【料理】低温調理すごいぞ!【お肉おすすめ調理法】

  • 2019年4月9日
  • 2020年4月5日
  • 雑記
大葉せんせい
大葉せんせい
どうもー大葉せんせいです

大葉せんせいが、前から気になっている調理器具がありました。

それが…低温調理器!

 

 

みなさん知っていますか低温調理器。すごいですよ!めちゃくちゃ美味しい料理作れます!

 

これが大葉せんせいが低温調理で作ったステーキです。

 

皆さん、家でローストビーフやステーキを手軽に作りたいと思ったことはありませんか?

 

大葉せんせいは、ずーっと疑問に思っていたことがあります。「お店で食べるステーキはあんなに美味しいのに、家で焼くと固くなってしまうのはなんでだろう?」ってこと。答えを言うと、お店のステーキは焼くときの温度管理がしっかりとできているから、柔らかく焼けるのです。

 

しかし家でステーキ焼くときに温度管理するのって、かなりの手間ですよね。そこで出てくるのが低温調理器です。オススメなので、みんな買った方がいいですよ!

 

では低温調理器紹介していきます。

 

低温調理とは?

焼く、蒸す、揚げる、煮る、に次ぐ新しい調理法です。

大葉せんせい
大葉せんせい
つまり、第5の調理法ってこと

お肉だと60度くらいで調理する方法で、焼くのとは全く違う肉になります。

 

例えばローストビーフも低温料理の料理。

 

その他にも美味しい料理がいっぱい作れますよ。魚料理も最高です!

 

PS

サーモンを40度くらいで低温調理すると、ミキュイっていう、超難しい料理が簡単にできます。

 

サーモンのミキュイは、味は生のサーモンで、食感は火が通ったサーモンていう、めちゃくちゃ美味しい不思議なサーモン料理です

 

なんで低温調理すると美味しいのか?

なんで低温調理すると料理が美味しくなるのか、お肉を例にしてみると

 

お肉はアクチンとミオチンというタンパク質が含まれています。

アクチンは、50度以上で変性します。変性ってどういうことかいうと、火が通るということです。

お肉に火を通すだけだと、50度あれば十分ということ。

 

それに対してミオチンは、66度以上で変性します。

ミオチンが変性してしまうと、お肉が固く収縮しています。

 

フライパンで焼くとすると、お肉の水分も失われるので、ミオチンの変性と加えてさらに固くなるのです。

 

低温調理とは、このアクチンとミオチンが変性する間の温度で調理すること。

 

つまり普通に焼くのとは違って、めちゃくちゃ柔らかいお肉になるんです!

 

普通のスーパーのお肉も、もの凄く美味しくなるので、試してみてほしい!

 

大葉せんせい
大葉せんせい
なんかよく分からないけど、めっちゃ美味い調理法ってことでオッケーです!笑

 

大葉せんせいが買った低温調理器

レアウェル Rarewell 低温調理器 真空調理 SousVide 100Vコンセント 1000W 日本企画 一年保証

大葉せんせいが買ったのが、「レアウェル」という低温調理器です。

 

低温調理器って沢山種類があるんですけど、なんでこの低温調理器したかというと。

価格がちょうど良くて、保証がついていて、見た目がカッコ良かったから。

あとアマゾンのレビューも高評価でした。

 

使ってみた感じは、かなり良かったです!

低温調理器を使ってみると、こんな感じ

大葉せんせいの買ったレアウェルという低温調理器です。

大葉せんせい
大葉せんせい
思ったより大きい!

 

早速、箱から取り出して使ってみることにしました!

そこで困ったのが、思ったより低温調理器が大きくて、いい感じの鍋がなかったこと。

 

深めのフライパンでやらうと思っていたのですが、ちょっと無理でしたねー。

 

そこでどうしようか迷ったんですけど、思いついちゃいました…

大葉せんせい
大葉せんせい
炊飯器の釜で良いんじゃね?笑

やってみると、ものすごい良い感じ!

炊飯釜でやってみたんですけど、びっくりするほど低温調理器とフォット感します笑

 

みなさんも、深めの鍋がないときは、炊飯釜で代用できるので使ってみてください!

