どうもー大葉せんせいです!
みなさんコンビニは利用しますよね?
大葉せんせいも、毎日行くんですけど、疑問に思っていることがあります。
それは「外人の店員は、なんでコンビニで働いてんの?」ってこと。
コンビニって最近外人の店員がもの凄く多いですよね。しかも日本語もちゃんと話せてる。
あれっ、この人たちなんで外国語の教師やらないんだろう?と思っちゃいました…
なので今回は「外人は何でコンビニで働くのか?」です!
コンビニバイトは意外と辛い
大葉せんせいは、学生時代コンビニでバイトをしていたので、知っています。
コンビニバイトは結構ツライということ…
今は主にデスクワークの仕事をしているんですけど、コンビニバイトはそれより疲れます。笑
ずっと立ちっぱなしですし、レジから動けない時間も長い。しかもやることも多い。ムカつく客も多い。
コンビニバイトは、良いことなしです…
正直、人にはオススメできないバイトです。
時給も最低賃金のことが多いですよね。
なのでこんなに辛いバイトを外人がしているんでしょうか?
外人なら、もっと良い働き口があると思うんですけどね。なんでコンビニバイトをするのか理解できないんですよね。
外人のコンビニ店員が多い
大葉せんせいは、毎日コンビニを利用しています!
前からコンビニ店員は、外人が多かったと思いますけど、最近かなり増えてきた感じがします。
体感では外人の方が多い印象すらありますよね。
調べてみると、「コンビニ外国人」という書籍も出版されているそうです。
その書籍によれば、コンビニ店員の20人に1人が外国人店員。
でも、外国人店員の割合って、都会ほど高い傾向にあると思います。
大葉せんせいが、コンビニバイト時代にヘルプで都会のコンビニにいくと、外国人店員ばっかりで驚いた記憶があります…
特に夜のバイトの外国人率が高い印象です。
何で外人は語学教師じゃなくて、コンビニ店員をするのか?
大葉せんせいが疑問に思っていたのは「何で最低賃金のコンビニでバイトするんだろう」ってこと。
だって世の中には、もっとワリの良いバイトが沢山ありますよね。
調査してみると、外国人がコンビニで働いているワケがわかりました。
コンビニでバイトしている外国人の多くは、留学生だったんです。
さらにもっというとコンビニで働いている留学生は、大学生よりも語学学校生とか、専門学校生が多いんです。
つまり日本語は話せるけども、まだ流暢に話せるワケではないってことなんですよねー。
なので語学学校の先生だとか、通訳とか、翻訳とかの高い語学レベルが求められる仕事を選べないそうです。
そういうこともあって、語学学校を卒業したのちに大学に進学すると、コンビニバイトを辞める外国人が多いのだそうです。
語学学校を卒業する頃になると、語学も堪能になりますもんね。
まとめ、誰か留学生にワリの良いバイトを紹介してあげて
何で外国人がコンビニでバイトするのかを解説してきました!
ただ外国人の留学生は、かわいそうでもあるんですよね。
今ベトナムからの留学生がものすごく多いんですが、ベトナムの平均月収は3万円ほど。
留学にもお金がもの凄くかかるので、留学生の多くは多額の借金をしています。
ということもあって、最低賃金のコンビニバイトだけではワリに合わないんですよね。
留学に来ているのだから、勉学だけに集中できる状態が1番良いのは言うまでもなくて。
なのでコンビニバイトだと給料が少ないので、沢山働かなければいけません。
そうすると勉強できる時間が少なくなってしまいますよね。
給料が良いバイトがあれば、少ない時間で稼げるので、留学生も沢山勉強できると思います。
なので誰か外国人留学生にワリの良いバイトを紹介してあげてください!
すいません…自分が紹介したいのですが、仕事を思いつきませんでした。
それでは〜、大葉せんせいでした。