
最近いろんなところで、ワークライフバランスが叫ばれていますよね?
大葉せんせいは、ワークライフバランスは間違った考え方だと思っています。
じゃあ何が正解なのか?それはワークアズライフです!
なのでワークアズライフという生き方を紹介していきます。

ワークライフバランスとは?
世間は働き方改革とともに、ワークライフバランスがしきりに叫ばれていますよね。
そのワークライフバランスとは、一体なんでしょうか?
ワークライフバランスを紹介しているサイトから引用します。
ワーク・ライフ・バランスはその言葉から、ワーク(仕事)とライフ(生活)のバランスを取ることであり、女性支援のための施策と捉えられる傾向があります。
こうした誤解をなくし、ワーク・ライフ・バランスを正しく理解するためのポイントとして3つの点が挙げられます。
- 対象は、性別に関わらず働く人すべて
- 仕事と仕事以外の調和を図り、充実させることでそれぞれの役割を果たす
- ライフステージに合わせた多様で柔軟な働き方が選択できる
これによれば、ワークとライフのバランスを取るという考えなんだそう。

そうなんです、ワークライフバランスって考え方は、見落としている部分があるんです!
ワークライフバランスは間違った考え
ワークライフバランスって考え方は、実は間違っています。
なんでかというと、ワークとライフのバランスを取るってことは、ワークは本当はしたくないけど、少しなら仕方がないって考えから生まれているからです。
ワークライフバランスは、嫌なワークのストレスを出来るだけ減らそうっていう思想なんですよね。
でも少しでも嫌なら、やらないのが1番良いですよね!

ライフワークバランスって言い方なら、100歩譲って分かるけど…
つまりワークライフバランスを突き詰めても幸せには慣れないってことなんです。
じゃあ、何が正解か?
ワークライフバランスは、嫌なワークを少しでも少なくしようって思想から生まれているわけです。
これが間違いなんだから、嫌なことをしなければ良いんですよね…
なので正解はニート!!…
…ではないですよねー笑。

しかしベーシックインカムもないのに、働かなかったら食べていけません。
じゃあどうするか?その正解がワークアズライフです!
ワークアズライフを説明していきます。
ワークアズライフな働き方。
ワークアズライフとは、嫌なワークじゃなくて、やりたいワークをするってこと。
例えば、ゲームならずっとやっていられるって人は結構いますよね。
このゲームも今や仕事にできます。プロゲーマーとか、ゲーム実況とか。
アニメならずっと見ていられるっていうのも、仕事にできますよね。ア
ニメについての考察をするブログを運営するとか、アニメについての本を書くとか。
つまりワークアズライフとは、ずっとやっていても苦にならないものを仕事にしようってことなんですよね。
大葉せんせいで言えば、本を読むのは、ずっとやって入られます。
つまりその本で得た知識をブログで書くとか、本を書くとかがワークアズライフな働き方なんですよね。
実際に起きている時間ずっと働けということではないです。
起きている時間ずっとやっていても苦にならない働き方をしようぜってことなんです。

落合陽一氏も提唱している「ワークアズライフ」
ニュースゼロにも出演している、筑波大学の准教授をしている落合陽一さんも「ワークアズライフ」を推奨しています。
落合陽一さんは、3つの職業を持っていて、「教授」「経営者」「芸術家」の3つです。
しかも、どの職業でも成功しておられるよう。
3つも職業を持っていると、落合陽一さんの1日は全部仕事なんだそうです。
1日の中で「教授」「経営者」「芸術家」をやっているわけです。
もしこれがワークライフバランスという考えで考えたとき、落合陽一さんの働き方は破綻しています。だってライフが極端に少ないんですもん。
しかし、落合陽一さんは、特に辛そうでもなんでもありませんでした。
つまり「教授」「経営者」「芸術家」どれも、落合陽一さんのやりたいことなんですよね。
なので落合陽一さんは、仕事に対してストレスがかかっていないんですよね。
言ってしまえば、仕事もテレビを見るのも変わらないってことです。
ストレスのかからないことなら、ずっとやっていられる。これがワークアズライフな働き方なんです!
まとめ、ワークライフバランスは古い!
ワークライフバランスより、ワークアズライフが良い働き方だってことが分かってもらえたと思います。
ワークライフバランスをやめて、ワークアズライフをやるためには、ずっとやっていても苦にならないことを見つけなければいけません。
みなさんには、あるでしょうか?
ずっとやっていても苦にならないこと、たぶんあると思います。

ストレスを感じないことを仕事にしましょう!
就職しようとしている人は、ワークライフバランスなんて掲げてる会社は古いので、やめた方がいいかもしれませんねー笑
それではー、大葉せんせいでした!