
そんなディズニー好きには、ビッグなニュースが飛び込んで来ました!
ついに、スマホでファストパスが取れるようになるのです!
ファストパスがスマホで取れるなんて革命ですよね。
なので、今回のファストパス革命がディズニーに何をもたらすのか?考えてみようと思います!
ファストパスとは?
ファストパスって何か、知っている人が多いと思うんですけど、一応説明します!
アトラクション に優先的に乗れるチケットのこと。
ディズニーランド・シー園内の発券機で、無料で手に入れられます。
人気アトラクションのトイストーリー・マニアなんか、通常のスタンバイだと、今でも3時間待ちとかになっていますよね。なので、みんなファストパスで乗りたがるんですが、ファストパスも速攻で終わってしまうという状況になっています。
人気アトラクションになるには、ファストパスの活用が欠かせません!

スマホでファストパスが取れるようになる!
なんと2019年の夏から、ファストパスがスマホで取得できるようになります。
今でもショーの抽選が、スマホでできますよね。そういう感じで、スマホでファストパスを発券できるようになるのです。これってかなり便利。
今までは、ファストパスを取るにも発券機まで行く必要があったので、ファストパスを取るためにかなりの距離を移動しなければいけませんでした…

ファストパスをスマホで取れるってことは、パーク内を移動する距離が3分の2くらいになるんじゃないかと思います!
なぜスマホでファストパスを取れるようにするのか?


ファストパスの発券機って、アトラクションのそばにあります。
でもファストパスって、発券してすぐに使えるわけじゃなくって、時間が指定されていますよね。
つまりファストパスを使うには、同じ場所に時間を置いて、もう一度行かないといけないのです。
これって、かなり効率が悪いですよねー。
パークを歩き回ると疲れるので、歩く距離を短縮できれば、それだけで満足度が向上します!
なんでディズニーは、満足度をあげたいのか?


JCSI(日本版顧客満足度指数の調査によると、2013年のランキングでは、ディズニーの満足度は全業種で1位でした。
しかし、2018年のランキングでは、全業種で36位まで低下しています。

そうなんです。今、ディズニーを運営するオリエンタルランドは、満足度を上げることを主題にしていることは言うまでもないですよね…
ディズニーのサービスはどう変化していくのか?
ディズニーの満足度が低下しているという話から、ディズニーの未来がどうなっていくのかを考えていきます!
なんで今回ディズニーランドが、スマホでファストパスを取れるようにしたのかというと、満足度を上げるためなんです。
ディズニーの満足度は、以前に比べると落ちてきています…

- ディズニーは混雑している…ディズニーランドだけでも、平日や休日で増減はありますけど、5万人くらい入場しています。
- 混雑は加速してる…しかもその混雑が年々増えているんだから恐ろしいですよね……
- ディズニーは、満足度をあげたいと思っています…ディズニーは、パークでの経験を特別なものにしたいと思っています。
以上のことから、ディズニーの未来を予測してみたいと思います!
ディズニーはこう変わる
ディズニーがビックリするほど混雑してるという話をしてきました。
それを踏まえて、ディズニーがどう変わっていくのか、考えていきます!
入場料金が上がる。
ディズニーの入場料金は年々上がっていますよね。
- 2011年の入場料金は、6200円。
- 2019年の入場料金は、7400円。
8年間で、1200円も値上げをしています。
しかし、入場者数は減っていません。
なのでディズニーは、入場者数を抑制しようと値上げをしているところがあります…
つまり現状で、入場者数が減っていないので、今後も値上げの動きは続きます!
値上げの予想は色々ありますけど、大葉せんせいは段階的に入場料が1万円になる可能性もあると思います。

全て、事前予約or予約制になる。
ディズニーは、待ち時間を無くそうとしています!
ディズニーは、今でも多くのショーを抽選にしていますよね。
これがなんでかっていうと、待てばショーが観れるってなったら、皆さん待ちますよね。
この待つという行為が、満足度が低下する原因だからです。
スマホでファストパスが発券出来るようにしたのも、待ち時間を減らす目的もあるんですね。
トイストーリーマニアのファストパス待ち列は、結構待ちますよね。
全て事前予約or予約制にすれば、待ち時間はゼロになるので、満足度も上がるのです。

アトラクションへの投資が大きくなる。
ショーへの投資が少なくなって、アトラクションへの投資が多くなります。
というのも、ショーは人件費がものすごくかかります。
なのでコストパフォーマンスの悪い、エンターテイメントなのです。
そして、ショーは天候にも左右されるので、キャンセルになれば満足度も低下します。
ディズニーは、海沿いで風が強いので、ショーのキャンセルも多い。
ということからも、ショーに注力するより、アトラクションにお金をかけた方が満足度がコスパがいいってことなんです!

まとめ、ディズニーの動向が気になる
ディズニーは、入場者数が多すぎるので、入場者を減らす、もしくは分散させようとしています。
2020年・2022年のパーク拡張もその一環。
パーク自体を拡張することで、入場者を分散させ、混雑を緩和しようとしています!


2020年と2022年に新エリアをオープンして、ディズニーは混雑緩和を図るんですけど、それ以降もエリアを拡張し続けるんでしょうか?拡張には、土地が必要になるので、いつかは拡張も出来なくなります。
拡張できなくなった時に、ディズニーがどうするかも気になりますね。
それでは、大葉せんせいでした!