全ての保護フィルムは、アンチグレアでいい!

大葉せんせいは、電子書籍をよく読んでいます。
電子書籍は、メリットがたくさんあるんですが、デメリットもあります。
どんなデメリットがあるんでしょうか?
それは…画面が反射して読みづらいこと!
大葉せんせいが考える、電子書籍最大のデメリットです。
今回は、画面の反射を防いで、読みづらさがかなり軽減されるアイテムを手に入れたので、報告していきます。
どのアイテムかというと、コレ!
ものすごい見やすくなるので、全スマホの保護フィルムは、コレでいいかなと。
どんな感じなのか、書いていきます。
アンチグレア保護フィルムの使用感
アンチグレアの保護フィルムを使ってみて、どうだったのか報告します!
結論から言うと、アンチグレアかなりいいよ!
画面が反射しないってだけで、こんなにも快適なんだって驚きました。
いままで、明るいところでiPhoneをいじるときは、画面に蛍光灯とか太陽が映り込んで、見づらかったんですよね。
せっかく画質のいい機種なのに、蛍光灯が映り込んじゃうと意味がありません。
映り込みを防ぐために、無駄に画面を明るくしなければいけないので、目にも優しくありません…画面を明るくしたところで、映り込みは防げませんけどね笑。
電子書籍を読む人は、スマホの画面を見る時間が他の人よりも長いと思うので、絶対にアンチグレア保護フィルムの方がいいですよ!
普通のガラスフィルムを使ってみて
大葉せんせいもアンチグレアを使う前は、普通のガラスフィルムを使っていました。
大葉せんせいは、いろいろなところで電子書籍を読むんですが、もう画面が反射しまくって、読めたものじゃないんですよ!
特に晴れた日に外で電子書籍を読むときなんか、画面の明るさをMAXにしても、画面が真っ暗!何も見えません…
外まで明るいところに行かなくても、電車の中でも蛍光灯が反射しまくって、つねに画面がピカピカして、全然本に集中できませんでしたね…
スマホの画面で文章を読まない人は、あまり気にならないかもしれませんが、文章を読まなければいけないなら、アンチグレア1択です!
アンチグレアは、電子書籍を読むときに最高!
アンチグレア保護フィルムは、かなり有能。特に電子書籍を読むときに効果がありますよ!
アンチグレア保護フィルムにすると反射がなくなるので、iPhoneの明るさをそこまで明るくしなくても、問題がありません。
つまりアンチグレア保護フィルムは、目に優しいのです。
特に長時間画面を見続ける、電子書籍を読む人は、自分の目のためにも必須装備だなと。
さらに明るさを抑えられるので、ブルーライトをカットできます。
アンチグレア保護フィルムは、意外と健康に関しても有能なんです!
特にiPhoneXRは、つけた方がいい
大葉せんせいは、iPhoneXRを使っているのですが、iPhoneXR使用者こそ、アンチグレア保護フィルムにしてください。
電子書籍を読まない人でも、アンチグレア保護フィルムがオススメです。というのも、iPhoneXRは、青空の下で使うと全く画面が見えなくなります笑。iPhoneXR使いのみなさんには、あるあるですよね。
なぜかというと、iPhoneXRは、輝度が低いことから。輝度とは、画面の明るさのこと。
つまり輝度は、明るい環境で見ても、キレイに画面を描写できるのかに関わってきます。
アンチグレアのデメリット…
絶賛してきたアンチグレア保護フィルムですが、もちろんデメリットもあります。
アンチグレア保護フィルムの不満点は、1つ。
それは…画質が落ちること。
マジで、結構大きなデメリットじゃね笑?
そうですよね、確かに大きなデメリットです。
せっかくキレイな画面を求めて、機種を変更したのに、画質落ちるんかよと思いますよね。
しかし、画質が落ちるといっても、多少ザラつくかなーって、感じです。
大葉せんせいは、それぐらいのデメリットだったら、メリットの方が大きいかなと。
【まとめ】アンチグレア保護フィルムは、オススメ!
大葉せんせいは、読書を全て、iPhoneで電子書籍に切り替えました。
場所を取らないことが最大のメリットで、読みにくいことが最大のデメリットでした。
しかし、保護フィルムをアンチグレアのものにしただけで、かなり読みやすくなりましたね。
なんで今まで、アンチグレアの保護フィルムにしなかったんだろうってくらい便利です!
スマホで電子書籍を読む人は、全員アンチグレアにするべき。
電子書籍を読まない人でも、アンチグレアは、目に優しいので、積極的に使っていくべきだなーと思いました。
もうiPhoneの画面は、標準でアンチグレアでいいなーとさえ思うくらい便利だったので、みなさんもぜひ試してください!
それでは、大葉せんせいでした。