
大葉せんせいはテレビ局で働いているので、テレビの状況についてよく考えます。
以前にも、テレビの未来について考えた記事を書きました。
以前の記事は、テレビの未来について考える記事だったんですけど、今回はテレビの現状について考えてみます。
最近大葉せんせいが、テレビを見ていて思うのは、テレビってネットのキュレーションになってきたな。
つまりテレビがまとめサイト化してるなーって。
ということで、今回はテレビのまとめサイト化とテレビは将来死ぬっていう話をします。
YouTubeの映像を垂れ流している。
たまに民放のバラエティとかで、YouTubeの映像を垂れ流している番組ありますよね。
- 『衝撃の映像100連発』とか
- 『こわーい映像100連発』とか
流す映像は、1個1分くらいの映像を連発して見せているだけ…
もうこれって、YouTubeと機能一緒ですよね?
ていうか、YouTubeから映像集めていますよね笑?
ただYouTubeと違う点もあって、ひな壇に映像を見る芸能人がいること。
映像が終わると、その芸能人がコメントを言うわけです笑。
しかもコメントもしょうもないんですよね。
『あの頭を打った映像、大丈夫なんですかねー?』みたいな。

だったらいっそ、映像だけを見せてくれる方が良いんですけどね。
テレビを作っている人は、スタジオに芸能人を呼ばないと、番組を作っている気がしないんでしょう笑。
本の内容を映像化している。
テレビの場組で有能と言われているのが、教養系の番組です。
- NHKのNHKスペシャルとか。
- ドキュメンタリーとか。
確かに教養番組の中には独自性のある面白いものもあります。ただ、一般に売られている本の焼き直しであることも少なくないのです。
大葉せんせいは、よくテレビを見ていて思ってしまいます。
- 「あれーこの番組の内容全部知ってんなー…」
- 「あの論文を元に番組つくってんのかー。あの本の内容ねー」と
例えば、最近ユヴァル・ノア・ハラリの著作『サピエンス全史』が大ヒットしましたよね。
NHKでは、こんな番組をやっていました
『BS1スペシャル▽“衝撃の書”が語る人類の未来~サピエンス全史/ホモ・デウス』
NHKであっても、ヒットした書籍の内容を番組にしているだけだったりするんですよね。
同じ内容なら本の方が情報量が多いことは明らか。
じゃあ本読むよ!って話ですね。
つまり教養番組も、テレビが数ある本の中から面白かった本を紹介しているだけなんですよね。
これってまさに、まとめサイトの機能と同じですよね。
ニュースもSNSから画像と動画を集めている。
最近は、ニュース番組の映像もSNSで誰かが投稿したものだったりします。
先日夜、自転車で家に向かって走っていると、通り道の都営住宅から火災が発生している現場に遭遇してしまいました。もうすで…
こんな感じで、テレビは事件が起こると、すぐにSNSで検索するそうです。
そしてSNSに動画・画像を見つけると、連絡をとり、テレビニュースにします。
こんなのは思いっきり、まとめニュースでいいですよね。
テレビの褒められるところは、報道などの取材を独自でしていることでした。
その取材もネットということになれば、テレビの優位な点って無いんですよね。
視聴者としては、テレビだから見られる映像を見たいんですよね。
しかもNHKなんかは、独自のアプリでスクープを視聴者に募っています。
スクープボックスというアプリで、誰でも動画をNHKに送りつけることが出来て、ニュースで使われる可能性があります。
これって、もう取材の放棄と言えるかもしれません。
もしスゴイ映像が撮った人が、SNSで投稿してシェアすれば、テレビのニュースは意味ってないですよね笑。
テレビはまとめサイトと機能的に変わらない
大葉せんせいは、正直テレビってまとめサイトと同じくらいの位置になってしまったと考えています。
- バラエティは、YouTubeの映像垂れ流し。
- 教養番組は、本の焼き直し。
- ニュースは、SNSで拾ってきた映像。
ひどいですよね、独自の要素が全然ありません。
こんな内容であれば、スマートニュースとか、グロシーとか見ても内容に違いはありません。
ということで、テレビは現状、まとめサイトに成り下がっているのです。
大葉せんせいは、テレビが好きなので、現状を悲しんでいます。
テレビは、全時代のメディアになってしまうんでしょうか?
【まとめ】テレビ・イズ・デッド
大葉せんせいは、近い将来テレビの地位が下がっていくと思っています。
今のラジオみたいな位置付けになると思うんですよね。
ラジオって、今や趣味の1つです。


って会話が成り立ちますもんね。
実は、昭和の前半はラジオは趣味ではありませんでした。
というのも、みんな聞いていたから。
みんなやっていることをあえて趣味という人はいなかったですよね。
ラジオを聴く人が少なくなったので、ラジオを聴くことが趣味になったのです。
それと同じように、テレビも趣味の1つくらいになると大葉せんせいは考えています。



みたいな会話が、近い将来繰り広げられるのです。
そうなってしまったら、政策規模も縮小せざるを得ないし、現在のテレビの形は死んでしまうのでしょう。
つまりテレビ・イズ・デッド時代の到来です。
テレビが好きな大葉せんせいとしては、少し悲しいですが、そうなっていくのは必然ですね笑。
それでは、大葉せんせいでした。