女子小学生って、精神年齢高すぎますよね。その理由が分かりました!

以前に、女子小学生の精神年齢と、男子小学生の精神年齢について記事を書きました。今回は、その解答編ともいえる記事です。
今回考えていくのは…
- 女子小学生の精神年齢が高い理由
- 成長とともに精神年齢が下がっていく理由
について
そして解決策をみたいなものも考えてみたので、よろしくお願いします。
女子小学生の精神年齢高すぎ
以前の記事にも書きましたが、女子小学生って精神年齢が高すぎなんですよね。
女子小学生の道徳性
- 掃除サボるなんてあり得ない。
- 宿題も絶対やってくる。
- 体育祭の練習でもふざけない。
大人だって、運動が健康にいいとか言われても続けられないのにワケですから、そう考えると異常なまでに精神年齢が高い。
しかし女子大学生とかを思い浮かべてみると、講義はサボるし、インスタ投稿に必死で、誠実な行動も少なくなってきます。つまり精神年齢が低くなるのです。
「女子小学生が精神年齢が高いのに、だんだん低くなっていくのはなんでなんだろうか?」について、答えのようなものを見つけたので、報告していきます。
まず解説したいのは、女子小学生の精神年齢が高い理由から!
誠実性の高い行動を続けると、誠実性が高まるよ
女子小学生の精神年齢が高いとは、どういうことなのでしょうか?
精神年齢が高いとは、ビッグファイブ性格診断(科学的に信ぴょう性のある性格診断テスト)の誠実性があると言い換えることができると思います。
誠実性とは、道徳な行動をするとか、ものごとをコツコツ進めるとか。まさに女子小学生が得意としていることです。
実は、この誠実性という性格特性は、鍛えることができます。どうやって鍛えるかというと、誠実性のある行動をやり続けることによって鍛えられるのです。
実験では、16週間にわたって、被験者に誠実な行動をやってもらいました。実験の前と後では、被験者の誠実性が20%も上がっていたそう。
女子小学生の誠実な行動とは、宿題をやってくるとか、遅刻しないとか、授業中ふざけないとか。
女子小学生のほとんどは、初めに誠実な行動をとるのは、親の目を気にしてとか、先生の目を気にしてだと思うんですけど、誠実な行動をやっているうちに、本当に誠実性を身につけているのです。
じゃあなんで女性は、精神年齢が低くなるのか?
誠実な行動をとっていた女子小学生が、成長とともになんで精神年齢=誠実性が低くなってくるのでしょうか?
その答えは、女性が成長とともに、社会に絶望するからです!
最近では、男女平等が少ずつ浸透してきましたが、いまだに会社の管理職割合なんかをみると、差があるなーと。
つまり社会が女性に厳しくて、努力とは無関係に、女性が成功しにくいということ。
社会の不平等を女子小学生は、成長ともに感じとってしまい、精神年齢の高さ=誠実性が失われるのです。
この現象は、学習性無力感という言葉で説明されます。
学習性無力感とは…
努力を重ねても望む結果が得られない経験・状況が続いた結果、何をしても無意味だと思うようになり、不快な状態を脱する努力を行わなくなること。米国の心理学者マーティン=セリグマンが1967年に発表した心理学理論。
コトバンクより
努力とは無関係なところで、自分の処遇が決まってしまうと悟ると、途端にやる気がなくなりますよね。
女子小学生は、成長とともに、感じとっているのです…社会の不条理を!!!
【まとめ】女子小学生の誠実性をいかせないのは、もったいない
大葉せんせいは、女子小学生の誠実性をいかせないのはもったいなーと思っています。
せっかく身につけた誠実性が、社会のせいで無駄になっているワケですから。
すでに書いたように、誠実な行動は、誠実性を加速させてくれます。
女子小学生が、誠実性をそのまま成長してくれたら最強かもしれませんよね。
日本はこれから少子化社会なので、働ける人口も減っていくなか、優秀な人材を生み出すためにも、女子小学生の誠実性をいかせる社会にしていく必要があるんじゃないかと。
そのためには、女性がもっと社会進出していける社会にすべきです。
後記
以前に書いた記事の解答編として、書かせていただきました。
以前の記事は、女性の印象を下げるような記事になってしまったので、その理由と解決策を考えることで許してもらうという感じですね笑
以前に書いた記事は、微妙に反響があって、意見を頂いたりしました。ありがとうございます。
最後に記事全体を見渡して思うのは…
なんかこの記事、「女子小学生」を連呼しててキモい!
それでは、大葉せんせいでした