、大人になって、親に「看護師になりたい」と言ったとき、親は反対します。「汚くて、キツい職業につくもんじゃない」と。
今では、看護師といえば、立派な職業の1つとして認識されていますが、ナイチンゲールの時代は、そうではありませんでした。
なぜかというと、当時の病院は、病人の隔離施設という意味合いが強かったから。
それをナイチンゲールが改革していきます。
裕福な家庭の生まれで、いろいろな勉強をしていたナイチンゲールは、医療の世界に統計学を持ち込みます。
それによって、病院で助けられる人の数が増え、今の形の病院になっていきました。
このナイチンゲールの話から何が言いたいのかというと、今つまらない職業と思われていても、1つの改革でおもしろい職業になるということ。
考え方1つで、職業に対しての世間の見方って、変わってしまうのです。
つまらない職業が面白くなるという考えをもとに、次におもしろくなる職業を考えてみました!
次におもしろくなる職業とは?
大葉せんせいが考えるに、次おもしろくなる職業は、介護士・保育士・農家!
なぜそう思ったのか、紹介していきます。
介護士が、おもしろくなる!
介護士は、今なりたくない職業と言われていますよね。
しかしこの先、介護士は、おもしろくなるでしょう。
介護士が、社会に必要とされていることは、今更語る必要もありません。
日本は、高齢化が進んでいるので、これからもっと高齢者が増えていきます。そうなると、介護士の需要は、高まっていきますよね。
今、介護士がつまらないのは、介護という言葉に生活の補助という意味があるから。生活の補助というと、生産性のない職業と思われがち。
しかし発想を転換させて、介護士を高齢者専門の教師だと考えてみてください。幼児には、幼児教育専門の保育士がいますよね。今のところ、高齢者専門の教師という職業は、ありません。
高齢者に対して、プラスの影響を与える存在=高齢者専門の教師=介護士だと定義すると、介護士にプラスのイメージが生まれるんじゃないでしょうか?
例えば、教師であれば「あの有名予備校の先生に教えてもらいたい!」という風に、教師1人1人がアイドルのような状態になっています。介護士においても、有名な介護士がでてくれば、「あの介護士に親を預けたい」と思う人は、多くいるでしょう。
また、介護は、AIに置き換えられないという点も強みになってくるでしょう!
保育士が、おもしろくなる!
保育士も次におもしろくなる職業の1つでしょう。
保育士は、今までワーキングプアの代表として語られてきました。
しかし幼児教育は、人生の教育の中で1番重要です。
費用対効果が1番高い教育が、幼児教育だと言われています。それも納得、子供の知識の吸収速度は、異常に早いので、その時期にしっかりとした教育を受けさせることで、知能の発達させられます。
幼児は、性格も固まっていないので、教育1つで、どんな子どもにもなりえます。
つまり小学校教師や中学教師、高校教師、大学教授、保育士の中で1番人生を形作っている先生は、保育士なのです。
有名予備校教師がいるなら、有名保育士がいなければおかしいのです。
なぜ、そんな保育士が出てこないのかというと、保育士が今まで、つまらない職業の代表だと思われていたから。
つまらない職業だと思われていたので、東大を卒業して、保育士になる人はいませんでしたよね。
しかし優秀な人材こそ、保育士になるべきなのです!
ナイチンゲールが1人で看護師の地位を高めたように、保育士も1人の行動で、地位が大きく変わるんじゃないかと思っています!
農家が、おもしろくなる!
農家も次におもしろくなる職業じゃないかと!
なぜかというと、AIが発展で、収穫量が増えるから。
すでにインドの企業がやっているサービスなのですが、今年の気候などを予測して、どの作物を作るのが1番効率がいいかをAIが判定してくれます。
つまり農家は、これからAIの導入でより効率化され、高収入化していくのです。
さらにAIの発展で、いろいろな知的生産が、AIに置き換えられていきますが、農家は土地がなければできないので、完全にAIにとって変わられることはないでしょう。
農家も現在は、なりたい職業として語られることは、多くありません。
しかし、これから社会からの農家の見方も変わってくるでしょう!
【まとめ】未来を予測して、職業を選べ!
大葉せんせいが思う、次に盛り上がる職業を3つ紹介してみました!
大葉せんせいが思うに、次に盛り上がるのは…
次におもしろくなる職業
- 介護士
- 保育士
- 農家
の3つ。
この予測は、かなり正確ではないでしょうか?
答えは、未来にならないと分かりませんが、大葉せんせいは、確信しています笑。
大葉せんせいは、テレビ業界で働いていますが、テレビは、そのうち完全終了するでしょう…
それに備えて、ブログを始めました。
少しずつですが、収益化もできているので、始めてよかったなーと。
完全終了しそうな業界で働いている人は、ブログでも初めてみては?
どんな人がブログに向いているのかは、続きの記事で書いていますので、こちらをどうぞ。