大葉せんせいは、テレビ局で働いていまして、テレビの将来について考えるような記事をいくつかあげています。
今回もその流れで、テレビの今後について考察していきます。
2020年の東京オリンピックに向けて、NHKがNHKプラスというネット配信を始めます。さらに2020年の後半には、民放もネット配信をするそう。
そうなると今後テレビって、格式みたいなものは無くなるけど、意外と流行るんじゃないかなと思っているので、その解説をしていきます。
NHKも民放もネット配信を始める
NHKがテレビのネット配信を始めるということで、放送法を改正したり、受信料をどうするのかで話題になっていますよね。
テレビのネット配信化の流れは止まらなくて、民放もネット配信をし始めます。
テレビのネット配信って、すごい今更感がありますよね笑。2000年代には、キーホールTVなんかを使って、ネット経由でテレビを見たものです。
テレビのネット同時配信は、ネットで放送と同時に見られるだけでなくて、過去の番組も見られるのだとか。番組にもよりますが。
そうなるとテレビは、いよいよYouTubeチャンネルの1つと言ってもいいレベルですよね。
テレビ局は、いよいよヒカキンTVと同じ立ち位置になる
テレビ局がなんで今までネット配信をやっていなかったかというと、ネット配信をしてしまうと、スマホやPCで見られるようになるから。
スマホで見られるということは、テレビがスマホのアプリの1つになるということを意味しています。
つまり今回テレビ局がネット配信を始めるということは、テレビがヒカキンTVなんかと同じ立ち位置に立つということを意味しています。
しかもテレビのネット配信は、YouTubeじゃなくて独自のサイトでやるので、番組によってはヒカキンTVよりも視聴者が少なくなるでしょう。
全くテレビは見られなくなるのか?
ということで、テレビがネット配信をするとテレビの格式が下がってしまいます。そうなると、テレビを誰も見なくなるのでしょうか?
大葉せんせいは、意外とそうじゃないのかもしれないと考えています。
というのも、ネット配信のおかげで、1週間分過去の放送まで遡れるので、リアルタイムで見る必要がなくなるから。
今って、生活が多様化していて、リアルタイムでテレビを見るという文化が無くなりつつありますよね。
もし面白い番組がネットでバズっても、追いかける手段が無いのです。
しかしネット配信で過去動画を追えるようになれば、ネットでバズったものを後から追うことができるようになるのです。
テレビの感想を言うのが流行るかもね
これからは、テレビの感想を言うのが流行るんじゃないかと思っています。
というのも、テレビ番組って、面白いものもあるんですよね。しかしコンテンツを使い捨てる性質上、感想をネットで言っても、感想を見た人が番組を見ることができなかったりするんですよね。
そしてみんな、テレビを見ていないのは間違いないと思いますが、テレビのことを気にしていないかといわれるとそうではないかもなーと。
例えばネットニュースなんかを見ると、テレビで〇〇がこう言っていたみたいなニュースがたくさん出てきます。
つまり人はテレビを気にしつつも、テレビを見ていないのです。面白い番組だと分かっていれば、見たいと思っている人が結構いるんですよね。
なので面白いテレビ番組を見つけてきて、それをみんなに紹介してくれる人は重宝されるのではないかと。
ということで、テレビ番組の感想を言うのが流行るかもしれない理由でした。
どうなる地方局?
キー局ネット配信で気になるのは、地方局がどうなるのかということ。
ネット配信をするということは、全国で同じ番組を見ることができますよね。そうなると、もう地方局を見る人ってほとんどいなくなるんじゃないかと。
しかし地方新聞はほとんど読まれていないのかというと、意外とそうでもなかったり。地域によっては、全国紙よりも地方紙の方が読まれています。
ということで、地方局の戦略次第では生き残ることもあるでしょう。しかし縮小化は、避けられないかと。
ネット配信で、話題には上がるようになるかもね
ネット配信をすると、テレビはヒカキンTVと同じ立ち位置になるよという話をした通り、テレビはこれからYouTubeのチャンネルの1つになっていきます。
しかしよく考えると、YouTubeのチャンネルになった方が、話題には上がるんじゃないかと。
例えば、社会人ってどれほどテレビ番組の話題を話すでしょうか? たぶん女性の一部は、ドラマの話をするでしょうが、男性はほとんど話さないんじゃないかなーと。
むしろYouTuberの話題の方が出てくるよなーと。つまりテレビは、これからYouTubeチャンネルになって格式は落ちるけど、今よりは話題に上がるようになるよねって感じです。
今のテレビの広告費って、めちゃくちゃ高くて、テレビ全体の広告費は、ネット全体の全体の広告費とほぼ同額。
テレビがネット化すると、テレビよりもYouTubeに広告を売った方が、視聴者の特徴によって出す広告を変えられてコスパが良いよという話になるでしょうから、今後テレビ業界は衰退することは間違いないかと!
テレビ業界人のテレビ予想でした笑