ブログネタのアイデアの出し方は、noteと以前の記事で語っています。
しかし「ブログの新しいアイデアを出すための5つのステップ」と「アイデアを作る6つの方法」の中間である、アイデアづくりの思考法が抜けているなーと思ったので、書くことにしました。
アイデアは、基本的に帰納法とか、抽象化という段階を踏んで作られます。
帰納法的なアイデア作りについては、noteに書いたので、今回は抽象化の思考法について。
抽象的って言葉を悪い意味だと思っている人が多いので、断っておきます。実は、抽象化とはかなり高度な思考方法です。
抽象化して物事を考えられるのは、研究者とか、芸術家とか、そういった知的作業を行う人。
普通の人は、具体的なことを好みますが、具体的と言うのは、すでににあるということで、新しいアイデアには結びつきにくい。
抽象化、抽象化って言ってもどんな作業よって方が多いと思うので、こんな感じだよーってのを紹介していきます。抽象化を使いこなせれば、アイデアがたくさん生まれますよー!
アイデア思考その1:普通と思われていることを疑ってみる
普通と思われていることって、たくさんあると思います。
普通と思われていることは、いわゆる常識と言われて、固定観念を作り出してしまっています。
常識は、正しい場合もあれば、間違っている場合もあるはず。50年前の教科書は、現代の科学では間違いだらけだったりしますし、常識なんて時と共に変化します。
現在の常識が、5年後には間違っていると判明するかもしれません。常識を1番初めに間違っていると指摘するのは、意外と難しいと思います。
常識を疑うことで新しいアイデアが生まれることは、たくさんあるでしょう。
常識を疑って出たアイデアの例
- 男女で声の高低に差があるのはなんでなの?
- 女が男物の服を着るのに、男が女物の服を着ないのは?
- ダイエット方法は何千年も研究されているのに、正解が出ないのはなんで?
今思い付いただけでも、これだけ出てきます。
大葉せんせいが以前に書いた記事で、「下着のパンツは意味がないよ」って記事を書きました。
この記事も、パンツってなんのために履いてるのか気になって、考えてみたんですけど、合理的な理由って、ないんですよね。
[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="true[…]
常識って、意外と常識じゃないんです!みなさん常識を少し疑ってみると、面白い考えが生まれるかもしれません。
アイデア思考その2:他にも応用できないか探す
例えば心理学で、自分の感情を表に出さない人は、好かれないという研究を見つけました。
このとき、「こんな話が他にないかなー」と考えていたら思い付いたのが、ドラえもんに出てくる出来杉くん。
出来杉くんって、友達いないですよね。そして感情があるんだか、ないんだか分からないような性格をしています。
そこで思いつきました。出来杉くんに友達がいない理由を心理学的に解説したら面白いなーと。
1つの知識を全く別のものと組み合わせると、面白いアイデアになるという1例ですね。
[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="true[…]
アイデア思考その3:連想してみる
上で書いた「他のものにも応用できないか考えてみる」は、全く異なる遠いものをくっつけることでアイデアを作っていましたが、連想するのは、近いものからアイデアを作る方法。
- ブログのアイデアの作り方を小説のアイデアの作り方として考えてみるとか。
- 論文の書き方をブログに応用してみるとか。
遠いものでなくても、アイデアの媒体を変えるだけでも新しい考え方としては十分なんじゃないかと。
アイデア思考その4:本質だけを抜き出してみる
本質だけを抜き出して考えてみると、アイデアが作れます。
例として、映画と漫画とゲームのどれが創作として優秀かという話を考えてみます。
漫画を読むこと本質は、受動的に絵を楽しむこと。つまり連続な絵を受動的に楽しむという点では、映画も漫画も同じなワケです。
漫画や映画のストーリーに観客が介入する方法は、ありません。一方で、ゲームは観客がストーリーを選択できることがあります。
ということで、創作のレベルとして、漫画や映画よりもゲームが優秀だ!
本質で考えるのはアイデア発想法として、使えるってことになります。
まとめ
抽象化とは、どんな思考法なのか解説してきました。抽象化、意外とできそうですよね。
ですが言われてみると、普段の生活ではあまりやらない思考ではないでしょうか?
大葉せんせいも抽象化という言葉の意味を知るまでは、できませんでしたが、意識的に抽象化しようと心に決めると意外とできるものです。
研究者や芸術家がよく抽象化思考を使うと言いましたが、ブロガーも抽象化思考を操れると、独創的な良い記事が書けると思います。
Googleも、独創的な記事を評価してくれるアルゴリズムになっていますからね。抽象化思考で、他人には書けない記事を量産しましょう!
併せて、noteもよろしくお願いします。
ブログの新しいアイデアを出すための5つのステップ
それでは、大葉せんせいでした。