大葉せんせいがアニメによく出てくる単語で、おもしろいと思っているものがあります。
それが特異点。
普通の生活なら、特異点なんて言葉は、ほとんど聞きませんが、アニメでは、結構聞きます。
特異点って、かなりおもしろくて、ロマンの塊です。
なので特異点が、どんなにおもしろいのか解説していきます!
特異点とは何か?
キズナアイが、シンギュラリティ〜♪シンギュラリティ〜♪って歌ってますが、なんのことなんでしょうか?
シンギュラリティとは、日本語で特異点のこと。
特異点とは…人間が築き上げてきた、物理科学が通用しない環境のことを言います。

あるんです。それが特異点なんです。
どんな状況で、そんなことが起こるのかというと、ブラックホールの中心とか、宇宙に原子が生まれた直後とかに起こります。その状況では、重力が無限になっているため、人間が築き上げてきた物理学体系が全く通用しない状況になってしまうのです。
人間の作った物理学では、重力が無限になることなんて、説明できませんからね。
重力が大きくなっていくと、光が歪みますし、時間まで歪みます。ブラックホールの近くでは、時間が引き延ばされて、長く感じることが分かっています。
つまり重力が無限だと、時間も無限に引き延ばされるということになって、時間は経過しないのかもしれません。しかし時間が経過しないという状況もよくわからないのですが、むしろ超高速で時間が過ぎるのかもしれません。
分かりやすく特異点に説明しているものを引用します。
ブラックホールの奥深くには、特異点と呼ばれる無限に時空をねじ曲げる場所が存在します。
ブラックホールの特異点は密度・重力が無限大に発散しており、物理の法則やあらゆるものが当てはまらない、まさに未知の場所となっており、ここで何が起きるのかは誰にも分かりません。
GIGAZINEより
理解が難しい概念ですが、特異点とは、現代の科学が全く通用しない環境のことを言うのです。
アニメで見る特異点
アニメでは、特異点という言葉がたびたび使われますよね。
代表的なのが…
特異点が出てくる創作物
特異点という言葉が出てこなくても、特異点が出てくるアニメはたくさんあります。
特異点という言葉こそ出てこないが、特異点が出てくる創作物
- ドラえもん
- ジョジョの奇妙な冒険
- ワンピース
- とある魔術の禁書目録
まぁ、この辺はキリがないので、この辺にしておきます。
時間操作とか、質量保存則とかを操作しちゃうと、それはもう特異点ですね。
特異点は、科学が通用しない環境なので、漫画とかアニメは基本的に得意が出てきますからね。特異点だらけ笑。
アニメに、特異点ここまで多いと物理学が意味ねぇ
特異点って、ロマンの塊ですよね。この世には、物理学で説明できない世界があるんですから。
もし自分が特異点に到達したら、どうなっちゃうんでしょう?考えるだけで、おもしろい!
一説には、ブラックホール情報パラドクスと言って、1人の人間が2人になるという話もあります笑。物理学が通用しないんだから、それくらいだって、驚きはないですよね。
別の使い方で、技術的特異点って言葉もある
特異点とは、別の意味の言葉で技術的特異点という言葉もあります。
こちらの方が一般的。技術的特異点とは、AIなどが発展して、機械が人間の知能を超えてしまうことを言います。
機械が人間の知能を超えてしまうと、機械が機械の改良をし始めますし、人間の想像もできない進化を、人間の予想できないスピードで行うことになります。
機械が人間の知能を超えるときを技術的特異点と呼びます。
技術的特異点を迎えるということは、人間社会が劇的に変化するのは、間違いありません。
1度、技術的特異点を迎えてしまうと、ドラえもんとか、攻殻機動隊の世界は、すぐにやってくるのかもしれませんね。
まとめ 特異点っておもしろい
今回、重力的特異点と、技術的特異点を紹介しました。
特異点とは、つまり人間の理解力を超えてしまったものという意味があります。
2019年秋アニメのFate grand orderでは、特異点が出まくり。特異点という言葉の意味に注目してアニメを見てみると、より楽しめると思います。
特異点という言葉の紹介でした。
それでは、大葉せんせいでした。