
ブログによくある記事で、商品紹介記事があります。
ブログの鉄則として、使ってない商品について紹介してはいけません。
ブログをやっていると、この商品を紹介してくれっていう話が結構出てくるんですよね。
でもそういった申し出は、いくら美味しい話であっても、強い意志でハッキリと断らなければいけません。
何でブログで、使ってない商品を紹介してはいけないのか解説していきます。
ASPからこの商品を紹介してくれという話がくる
使ってない商品を紹介してはいけない理由を開設する前に、ブロガーには誘惑が多いという話をしておきます。
大葉せんせいにも、この商品を紹介してくれないかという問い合わせが来ています。
でも正直興味のない商品ばっかりなんですよね。
興味があったとしても、自分が使っていないサービスだったりするんですよね。
大葉せんせいは以前に、iPhoneXRとiPhoneXSのレビュー記事を書いたんですけど、本体購入はアップルの公式サイトからして、シム契約は楽天モバイルを使っています。
そんな中あるASPから、ソフトバンクのiPhone契約のアフィリエイトを貼ってくれないかという打診がありました。
なかなか良い内容で、迷ったんですけど、断ることにしました。
というのも、大葉せんせいはiPhoneもシムもソフトバンクで契約したワケじゃないから。
なのでソフトバンクが良いよってブログに書いたら嘘になるので、ASPから来た打診も断りました。
ブログで使ってない商品はオススメしてはいけない
大葉せんせいが、ASPの打診を断ったのは、ブログでは嘘をついちゃいけない(使ってもいない商品を紹介してはいけない)という鉄則があるから。
もし売上のために使ってもいない商品を紹介したり、効果の疑わしい情報商材を売っている人がいたら、スグにやめた方がいいです。
何でかっていうと、すごく簡単なことなんですけど信用を失うからです。
そういう疑わしい情報ばっかり発信している人のブログって、読みたくないですよね。
ブログ最後まで読んでみて、情報商材の宣伝だったときって、凄まじくガッカリします。
情報商材の紹介までの部分で、マトモなことを書いていても全部信じられなくなります。
逆に大葉せんせいがブログを読むときは、ブログの筆者が使ったことのあるモノであるならば、どんどん紹介して欲しいと思っています。
そのブログを書いた人を信用しているからこそブログを読んでいるので、「この人がオススメしているならば、間違いないだろう」と考えるからです。
ブログで大事なのは、第1に信用
「いやいや信用って何だよ、売上が上がれば何でもいいじゃん」と思っている人がいるとしたら、それは間違いです。
信用は、お金に変換できるからです。
信用を稼ぐということは、つまりお金を貯金しているようなものなんですよね。
そして実は、お金を直接稼ぐよりも、信用を稼いだ後にお金に変換した時のほうが、お金の額が大きくなるんですよね。
例を挙げると、世の中のYouTuberで1番稼いでいると言われている人は7歳のライアン君で、1年で24億円以上と言われています。
この子供が直接24億円を稼ごうと思っても絶対にできませんよね。
でも何でライアン君が、24億円を稼げたのかというと、信用を経由したから。
この子の動画なら、つまらないことは無いという信用を得たから、みんながライアン君の動画を見て、その結果収益が莫大な額になったのです。
例えば、芸人の西野亮廣さんが、お金を稼ぐのをやめて、信用を稼ごうということをよく言っています。
2018年9月7日~17日にかけて、日本財団「SOCIAL INNOVATION FORUM」と、渋谷区で開催した複合カ…
このお金を稼ぐよりも、信用を稼いだ方がお金が稼げるという現象を評価経済社会と呼びます。
評価経済社会とは何か?
じゃあその評価経済社会とは何でしょうか?
評価経済社会とは、お金主体の社会ではなくて、評価(信用)主体の社会のことを言います。
お金じゃなくて、評価主体ってどういうことかというと、先ほど例であげたライアン君のような現象のこと。
ライアン君が、商品を売ることで、24億円の利益を出すことは、ほとんど不可能。
でも評価を経由することで、24億の利益を出すことが可能になるのです。
つまり経済が何を中心に回っているのかというと、評価なのです。
この社会では、商品は直接的に販売するよりも口コミとか、レビューが重要視されます。
信用と評価をお互いにしあう社会で、その信用と評価を示す数値がお金なのです。
フォロワーは、お金よりも大事。
「ブログでは、使ってない商品をオススメしてはいけない件」に話を戻しましょう。
信用(評価)がお金よりも大事という話をしました。
つまり使ってもいけない商品を紹介するときに、全然効果のない商品である可能性も高いワケです。
だって使ってないから良い商品か、ヒドイ商品か、分からないですよね。
もしヒドイ商品であった場合、紹介記事を見て購入した人はどう思うでしょうか?
「うーわ、このブログ信用できない。全部嘘っぱちじゃんか!」って思いますよね。
ということで、使ってもいない商品を紹介することは、信用を失うことになります。
信用はお金よりも大切な社会になっているので、少しばかり紹介記事で利益を上げたとしても、損になることが多いのです。
長期的に見たら、明らかに損でしょう。
【まとめ】ブロガーは、信用を集めろ
ブロガーは、使ってもいない商品をブログで宣伝するのをやめた方が良いよっていう話をしました。
何で宣伝しない方が良いのかというと、信用を失うから。
信用を失うと、結局もらえるお金というのも少なくなってしまうという現象が起きます。
なのでブロガーは、コツコツと真面目にやった方が良いんです。
信用を貯めれば、クラウドファンディングでも、月額課金でも、いろんな方法でお金に変換できますからね。
そもそも使ってない商品を紹介するのって、良心が痛みますよね…
それでは、大葉せんせいでした