
今回は、初夢で見ると縁起が良いとされる、1富士・2鷹・3ナスビについて考えてみようと思います。
正直、1富士・2鷹・3ナスビって、全部に夢に登場されるのは不可能ですよね。難易度が高すぎます。
こういう無茶なことを要求しないで欲しい!
もっと簡単に縁起の良さを味わいたいんですよ笑。
ていうか、1富士・2鷹・3ナスビっていうセレクションが、古い感じしますよね。
なので、1富士・2鷹・3ナスビに変わる、現代の1富士・2鷹・3ナスビを考えようと思います。
ということで今回は、1富士・2鷹・3ナスビの難易度高すぎる問題と、現代の1富士・2鷹・3ナスビはどうなるのかという記事!
1富士・2鷹・3ナスビは、難易度が高すぎる
前々から思っていたんですけど、1富士・2鷹・3ナスビって、難易度高いですし、ラインナップが意味わからないんですよね。
まだ1富士・2鷹の縁起の良い感は伝わってくるんですけど、3ナスビってなんだ!

しかも、これを全部夢で見ろって言うんですよ。
今まで初夢で、1富士・2鷹・3ナスビを達成した人っているんでしょうか?
…たぶんいないと思います。
1富士・2鷹・3ナスビを夢に出すとしたら、どんなストーリーになるのか?
1富士・2鷹・3ナスビを否定していても、しょうがないので、1富士・2鷹・3ナスビを無理なく夢に出すにはどうしたらいいのか考えてみます。
無理なく夢にどすには、それなりのストーリーがあれば、出てきやすいんじゃないでしょうか。
さっそくストーリー考えてみます。
俺は、富士登山に挑戦中である。8月という真夏の登山で、甘くみていた。途中で足をくじいてしまって、休んでいたら日が暮れてしまった。どうしようもないので、岩でずっと座っている。真夏という季節であるが、夜の山に半袖じゃ、ちょっとキツイなー。でも、寒さに耐えて、明るくなるのを待とう…と思っていると、辺りが明るくなってきた。やっと日が昇ってきたかと、光の方向を見ると、それは太陽ではなかったのである。そこには光る鷹とナスビが居た。俺は瞬時に理解した。天使って、ホントはこんな姿だったのか…男は、そのまま鷹とナスビの天使に、天国に連れていかれたのでした。
……うーん、むり!
1富士・2鷹・3ナスビを自然にストーリーに盛り込むのは、無理ですよ笑。
現代の1富士・2鷹・3ナスビが考えようぜ!
現代の1富士・2鷹・3ナスビを考える前に、1富士・2鷹・3ナスビがどういう意味なのかを調べておきます
1富士・2鷹・3ナスビの意味とは、
駿河(するが)国(静岡県中央部)の諺で、駿河の名物を順にあげたとする説がもっとも有力である。
江戸時代の国語辞書『俚言集覧(りげんしゅうらん)』によれば、駿河の名物を「一富士二鷹三茄子四扇五煙草(たばこ)六座頭」とする。
1富士・2鷹・3ナスビの意味って、静岡あたりの名物をただ羅列しただけなんですよね。
なので、現代1富士・2鷹・3ナスビもどっかの名物を並べておけば良いと思います。
大葉せんせいが、よく出没する街「原宿」で考えてみたいと思います。
1富士・2鷹・3ナスビを原宿に置き換えてみると、1竹下通り・2観光外国人・3パンケーキですかね。
もうよく分からなですけど、もともとの1富士・2鷹・3ナスビが意味なんてないですからね。
令和の新初夢として、1竹下通り・2観光外国人・3パンケーキを広めていきたいと思います。よろしくお願いします。
【まとめ】1富士・2鷹・3ナスビには続きがある。
調べていたら、衝撃の事実を知ってしまいました。
1富士・2鷹・3ナスビに続きがあるそうです。
おいおい、正直1富士・2鷹・3ナスビだけでも手を焼いていたので、絶望感しかありません……
ラスボス倒したと思ったら、変身してきたみたいな、絶望感と同じですね…
1富士・2鷹・3ナスビの続きが、
4扇
5タバコ
6座頭
はあああああああああああああ
意味わからんのだが、6座頭!ザ・ト・ウ!!
…座頭って何だ?
ということで調べました。
座頭が何かというと、毛のない盲人のことだそうです。座頭市の座頭ですね。
ウンウンなるほどねー、やっぱり初夢は座頭だよねー
じゃないんだが…
座頭なんて夢で見たことないですよね笑
つまり1富士・2鷹・3ナスビ・4扇・5タバコ・6座頭を考えた人は、頭がおかしいということが分かりましたね。
たまには、こんな記事も良いですかね?
それでは、大葉せんせいでした。