大葉せんせいは、お酒をあんまり飲まないんですが、たまに機会があれば飲んだりします。
そんなとき考えるのが「どうせ飲むなら、1番健康に良いお酒を飲みたい!」ってこと。
どんなお酒を飲めば、健康に良いんでしょうか?
お酒と健康の関連については、気になっている人が多いと思います。
なので、今回はお酒はどれを飲めば健康に1番良いのかを考えていきます!
結論から言うと、飲むべきお酒は赤ワインです!
お酒飲みのみなさん、参考にしてください。
適度な量のお酒は健康に良いというのは、ウソ。
適度なお酒は健康に良いという説って、昔から言われていましたよね。
でも、最近の研究では、どんなに少量のお酒だとしても、体に悪いということが分かっています!
なので、本当に健康を気にするんだったら、お酒を飲まない方が良いワケです。
でも普通の人って、お酒全く飲まないようにするのって意外と難しいですよね…
付き合いとか、飲み会とか、飲まなきゃいけない場面があると思います。
ということで、じゃあお酒を飲むとしたら、どのお酒が1番良いんだろうって疑問がありますよね。
1番健康に害が少ないお酒を紹介します。
健康に良いお酒は?
1番健康に良いお酒をさっそく発表してしまうと、赤ワインです!
なんでかというと、抗酸化物質のポリフエノールが多く含まれているから。
お酒の健康への影響は、カロリーと抗酸化物質のバランスで考えられます。
大葉せんせいは、赤ワインを好んで飲んでいますね。
なのでポリフェノール量が比較的少ない白ワインは、あんまり健康には良くないということになります。
実は、ビールも悪くない
体に悪いイメージのビールも、抗酸化物質の量でいうと、そこまで悪くもありません。
赤ワインの抗酸化活性はビールより4~5倍強く、ポリフェノール含量でも赤ワインが1.5~2倍多いというデータが得られています。
とのこと。やっぱり、飲むべきお酒は赤ワイン何ですけど、ビールもそこそこ抗酸化物質が入っています。
なのでビールも悪くは無いんですけど、糖質が大量に含まれているので、大量に飲むのは控えたほうがいいでしょう。
大葉せんせいが好きなシードルも、まあまあ抗酸化作用があるので、飲んでも大丈夫な部類です。
赤ワインのメリット
赤ワインには、強い抗酸化作用があるので、いろんなメリットがあります。
科学的にわかっているメリットだけで
- 寿命がのびる
- 若返る
- 頭が良くなる
もちろんデメリットもあります
- 乳がんのリスクが高まる
- 毎日飲むと依存症になる可能性がある
まあでもデメリットも、アルコール類の中では少ないほうなので、最強アルコールがワインであることに変わりはありません。
飲んではいけないお酒
カロリー・糖質・抗酸化の点から考えると飲んではいけないお酒が、チューハイ・サワー・カクテルです。
これらのお酒は、抗酸化物質が入っていないことが多いですし、カロリーが化け物なので飲むのはやめたほうがいいでしょう。
まとめ、ワインを飲め!ゲコは飲むな!
お酒の中では、赤ワインが1番健康に良い、という結論でした。
なので大葉せんせいは、飲み会にったら赤ワインしかを飲むようにしています。
とりあえずビールという風潮もありますが、そこは勇気を持って

と唱えることで、健康になるんですから。
みなさん、チューハイ・サワーとか飲むのをやめて、赤ワイン飲みましょう。
ただし、お酒について注意して欲しいことは、ゲコはどんなお酒を飲んでも、めちゃくちゃ体に悪いということ。
大葉せんせいも、アルコールに弱い体質なので、ほとんど飲みません。
ということで結論。
飲むなら赤ワイン
ゲコなら飲むな!
大葉せんせいでした。