
大葉せんせいは、みんなと同じく音楽を聴きます。
聴く音楽は、ほとんど映画のサントラっていう、映画音楽が好きなんですよね。
それで今までは、YouTubeで聞いていたり、ストリーミングのSpotifyを使っていたり、いろいろしていたんですけど、音楽をどう聴くのが正解なのか最近気付いたので紹介します。
正解が何かっていうと、ダウンロード購入をして聴く方法です。
なんで、ダウンロード購入が最強なのか解説していきます。
大葉せんせいが使っているサイトは、ソニーが運営しているMoraってサイトです。
結構良いので、みなさんも使ってみてください!
ダウンロードはかさばらない
なんでダウンロードが正解なのか解説していきます。
今までCDが音楽を聴くときの主流だったと思うんですけど、CDの何が不便かというと、かさばること。かさばるってだけで、ものすごいデメリットなんですよね。
大葉せんせいは、本をたくさん読むんですが、最近は全てKindleの電子書籍にしています。
別に意識しているわけではないんですが、本も音楽も電子情報で管理してるので、ミニマリストレベルで物が必要ありません。
音楽好きの友達に話を聞くと、CDがたくさんありすぎて、置き場がないと言っています。
なのでCDが増えてくると、売っているそう。
CDも1枚1枚は小さいですけど、数百枚とかになると、ものすごい体積ですからね。
そしてCDって持ち運ばないじゃないですか。
結局外で聴くとすると、CDを取り込んで、ウォークマンなりで聴くことになります。
だったら、初めからデータで買っちゃえば、取り込む手間がない分、手軽ですよね。
ストリーミングよりも音質が良い
ストリーミングサービスのSpotifyの最高音質は“320kbit”です。だいたいCDの音質ですね。
別にCDの音質なら問題がないんですけど、実は問題があります。
なぜなら音楽といえど、最高音質“320kbit”で聴くと、通信容量を結構使ってしまうんですよね。
なので、ストリーミングのデフォルトの設定だと、外で最高音質にしない設定になっているのではないかと思います。
なので“320kbit”でも聞けるんですけど、“320kbit”で聞いていない場合が多いかと思います。
それに対して、Moraの音質もCD相当の音質です。
Moraは、ダウンロードして聴く方式なので、1度ダウンロードしてしまえば、いつでも最高音質なのです。
そしてMoraの1番の特徴でもある、ハイレゾの音源も販売していること。
ハイレゾってなんかというと、CD音質の10倍くらいのデータ量のある、ものすごい高音質の音源です。
ハイレゾの音源は1曲100メガバイトとかあるので、ストリーミングサービスでは配信されていません。
なので、ハイレゾ音源は個別で音楽を購入するしか聴く方法がないんです。
その超高音質の音源を販売しているのが、Moraなのです。
Moraは、楽天ポイントが使える(Amazonポイントも)
音楽のダウンロード販売をしているサイトは、Moraだけじゃないんですが、Moraを使う理由があります。
- 1つは、ソニーが提供してるサイトなので、音楽が豊富で、安心できるという点。
- もう1つが、楽天ポイントを使える点です。
大葉せんせいは、クレジットカードを楽天にまとめているので、楽天ポイントがびっくりするくらい貯まります。
1ヶ月で、5000ポイントくらい貯まるので、そのポイントを利用できるMoraは最高なんですよね。
この利点が大きくて、Moraを使っています。
ちなみにAmazonのアカウントでも購入できます。
楽天ポイント・Amazonポイントが有り余っている人は、Moraで音楽を購入してみては?
【まとめ】結局購入した音源が1番
大葉せんせいは、今まで音楽をYouTubeとか、SpotifyやApple musicやAmazon musicのストリーミングで聞いていました。
でもやっぱりちゃんと購入して聞いた方が良いなーと。
というのも、YouTubeで聞いたんじゃ、音楽を作っている人にお金が渡りませんし、ストリーミングも微々たる金額しか渡りません。
でもダウンロードの購入なら、ちゃんと音楽の製作者にお金が渡るので、そのほうが嬉しいですよね。
あとやっぱり、音楽は音質が良い方が圧倒的に楽しいということに気づきました(今更ですが…)
ストリーミングサービスの音質はまだいんですけど、Youtubeの音質は酷いものが多いんですよね。
ですが、無料という手軽さから、YouTubeで音楽鑑賞を済ましちゃってました。
YouTubeで聞くのと購入して聞くのでは、全然別の音楽体験になるんですね。
なので、みんなも音楽は買え!
それでは、大葉せんせいでした。
moraは高音質の音楽ダウンロード・音楽配信サイト。ハイレゾ音源、ミュージックビデオも充実。多彩な決済方法でPC、iPh…
<div class=”emphasize-link”>
</div>