『記憶にございません』面白いよ!
時間があれば見に行ってもいいかもしれません。絶対行けとは言えませんが…
大葉せんせいは、三谷幸喜作品が大好き。特に『ザ・有頂天ホテル』『ザ・マジックアワー』が好きで何度も見ています。『記憶にございません』も予告動画を見る限り、外れることはなさそうだったので、見に行くことに。
映画.com、星2.1『ギャラクシー街道』で、三谷幸喜監督の才能は、枯れたワケではなかった。
さっそく面白かった部分を話していきます。
『ザ・有頂天ホテル』の系列
『記憶にございません』は、『The有頂天ホテル』の直後から構想を練っていたそう。そのせいだろう、『The有頂天ホテル』を思い出す作りになっていた。
『The有頂天ホテル』といえば、コメディとしてはもちろん、グランドホテル方式という群像劇と見ても面白い。
今回の映画『記憶にございません』は、群像劇ではないものの、印象的なキャラクターが多く、映画を見た後の印象としては、群像劇を見たときのようにキャラクターに愛着がわく。
主人公の中井貴一と同じくらい、ディーンフジオカのシーン思い出せる。ディーンフジオカのディーンフジオカ感が素晴らしかったからだ。ディーンフジオカ好きは、ディーンフジオカを見るために、すぐ劇場に行くべきだ!準主役のディーンフジオカが、あなたをディーンフジオカの世界に連れていくだろう。これくらい、ディーンフジオカの印象も残ったのだ。主役じゃないのに…
主人公以外のことをこんなに覚えてるって、もうこれ群像劇って言っていいだろ!
『ザ・マジックアワー』も思い出す
『ザ・マジックアワー』といえば、「俳優が本物の殺し屋を演じる」というワンアイデアの映画だ。
今回の『記憶にございません』は、『首相が記憶喪失になったら』というアイデアだけの映画である。いわゆるシチュエーションコメディで、「この状況、もし自分だったら嫌だなー」ってことばっかり笑。それでいて中井貴一も「あたふた」してるもんだから、観客と完全に心が同調して、何度も劇場で笑いが起きていた。
三谷幸喜の脚本で何がすごいのかというと、スベルぎりぎりの笑いを入れてくるところ。笑いって、あざと過ぎても笑えないし、小ボケすぎても笑えない。『記憶にございません』は、そのさじ加減が絶妙な塩梅。
主演の中井貴一も、三谷幸喜監督のコメディの手腕を高くかっているようで、パンフレットでも言及している「シリアスな演技は、2秒ズレても泣ける。でもコメディは、0.1秒ズレると笑えない。だからコメディは難しい」

前半はネタをまく、後半はネタを刈り取る
三谷幸喜の脚本は、流石といったところだろう。風呂敷広げタイムと、風呂敷しまうタイムの配分が絶妙。世の中には、風呂敷を広げるだけ広げて、しまおうとしないクリエイターもいる。『ステキな金縛り』でも、前半にフリとなるようなシーンをたくさん出していた。その辺がフリと分からないようにしているのが、うまい。
三谷幸喜の特徴は、前半はネタの種をまく時間。後半はネタを刈り取る時間とに分けられている。そのネタの刈り取りが鮮やかで、ネタまきから刈り取りまで時間が開いても違和感がない。違和感がないというよりも、間をすっ飛ばしたような感覚さえある。ネタがタイムスリップしてきたような感じだ。

ものすごく遠回りして、分かりにくく言うと、かなり笑えるってこと。
M1のネタのような、詰め込み度
『記憶にございません』の何がすごいって、笑えるポイントが、かなり多いこと。
映画を見て、思い出したのがM1の漫才。M1の決勝は、ネタ時間が3分しかない。なので芸人たちは、その3分に思いっきり笑わせポイントをぶち込むのだ。一般的にM1は、ボケの手数が多い方が有利とされている。
『記憶にございません』は、確実に三谷幸喜作品史上最多の笑わせポイントがある。1シーンに1個以上は入れてくる。1個言わず、10個とか入れてくる。笑わせポイントが友達からもらうフリスクだったらと思っただけでゾッとするぐらいの数である。想像しただけで、口の中もスースーとしてくる。
盛り上がり度が一定
しかしM1ネタと『記憶にございません』はデメリットも共通している。
M1のネタは、笑いの手数で勝負するところがあって、笑いの大きさは2の次なネタも多い。これがM1ネタのデメリットである。『記憶にございません』笑える点が多くて、素晴らしい映画なのだが、大きな盛り上がりがないことがM1ネタと共通している。
今回の『記憶にございません』は、手数重視で、大きな笑いは少なかった。今までの三谷幸喜作品では、時間を使って大きな笑いを誘うシーンも多かっただけに、少し残念である。『ザ・マジックアワー』の佐藤浩市が西田敏行の事務所にあいさつをしに行くシーンは、何回見ても笑える。そんな印象に残る笑いが少ないように感じた。
大葉せんせいが、ただ単純に『ザ・マジックアワー』を見まくっているので、覚えているだけかもしれないが…
ギャラクシー街道はなんだったのか?
三谷幸喜のコメディ路線としては、『ギャラクシー街道』以来だ。
『ギャラクシー街道』を見た人はお分かりだろうが、『ギャラクシー街道』は、驚くほどつまらない。映画.comでも、星2.1の超低評価映画。
『ギャラクシー街道』を見たとき、大葉せんせいは、「ついに三谷幸喜も才能が枯れたか…」と思ったほど。その映画が公開されて、少ししたら『真田丸』が始まって、大好評。今回の『記憶にございません』も大好評。
いったい『ギャラクシー街道』は、何だったんだろうか?
世の中には、「猿も木から落ちる」とか。「弘法にも筆の誤り」とか、「プロもときには、失敗する」という意味の言葉があるが、これからは「三谷幸喜にもギャラクシー街道」という言葉ができるだろう。
もし『ギャラクシー街道』以降の作品を全て外していたら、才能が枯れたんだなーで終わるので、その場合『三谷幸喜にもギャラクシー街道』は、才能の枯れた人に言う言葉になる。しかし三谷幸喜は、『ギャラクシー街道』以降の作品をしっかり当てている。天才も失敗するのである。
これから三谷幸喜監督が映画を語るたびに『ギャラクシー街道作ったよね?』で論破される姿を想像すると、かわいそうでもある。
まとめ
今回『記憶にございません』について感じたままに書いてみた。なかなか面白かったが、三谷幸喜の今までの作品がおもしろすぎるので、三谷幸喜作品としては、まぁまぁだろう。
邦画で考えると、かなり当りの部類なので、時間がある人は見に行くことをオススメする。
そして最後に言いたいのは、この映画は『ウォーリーを探せ』でもある。『記憶にございません』には、天海祐希が出ているが、どこに出ているのかよく分からない。何役かは知っていたが、見つけられなかったので相当隠れているんだろう。
見に行く人は、ぜひ天海祐希を探して欲しい。見つけた人には、もれなく「おめでとう」と言ってあげよう。
それでは、大葉せんせいでした。