
あの時間を別のことをしていれば…
大葉せんせいの家は、別に裕福ではなかったので、アルバイトをしていました。
でも裕福な家は絶対に、アルバイトをしない方良いです。
といういうことで、今回は大学生へのアドバイスの記事になります。
大学生のみなさん、アルバイトはしないでください。
奨学金でも借りて遊んでいた方が、よっぽどマシですよ!
大学生は、バイトをやらなければいけないという風潮がある件
アルバイトをやらないほうが良いという話をする前に、大学生の多くが、なぜバイトをするのかという話をします。
なんでバイトするのかというと、「バイトをしないやつを下に見る」という、謎の大学生間にある雰囲気のせいです。
大学生って、なぜか「バイトしてない」っていうと、「えっ、バイトしてないの?」みたいな感じになります。
バイトをしている方が、偉いと考えている人が結構いるんですよね。
そして、親も大学生なんだからバイトをして、経験を積んだ方がいいみたいな空気を出すんですよね。
バイトをしているからって、偉くともなんともないんです笑。
お金があれば、アルバイトはしない方がいい理由
正直、お金がある家庭はの子は、アルバイトをしない方がいいです。
お金があるけど、バイトをしている大学生は、考えを改めた方がいいですよ。
なんでアルバイトをしない方がいいのかというと、その時間に他のことをした方が、時間の有効活用になるからです。
アルバイトから何を得られるのかというと、1000くらいの時給と、ちょっとの労働経験。
どちらも、別に大したことありません。
社会人になってから、大学の同級生と話すのは、アルバイトって無駄だったなということ。
もっと他のことをした方が良かったって、同級生がみんな言っています。
なので、アルバイトは無駄という事象は、ほとんどの人に当てはまることなんでしょう。
勉強の価値と時間の関係
アルバイトで、どれくらいの時間が無駄になっていたのかを考えます。
大葉せんせいは、コンビニのアルバイトで、年に120万円ほど貰っていました。
時給は900円くらいだったので、120万を900で割ると、約1333時間。
1年間で1333時間ですよ!めちゃくちゃ働いていました。
つまり4年間だと、5333時間!

5000時間っていうと、どれくらいかというと
このサイトによると、公認会計士に合格するために必要な勉強時間は、3000時間~5000時間だそうです。
3000時間で合格したら、公認会計士の資格と2000時間のお釣りがくるってことになります。
他には、たつき監督がケムリクサを作り上げるのに必要だった時間が5000時間だと言っていました。
(ケムリクサ、去年5000時間ぐらい使ってる気がするので、今ならたったの2時間で追いつけて大変お得…!!(????)) https://t.co/YGlPyIWhdj
— たつき/irodori (@irodori7) 2019年2月9日
そう考えると、5000時間って相当大きな時間ですよね。
大葉せんせいが、コンビニのバイトを5000時間もやって得られたものといえば、少しの社交性ぐらいのものです笑。
その時間を勉強に当てておけば、公認会計士にもなれたと考えると、もっと有効活用しておけば良かった…
アルバイトを無駄だと考えるのは、大葉せんせいだけじゃなくて、有名人の中でも同じように考える人がいます。
例えば、メンタリストDaiGoは、アルバイトをしていなかったそうです。
その時間を何に使っていたかというと、勉強。
アルバイトをしていなかったので、お金がなく、お昼代を切り詰めて本を買って勉強したそう。
その勉強の結果、心理学・脳科学などを習得し、メンタリストになったのです。

じゃあ何をするのが良いのか?
アルバイトをしない方がいいという話をしてきました。
アルバイトをしないとすれば、その時間何をするのが正解なんでしょうか?
大学生の有り余る時間を投資することで、社会人になってから、時間が帰ってくるような行動をするのが良いでしょう。
つまり何かと言うと、勉強です。
何を勉強すれば良いかという正解はないので、自分なりの勉強をすれば良いと思います。
例えば、大学生のときに、投資について勉強をしたとします。
そして投資で食べていけるようになれば、社会人になってから、ガツガツ働かなくてよくなるので、時間に余裕ができますよね。
これが時間の投資という考え方になります。
また資格の勉強をして、資格を取ったとすると、普通に就職するよりも高給な仕事ができる可能性もあるワケです。
そうすると、お金があるということは、家事代行を頼んだりすることで、時間の余裕を生み出すことができるので、資格の勉強も時間の投資になるでしょう。
アルバイトをしないで、将来的に時間を作り出せるような勉強をしましょう!
【まとめ】遊ぶのも良いけど、やりたいことを見つけよう
大学生がアルバイトをしない方がいいという話をしてきました。
大葉せんせいは、正直アルバイトをするくらいなら、遊んでいた方がマシだと思います。
ですが、アルバイトもしていない、サークルも部活もやっていないとなると、一般の企業に就職をするとしたら、面接で話すことがなくなってしまいます。
なので、アルバイトをしないで、その時間で自分が何をやりたいのか考えましょう。
趣味でも、好きなことでもいいんですが、将来仕事で何をしたいかというのを考えて、それを実践していくのが良いかと思います。
絵でも、勉強でも、音楽でも、今どきマネタイズする方法はたくさんあるので、学生のうちから挑戦するのはかなり有利になるかと思います。
それでは、大葉せんせいでした。