9月の24日にGoogle検索のコアアルゴリズムアップデートがありました。2019年は、すでに3月と6月に大きなコアアルゴリズムのアップデートをしていて、2019年3回目ということですね。
つまり3カ月おきに、検索プログラムを更新しているんですね。こんなに、頻繁にアップデートしてくれるなんて、さすがGoogle様やで〜!
…とは、ブロガーならば、ならないはず。
というのも検索のプログラムが変わっちゃうということは、今まで狙って検索上位になっていた記事の掲載順位が下がってしまうかもしれないということ。
多くのブロガーは、1回はコアアルゴリズムアップデートの打撃を喰らったことあるんじゃないでしょうか?
大葉せんせいは、10カ月ほどブログを運営してきまして、9月のアップデートで初めて大きく検索順位が下がりました。
そんなコアアルゴリズムアップデートですが、2019年9月のコアアルゴリズムアップデートが、どんなアップデートだったのか簡単にまとめます。
2019年9月は、どんなアップデートか?
コアアルゴリズムアップデートが、「どれくらい掲載順位を変動させたか?」という指標を置いておきます。
この図では、コアアルゴリズムが変更になった9月24日が大きな値になっていることが分かりますね。
どんな内容が変更になったのかは、明らかになっていませんが、検索で上位を取るためにはE-A-Tが大事とされていて、今回もE-A-Tが重視されているのではないかと推測されています。
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字。それぞれ解説していくと。
[box class=”blue_box” title=”E-A-Tとは”]Expertise(専門性)…どれくらい詳しい情報か。まとまった知識になっているか。Authoritativeness(権威性)…記事を書いた人は、どんな人物か。どんなサイトか。
Trustworthiness(信頼性)…内容の妥当性は。情報源はどこか。
[/box]という感じですね。弱小雑記ブロガーには、なかなか厳しいアップデートだったなと…
意外とPVが落ちた人は少ない
調べてみると、意外と9月のコアアルゴリズムアップデートでPVが下がったという人は、多くありません。むしろ上がったという報告が多かったり…笑
SEOラボさんも検索順位の変動画像を載せていますが、かなり上がったみたいです。
なんで、当ブログは落ちたのか?
くやしぃっいいいいです!
当ブログのPVの落ち方
当ブログ、大葉せんせいの雑記ゼミは、コアアルゴリズムアップデート前までは、1日2000PVほどありました。
コアアルゴリズムアップデート後、どれくらいPVが落ちたのかというと…こんな感じです
24日を境に、激下がっていますよね笑。
最近は、1日1000PVちょっとぐらいを推移しています。約50%減!
くぅ〜〜〜、痺れますね。
もちろんアドセンスなどの収益も減っています。過去7日間の比較で、47%の減収。アドセンスは、PV数と連動しているので、納得です。
Googleサーチコンソールて、掲載順位を調べてみると、9月24日にガツンと下がっていますよね。ちょっと修正で戻したものの、それでも、全然クリック数が減っちゃってます。
なぜ掲載順位が落ちたのか?
じゃあなぜ、当ブログの検索掲載順位が落ちたのでしょう?
今回のコアアルゴリズムアップデートで、評価させるようになった部分から考えてみます。
今回のアップデートで、自分で思い当たるのは、専門性でしょうね。
当ブログは名前の通り、雑記ブログでして、雑記ブログって、いろいろなジャンルの記事があるので専門性を評価されない傾向にあります。
なので雑記ブログでも、検索上位を狙うのであれば、「いくつかのジャンルを決めつつ、その他のジャンルの記事を減らした方が良い」と言われています。
当ブログは、『めちゃモテ委員長』からゴリゴリの哲学まで語っていまして、その辺が専門性なしと判断されたんじゃないかと。
まぁーGoogleからしたら、天気の子を哲学で語った後に、パンツっていらなくねって記事を投稿されても評価に困りますよね。
コアアルゴリズムアップデートでPVが下がったことに対しての解決策
じゃあコアアルゴリズムアップデートでPVが下がった場合は、解決策はあるのでしょうか?
これに対しては、Googleさま、じきじきに解答を出しています。
これまで説明したとおり、コア アップデート後にページの掲載順位が下がったとしても、そのページに修正すべき問題があるとは限りません。
それでも、コア アップデート後に掲載順位が下がった場合は、何かする必要があると感じるかもしれません。そのような場合は、できるだけ優れたコンテンツの提供に集中することをおすすめします。Google のアルゴリズムでは、コンテンツの品質に基づいて掲載順位を決定しているからです。
何を言っているのかというと、面白い記事をたくさん書けよ!ってことです。
そんなもん分かっとるんじゃー!!!
ということで、大葉せんせいの雑記ゼミとしては、やっぱり雑記ブログは専門性を高めていけばいいんじゃないかと。
専門性とは、特定のジャンルに強いってことですから、特定のテーマに連載記事なんて書いてみるのもいいかもしれませんね。
なので大葉せんせいの雑記ゼミも、ちょっとジャンルを絞ろうかと考えています。
まとめ
コアアルゴリズムアップデートで、検索結果の掲載順位が下がったよーって話をしてきました。
ブログのモチベーションって、基本的にPV数なので、こうなるとモチベーションを維持するのが難しいんですよね。
ということで、モチベーションを維持するために、「モチベーションの維持の仕方」という記事を書きました。この記事では、前進感を作ろうぜって話だったんですが、よーく考えてみたら、収益もPVに相関してますし、Twitterのフォロワーは、増えても達成感がありません。
Googleは、ブロガーをモチベーションから殺しに来てるなーと。
あと思うのは、ブログの収入って、Google検索に依存しているので、安定しないですよね。
Google様に頼らない流入ルートを確立できればいいんですが、今のところGoogle1強。
Googleさま、生意気言ってすいません。謝るので、検索上位にしてください!
大葉せんせいでした。よろしくお願いします。