低温料理器「レアウェル」の使用感

レアウェルの使用感を書いていきます。

 

サイズは結構大きいです。

たての大きさは50センチあると思います。他の低温調理器を知らないけど、こんなもんなんでしょう。

 

浅い鍋だと使えないので、注意が必要です。パスタを難なく茹でれるくらいの鍋なら大丈夫だと思います。

 

操作は、説明書を読まずに使い始めたんですけど、簡単に操作できました。

タッチパネルになっていて、かなり操作感はいいですね。見た目もかっこいい!笑

 

低温調理器には、wi-fi機能がついているものがあります。

これとかwi-fi機能がついていますね。ただ値段が高いので、wi-fi機能は必要ないと思います。

wi-fi機能がついていると、iPhoneでスイッチのオンオフとか、温度の調節ができます。

遠隔で操作したいときって、ないと思うのでwi-fiがついていないもので十分だと思います。

 

「レアウェル」の操作感でマイナスなところは、温度が0.1度ごとの設定でちょっとめんどくさいってこと。

温度を10度あげようと思うと、タッチパネルを100回タッチいないといけません。

まあ、それくらいはしょうがないと思います。

 

「レアウェル」の総評は、「めっちゃ良い」です。

みんな今すぐ買うべき商品だと思いました。

 

 

大葉せんせいが作ったステーキのやり方

大葉せんせいが作ったステーキのやり方を紹介します。

 

大葉せんせいが買ってきたのが、ランプ肉の150グラム。

まずは、そのランプ肉を冷蔵庫から取り出して、15分置いて常温にします。

 

お肉が常温になったら、塩コショウをいっぱい振って、焼きます。

焼くときは、強火で焦げ目が全面に着くくらい焼きましょう。

 

このとき赤いところを残しちゃいけません。お肉は外側に菌が付着している可能性が高いので、焼くことで殺菌もできます。

 

焼き目がついたら、ジップロックにお肉を入れて、ストローで吸ってジップロック内の空気を抜きます。

ちゃんと空気を抜かないと、低温調理ムラが出来てしまうので、しっかり真空にしましょう。

そのあとは、60度で50分・63度で40分。つまり合計1時間半の低温調理をしました。

そうすると、画像のようなステーキの完成です。

大葉せんせい
大葉せんせい
めちゃくちゃ美味しかった…

低温調理するにあたって、気をつけること

低温調理で気をつけることは、殺菌です。

高温度の調理であれば、菌は気にしなくても死ぬので気にしなくても大丈夫なんです。

 

しかし低温調理は、低温なため知識がないと、菌を殺菌することができません。

なのでその辺の温度管理を気をつけて、調理しなければいけないのです。

 

大葉せんせいが目安にしているのは、パスツールの殺菌方法!

低温殺菌法は、専門用語で「パストリゼーション」と言います。

 

その中でも低温調理で使う殺菌方法は、LTLT法と言われる殺菌方法で、63度以上で30分殺菌します。

 

大葉せんせい
大葉せんせい
これ守らないと、お腹壊すかもよ…

 

なので低温調理するとき、ずっと63度にする必要はありませんが、お肉の中心部が63度になってから30分は置いておく必要があります。

 

ちなみに低温殺菌牛乳も、この方法で殺菌しています。

 

まとめ、すごいぞ低温調理!

低温調理最高って話をしてきました。

 

低温調理がすごいって話は、数年前から聞いていたんですけど、その頃の低温調理器って高くって手が出せませんでした…

 

ずっと低温調理器、欲しいなー欲しいなーって思っていたんですけど、この度ついに買ってしまいました!

数年経って色んな低温調理器が発売されて値段が手頃になってきていますね。

大葉せんせい
大葉せんせい
つまり低温調理器、今が買いどきです!

実際に低温調理器使ってみて、ビックリ。めちゃくちゃ美味しい!お店のステーキぐらいの美味しさを簡単に作れました。

 

大葉せんせい
大葉せんせい
みなさんにも試してみて欲しい!

それでは、大葉せんせいでしたー

 

PS

ローストビーフやステーキ以外にも、低温調理器でしかできない調理というのがあります。

 

オススメは、鶏レバーの低温調理。普通の鶏レバーといえば、ボソボソとした食感ですよね。

 

しかし低温調理した鶏レバーは、全く違います。

 

大葉
なんだ、この滑らかさは!

ってなります。食べないと、この驚きは伝わらないんだよなー…

 

低温調理すると、とにかくスゴイ美味いレバーができるってことだけは、覚えておいてください!

 

 

>大葉せんせいとは?

大葉せんせいとは?



ブログ月間5万PV「面白い考え方が身につく記事」をテーマにブログ更新中。記事の内容は、アニメ〜経済まで幅広く! テレビ局勤務。企業で働くことに疑問を持った25歳
もっと詳しくTwitterFacebook

note

欲しいもの

CTR IMG