
大葉せんせいが、今回たどり着いた結論。
ギャンブルは絶対に不幸になるということ。
行動経済学的に、ギャンブルという行動を見てみると、マイナスしかないんですよね。
ギャンブルで、収支トントンだからと言っている人は多いと思います。
実は収支トントンは、マイナスです。
経済学的になんでマイナスなのか、解説していきます。
ギャンブルでやると、幸福度が下がる理由。
ギャンブルをやると幸福度が下がる理由は、行動経済学で説明されています。
それが、経済学者ダニエル・カーネマン氏が提唱したプロスペクト理論という考え方。
プロスペクト理論をざっくり解説すると、人はお金を手に入れる満足度と、お金を失うの不満では、お金を失ったときの不満の方が大きいってこと。
例えば1万もらってから、1万円を落としたら、収支はトントンなのに絶対に悲しいですよね。
これがプロスペクト理論です。
図で表すとこうなります。
矢印の大きさが満足と不満の大きさなのですが、1.5万をもらったときと、失ったときを比較すると、矢印の大きさはこんなにも違います。
この図を見ただけでも、察しの良い方は、ギャンブルをやらない方がいい理由が分かったと思います。
収支トントンは、マイナス。
プロスペクト理論によると、人間はお金を得ることよりも、失うことの方が大きな出来事として捉えるのです。
1万をもらって、1万を失ったら悲しいという例え話をしました。
じゃあどれくらいの金額をもらって、1万円落としたら満足度的にトントンになるんでしょうか。
1.5万円もらって、1万円落としたら、大葉せんせいは悲しいです。
大葉せんせいであれば、2万円もらって、1万円落としたら、まあ良いかと思うかもしれません。

そうプロスペクト理論の先ほどの図からもわかるように、実は満足度がトントンになる金額は、
1:2〜1:2.5
なのです。
つまりギャンブルをするとしたら、1万を投入したら、2万から2.5万儲けて、満足度がトントンになります。
これって可能なのでしょうか?笑
ハッキリ言って、無理でしょうね。
そして、ギャンブルで取られるのは、お金と満足度だけじゃありません。時間も取られているのです。
もしギャンブルをしなかったら、他の楽しいことが出来ていたワケですし、勉強もできます。
ギャンブルによって、得られるものは全くないですよね
各ギャンブルの還元率
いろんなギャンブルの還元率を見てみたいと思います。
もしそれぞれのギャンブルに1万円を使うとすると、平均してどれくらい返ってくるかという数字です。
ギャンブル名 | 還元率 | 返ってくる額 |
パチンコ・パチスロ | 80〜85% | 8,000円~8,500円 |
競馬 | 70〜80% | 7,000円~8,000円 |
競艇 | 75% | 7,500円 |
競輪 | 75% | 7,500円 |
オートレース | 70% | 7,000円 |
宝くじ | 46% | 4,600円 |
プロスペクト理論によれば、心理的に満足度がトントンになる還元率が200%〜になるので、ハッキリいってどのギャンブルも、心理的にマイナスということになります。

マイナスは、不幸度の上限も大きい。
そして、もう1つ注目して欲しい点は、お金をもらって得られる満足度の上限よりも、お金を失ったときの不満の上限の方が大きいこと。
先ほどと同じ図ですが、もう一度見てください。
満足度のカーブよりも、不満のカーブの方が伸び率が高いですよね。
つまり、お金をもらって得られる満足度は、天井が生まれます。
例えば、10万もらうのと、11万もらうのでは、満足度はそこまで変わりませんよね。
でも10万落とすよりも、11万落とした方が、ものすごく悲しいんですよね。
当たり前ですが、小さな金額よりも、大きな金額を失うのは辛いということ。
しかし、それに対して、お金をもらうのは、ある程度ですぐに満足の天井が出てきてしまうのです!
なので、ギャンブルでの大きな金額を使うことは絶対やってはいけないということになります。
大きな金額を使っても、得られる満足度はそこまででもないのに、不満はものすごく大きいからです。
じゃあなんでギャンブルをやるのか?


低い確率ほど、高い確率に見積もってしまう。
実は行動経済学では、人間が低い確率を高く見積もってしまうということが分かっています。
この図から、わかるように、人は35%を下回る確率を高く見積もってしまうのです。
なので、お金を回収できると思ってしまうんですよね。
これが、人がギャンブルをする理由の1つです。
他には、アドレナリンが出るとか、いろんな理由があるりますが、とにかくやらない方がいいってことです。
【まとめ】ギャンブルをやっている人は、頭が悪い
ギャンブルをやると満足度が下がるという話をしてきました。
どうでしょうか、この記事を見てもギャンブルをやりたいと思うでしょうか…
大葉せんせいの周りでも、ギャンブルの話ばっかりしている人たちがいます。
正直大葉せんせいは、ギャンブルの話題が好きじゃないんですよね。
そんなの意味ないし、時間の無駄だよって言いたくなります。

ギャンブルなんて、海外に行ったときのカジノくらいで十分です。
しかもギャンブルをやっている人たちって、ギャンブルやってないとオカシイくらいの勢いで話してくるんですよね。


それでは、大葉せんせいでした。